• ベストアンサー

電磁気学の問題です。

断面積1[mm^2]の銅線がある。銅線は8.4×10^28[mm^(-3)]個の自由電子を持つ。電子の電荷を1.6×10^(-19)とする。この銅線の断面を5.0秒間で10[C]の電荷が通過した。 1)通過した電子の数はいくらか。 2)通過した電子の平均の速さを求めよ。 3) 2)の結果より、考えるところを述べよ。 お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

上回答が意味不明なので訂正します。 (1)この銅線の断面を5.0秒間で10[C]の電荷が通過した。  これから10[C]の電荷を電子の電荷量の1.6×10^(-19)で割れば・・ (2)ある時間tに通過する電荷量Q[C]=e[C]*n[1/m^3]*v[m/s]*S[m^2]*t[s]   で計算

wwjpdamg
質問者

お礼

わかりやすい解答ありがとうございました。

その他の回答 (1)

回答No.1

まるなげ。 1) ある時間tに通過する電荷量Q[C]=e[C]*n[1/m^3]*v[m/s]*S[m^2]*t[s]   で計算 2) 1)の答えを5(s)で割ればよい。 3) 2)計算して考えてください。この平均的な速度とドリフト速度  を関連して考えてみてください・・・

wwjpdamg
質問者

お礼

ありがとうございました、参考になります。

関連するQ&A

  • 初歩的の問題

    断面積が1.0mm^2の導線に3.0の電流が流れている。 導線内の自由電子が移動する平均の速さを求めよ。 ただし、1mm^3あたりの自由電子数を8.5*10^(28)個、電子の電荷を(-1.6)*10^(-19)Cとする。 で、解答は I=Q/T[C/S]を用いて 3 =1.0*10^6/((-1.6)*10^(-19)*8.5*10^(28)) [C/S] [m/C] となるんですが、どうして1.0*10^6をかけるのかわかりません。 だって、mm^2をmになおすのなら1.0*10^(-6)なのでは…。 それと、1mm^3あたりの自由電子数を8.5*10^(28)個でなぜ割るのかわかりません。 よろしくお願いします。

  • 電磁気

    (1)直径3[mm]の円形断面をもつ長さ1[m]の銅線を自由電子が60[s]で通過するとき 電流はいくらか。ただし、銅の自由電子密度を8.5*10^28[m^(-3)]とする。 (2)十分に深い地中に半径aの球導体を埋め込むとき、この導体の接地抵抗Rを求めよ。 ただし、土壌の抵抗率をnとする。また、a=30[cm],n=50[Ωm]のときRはいくらか。 少し長いですが、お願いします

  • 電子の数と速さのもとめかた

    断面積が3.0×10 -2乗cm2の銅線に10Aの電流が流れている。 1つの断面を通過する電子の数は毎秒何個か。ただし、電子一個の電気量を1.6×10 -19乗 C とする。 このときすべての電子が同じ速さで移動しているとすると、その速さはいくらか。ただし、銅 1立方メートルの中に含まれている自由電子の数は8.5×10 28乗 個である。 それぞれ答えが 6.3×10 19乗 個 2.5×10 -2cm/s なんですが、解き方が解りません。

  • 電流について

    導線中の単位体積当たりの自由電子の数をn(個/m^3)、導線の断面積をS(m^2)とすると一秒間にすべての自由電子は同じ向きにv(m)進むから、体積vS中の自由電子が、ある断面を通過する。 ↑まではわかりました。 その自由電子の数はnvS個であるようですが、なぜこうなるのかがよくわかりません. 下らない質問かもしれませんが、よろしくお願いしますm(__)m

  • 電子の速さのもとめかた、続き

    物質の密度を出す公式はあるんでしょうか? 問題が、断面積3.0*10^(-2)の銅線に10Aの電流が流れていて、一個の電気量が1.6*10^(-19)です。 このときすべての電子が同じ速さで移動しているとすると、その速さはいくらか?銅1立方メートルの中に含まれている自由電子の数は8.5*10^(28)個である。 なのですが。

  • 電流と電子の速さ

    断面積1.0mm^2の銅線に、1.0Aの電流が流れている。 電子の電荷を-1.6*10^-19C、銅の密度を9.0g/cm^3とする。 また、銅は64g中に6.0*10^23個の原子があり、1個の原子につき、1個の自由電子をもつものとする。 1、銅のもつ自由電子の数は、1m^3あたり何個か。 2、自由電子が移動する速さは何m/sか。 1・・・8.4*10^28個 2・・・7.4*10^-5m/s どなたか詳しい解説お願いします。

  • 物理の問題です

    教えてください。 以下の各問に解答せよ.解答は各問題文下の余白に必ず記述すること.それ以外の場所での記述は認めな い. 問1. 銅線中を流れる電子に関する運動方程式からオームの法則(V=IR)を導き出せ.ただし必要に応じ て用いる記号は次の通りとする.電圧:V,電流:I,抵抗:R,銅線の長さ:l,銅線の断面積:S,電子 一個あたりの電荷:e,単位立方あたりの電子数:n, 電子の移動速度:v, 電子の移動時における抗力定数: k, 電界:E の記号を用いること.

  • 電気

    教えてください。理論平成19年問17です。 直径1,6mmの銅線中に10Aの直流電流が一様に流れている。この銅線の長さ1mあたりの自由電子の個数1,69×10の23乗個、自由電子一個の電気量を、-1.69× 10の19乗cとして、次の 問をもとめよ。 10Aの直流電流がながれているこの銅線の中を移動する自由電子の平均移動速度v(m/s)の値をもとめよ。 答えは3.70×10-4乗でした。 いくら計算しても、1.84×10の2乗 になります。なぜ、断面積はかけなくてよいのですか? I=envSの公式からもとめました。

  • 電子の数のもとめかたの続き

    断面積が3.0*10^(-2)の銅線に流れている電流が10Aなので 電流と電気量は=の関係だから 10A=10Cが断面積に流れている電流とすると 10A=10C/断面積 電子一個の電気量が1.6*10^(-19)で、 それがN個毎秒流れているから {1.6*10^(-19)}N / 3.0*10^(-2) ということなのかと思ったですが、 これはどう計算するのかと思ってます。

  • 銅線の抵抗を求める問題を教えてください。

    銅線の抵抗を求める問題を教えてください。 断面積が2mm~2で、長さが100mの銅線の抵抗はいくらですか? 小数点第2位まで求めてください。 銅の抵抗率 : 1.7×10-8(Ωm) 低効率×長さ÷断面積 の式に当てはめてもよくわかりません。 途中の式まで詳しく教えてください。 よろしくお願いします。