• ベストアンサー

1文が長くて複雑になると内容がよくつかめないんです。。。

こんにちわ!早速質問させていただきます。 英語を読んでいて短い文章はしっかり把握できて、 長い文章も構文は取れる(「関係詞の省略」や「前置詞がどこまでか」など) のですが、長い文になると分詞構文付帯状況や前置詞が2つも3つも 連続して出てきたり、その中でさらに関係詞がでてきたりするとと頭の中がこんがらがってしまって内容がよくつかめないんです。 どうすればいいでしょうか? なにかコツはありますか?ちなみに大学受験生です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mabomk
  • ベストアンサー率40% (1414/3521)
回答No.1

是非ともその奥義を実例分を交えて少しなりともお伝えはしたいのですが、何せあなたのレベルに沿った最適の問題をこちらで作ったり、他例文でイイかどうかこちらで勝手に載せる訳にも行かず、折角ですから、そちらで「この問題!ここが判らんよ」って実例文を別途質問で書かれると私以外にも達人がいらっしゃいますので、イイ回答が集まるかと思います。

KEita0880
質問者

お礼

ありがとうございます! では別の質問として後ほど投稿させていただくので よろしければまたお願いします!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 長い1文になるとうまく内容がつかめない

    先ほど同様の質問をさせていただいて、例文などを載せるべきと指摘されたので改めて投稿させていただきます。 <先ほどの質問> 英語を読んでいて短い文章はしっかり把握できて、 長い文章も構文は取れる(「関係詞の省略」や「前置詞がどこまでか」など) のですが、長い文になると分詞構文付帯状況や前置詞が2つも3つも 連続して出てきたり、その中でさらに関係詞がでてきたりするとと頭の中がこんがらがってしまって内容がよくつかめないんです。 どうすればいいでしょうか? なにかコツはありますか?ちなみに大学受験生です。 例文はこんな感じです。 (1)this has come about as the result of centuries of slow changes which have shown that science can explain,predict and therefore manipulate nature これはas a result the~のあとからがよくわからないです。 自分は単語はすべてわかるので訳を見ればあ~こういうことなのか! とわかるレベルです。 (2)Finally, although she was in her thirties and had got a PhD , she was addressed by her first name by the host and other interviewers alike, and even at one point as "my dear", unlike the others, who were always addressed by their formal academic titles. これはand even at~から内容がよくわからなくなってきてしまいます。 訳を見たらあ~なるほどと思える感じです。 正直この二つがベストの例ではないのですが、こんな感じの長い文になると訳を見れば構文もとれるしわかるけど、内容が入ってこないみたいな感じになってしまいます。 どのように読んでいけばいいのでしょうか?

  • 付帯状況のwithと独立分詞構文の違い

    付帯状況のwithはよく独立分詞構文の「ような」もの と書いてありますが、明確な違いはないのでしょうか。 あえて違いを見出すと、付帯状況には前置詞句や形容詞等 普通の分詞構文とは違う形が書けますが、普通の分詞 を使うならどのような違いがあるのでしょうか。教えて下さい!

  • I felt uncomfortable approaching him.

    この文のapproaching himは分詞構文ですか。 それとも「形容詞の後ろは何か前置詞が省略されたと考えて動名詞」というようなルールがあるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 分詞構文について

    分詞構文について 「サボル君は宿題をして、釣りに出かけた。」 この文を作るときに、完了形の分詞構文にしなければならないという記述があったのですが、連続して起こることを表す「…して、そして~」というふうには取れないのでしょうか。 「彼は眼を閉じて彼女のスピーチを聞いていた」 この文を作るときは、分詞構文の付帯状況ではなく、with+o+分詞の付帯状況を使わないといけないのでしょうか。分詞構文の付帯状況は動作を表す?with+o+分詞は状態を表す? ここらへんがよくわかりません 回答よろしくお願いします

  • 仮定法や分詞構文は中学生には難しい?

    中学で習う英語は英文法の基礎の大部分は網羅していますよね。しかし、日常会話でも比較的よく使う、仮定法、分詞構文、先行詞が前置詞を伴う関係詞は高校に後回しにされます。 そこで ふと疑問の思ったんですが、中学生にそれらの文法項目は難しいんでしょうか? 例えば、↓は日本のアニメの動画ですが、英語の字幕が付いています。そして、これは そのアニメの 第1話ですが、エピソードタイトルが 「バイオリンが弾けたらイイナ!」となっており、 “I Wish I Could Play the Violin!” と英訳されております。 この英文は wish+仮定法過去の 文ですよね。その他にも、英語の字幕では 分詞構文や先行詞が前置詞を伴う関係詞が 頻繁に使われております。

  • 長文読解。長い文を分割する

    よろしくお願いします。 現在、英語の試験に向けて勉強中です。 長文を読んでいくと心が折れそうになるほど ピリオドまでが長い文章が多々出てきて苦慮しております。 そんな際、高校の時の大学受験の際に長い文章を分割して 読解していた事を思い出しました。 不定詞や分詞構文等が絡んでくるので安易に分割して読むと 危険ですが、こういう単語が出てきた際はもしくはこういうルールに 則ればその前後で分けて意味を捉えても問題がないという ルールを予備校で習ったのですが、それを失念してしまいました。 話が転換する意味の前置詞の前後で分ける、という単純なものではなく 意味がわからない長い文を機械的に分割し、読みやすくできる かなり優れもののテクニックだったのですが一端でも ご存知の方、ご教授いただけたら幸いです。 また、そのようなものが学べる本があればおしえてください。 よろしくお願いいたします。

  • 分詞構文でいいのでしょうか。

    もし摩擦がなくなったら・・・という文章の中で ~feet would slide along, unable to grip the ground. という文があるのですが、unable以下はbeingが省略された分詞構文と言って良いのでしょうか。unableが形容詞なのでいまいち【分詞構文】と言って良いのか迷っています。 訳には「足は地面をつかむことができず、滑ってしまうだろう」となっています。

  • ある書籍から引用した箇所を示す前置詞は?

    ノートを作るときに、どの参考書の記述から引っ張ってきたのかを示す際の前置詞が分かりません。 今までは、 「ずっこけ分詞構文(「英文法解説(江川泰一郎著)」より) と日本語で書いていたのですが、 「ずっこけ分詞構文xxx(「英文法解説(江川泰一郎著)」) のxxxに英語の前置詞を入れて書きたいのですが、 何と言う前置詞を入れたらいいのかわかりません。

  • ブログに使われるingの文

    私の友達でSNS上で英語で投稿している友達がいます。 -ingで始まる文章が多いのですがこれは分詞構文でしょうか? 例えば:Having dinner with...at..... Enjoying sightseeing in Kyoto. Enjoying forest bathing afternoon.というような文章です。 自分が書いているので"I"が省略されているのですがこれは分詞構文でしょうか? 分詞構文だとWalking along the beach, I found a beautiful she'll. Taking out a key from his bag, he opened the box. のようにカンマを使って分詞の意味上の主語=文の主語という構文を習ったのですが これとは違いますか?

  • 英語の訳お願いします(一文)

    英語の訳お願いします(一文) 解答がない英語の問題なので困っています。 英語の文章題の問題文に「Fill in each of (1)-(10)with an appropriate preposition.」と書いてあるのですが、これはどういった意味なのでしょうか? 私は「(1)から(10)までの文章中の空欄を適切な前置詞を書き、意味の通るように単語を答えなさい」って意味だと思い、「at length」のように「前置詞+単語」の形で答えるのかなと思ったですが、問題となっている文章には 「We might be attracted ( ) another service」と明らかに前置詞しか入らなかったり、 「Date meaning ( ) solving probrem~」と完全に接続詞の「that」が答えでしょって問題があり、問題文の意味がよくわかりませんでした。 答え方は「前置詞+単語」のようにではなく、一語だけでいいんでしょうか? また品詞は前置詞以外でも答えでいいんですかね? もし、問われている箇所がもっと分からないと回答しかねるという場合は補足させていただきます。 よろしくおねがいします

このQ&Aのポイント
  • EP-306のインク残量がパソコンに表示されない問題について解決方法をご紹介します。
  • EP-306のインク残量をパソコンに表示する方法について詳しく解説します。
  • EP-306のインク残量表示ができない時の対処法をご紹介します。
回答を見る