• ベストアンサー

2歳の子供のご祝儀?

友達の結婚披露宴に私と子供(2歳半)が招待されました。 「子供用の料理のコースもあるよ!」 と友達が言ってくれたのですが 「まだ小さいお子様ランチ程度しか食べれないし、私の分を取り分けるから子供用の椅子と取り皿だけでいいよ」 (子供用の料理って小学生以上向けだったりして幼児には量が多いと思って) と伝えました。たぶん当日は子供用の料理は無いと思います。 さて、その場合のご祝儀ですが・・・3万円でいいと思いますか? それとも子供の分を乗せておいた方がいいでしょうか? 私的には5千円位上乗せしようかな・・とは思うのですが中途ハンパな金額だし、4万では縁起が悪いし・・と迷う所です。 少々遠方でのお式に(新幹線と在来線を使って片道2時間30分) 2歳の子供を連れて行って、私は着物を会場のそばの美容院に送って着付けてもらって荷物と子供を連れてまた移動・・・と当日はかなりバタバタとします・・・(会場に美容院が無いため) それだけ負荷をかけて出席するのだから、もう子供の分のご祝儀はチャラでもいいかな?と思う自分もいるのですが、皆さんが新婦ならどう思いますか? 3万しか包んでなかったら、あれ?子供の分は?って思いますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • piru666
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.1

ご祝儀は3万円にして、新婚旅行の餞別として別袋に入れて5千円を 渡すのはどうでしょう? 私は過去に、友人の結婚式に出た時に夫婦+子供1人だったのですが ご祝儀5万円+餞別5千円を渡しました。 参考になればと思います。

namiasizawa
質問者

お礼

ありがとうございます。 お餞別!!確かに別袋なら5千円でも変じゃないですね。 良いアイディアをありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • goony
  • ベストアンサー率23% (188/813)
回答No.4

お礼を頂きありがとうございます。 着物は新婦さんのご希望ですか??? 小さなお子さんを連れて行くのに、ちょっとひどい 注文をされちゃいましたね。 図々しいというか何というか・・・。 でもあなたは優しい方ですね。 私なら御祝儀ケチるかもしれません(笑) 3万円で充分だと思います。 それで「あれ?子供の分は?」なんて 思うような友達なら、軽蔑してもいいぐらいですよ(^^) 決して非常識な金額ではありませんので ご安心を・・・。

namiasizawa
質問者

お礼

再度回答ありがとうございます。 彼女は大切な友達で良い子なんですが・・まだ子供がいないので子持ちの苦労はわからなのだと思います。 (0歳の方の赤ちゃんを家に置いきて、上の子と2人でホテルに前泊して羽を伸ばしたら?と親切で言われました。母乳だし無理無理^^;) でも3万円でいいかな~~という気がしてきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#81839
noname#81839
回答No.3

今年秋挙式を終えたものです。 私は晩婚でしたので、子供を連れてくるゲストが数組いました。 5歳くらいの子には子供用お料理(3000円から5000円くらい)を用意しました。 大抵、小学生以上対象で幼児には量が多いと思います。 namiasizawaさまのお子様もお料理を分けて食べるとのことですし、3万円でいいと思います。 <あれ?子供の分は? とは思いません。むしろ、小さい子がいるのに来てくれてありがたいなあ。。。っていう気持のほうが強かったです。

namiasizawa
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私の友達もちょっと晩婚なのです^^だからか女友達(4名)は全員着物で参列って流れになりました。 3万円でもOKですか。 お餞別として5千円包むか・・3万円にするか・・迷う所です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • goony
  • ベストアンサー率23% (188/813)
回答No.2

食事をしないお子様の場合、基本的には御祝儀は 要らないと思います。 ただ、小さいお子様連れだと迷惑をかけてしまう事も ありますので、5千円程度の品物を式後ご新居の方に 郵送してもいいかなと思います。 2時間半程の披露宴中、おとなしくしていてくれたなら その気遣いも要らないと思いますけどね。 交通費はもしかすると、お車代としていくらか頂くかも しれないので、あまり考えない方がいいと思います。 着物の着付け代等は、新婦さんに「絶対に着物で来てね」 と言われてない限り、あなたが着たいと思って着る事なので 御祝儀とは全く関係ない事だと思います。

namiasizawa
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですね・・お祝の品物はもう渡してあります。 いや・・交通費や美容院代は正直どうでもいいのですが・・・ 2歳の子供を連れて早朝からバタバタと移動するのがかなり負担なのです・・・(しかも家には0歳の子供もいるので家を出るまでもバタバタで帰りもバタバタと走って帰る感じです) 着物を着るのは友達の希望です。家の近所の美容院では早朝すぎるし子連れで着物で長時間の移動は厳しいと断ると、式場のそばの美容院を友達が探してFAXしてきてくれました。(その分家を出る時間はもっと早くなるので今からちょっと不安です)もちろん着付け代は自腹です。でも洋服や靴を新調するよりは安いので着付代位は全然OKです。 ご祝儀をケチりたいというより、子供の分を包むべきか? というのが質問の主旨です。わかりにくくてすみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 祝儀について悩んでいます

    再来月に姉が結婚することとなりました。 一昨年に妹が結婚した際には、姉と相談して二人とも祝儀を7万円渡したのですが、今回の姉の結婚式は地元ではなく遠方で行うため、交通費1万円を姉が負担してくれています。 交通費分ぐらいは祝儀を上乗せした方が良いのではないかと思うのですが、1万円入れると8万になりあまり縁起がよくないし、かといって10万円入れると妹との差がついて角が立つのではないかと悩んでいます。 一体、いくら入れるのが良いのでしょうか。 皆さんのご意見をお聞かせください。宜しくお願いします。

  • このような場合のご祝儀

    今月末に友人(新婦)の結婚式・披露宴に招待されていましたが、やむを得ない事情により欠席することになりました。 私の代わりに出席をお願いした友人も快く承諾してくれました。 もちろん新婦も承諾済みです。 なので披露宴の席が空いてしまうということなどなありません。 しかし元々出席予定だったのでご祝儀&電報を送りたいと思っています。 このような場合電報は前日に会場に送るとしても、 ご祝儀は包む予定だった3万円を送るのでしょうか? それとも1万円ほどにするのでしょうか? 代わりの出席者も見つかり料理や引き出物なのはその方に渡されるので、 もし私が3万円送ったら先方が困るかななどと考えてしまいました。 結婚式に欠席したことがないのでよくわかりません。 またご祝儀は自宅に式よりも前に送ればいいんですよね。 よろしくお願いします。

  • 私と子供(5歳)が出席する際のご祝儀

    こんにちは。 今度、私の友人の結婚式に私と子供が招待されました。 友人もうちの子の小さい頃から見てきているので是非一緒にと言う事です。 私一人なら3万円で良いと思うのですが、子供も一緒となると、ご祝儀もその分上乗せしなければならないのかなと思います。 この様な場合の包み方、また、いくらぐらいが適当でしょうか? 宜しくお願いします。

  • 友人からの御祝儀

    先日結婚式を行い当日は皆様より御祝儀をいただきました。 しかし新郎新婦共通の友人を10人呼びましたが、その中の2名の御祝儀が1万円でした。お祝いをいただいてこんな事をゆうのも何ですが 「一万はないだろうと」と2人で話していました。 高校の時の友人で年齢も24~25歳です。料理が約18000円・引き出物が約3500円等々掛かっています。この1万円というのは社会の常識からすれば普通なのでしょうか?私自身としては、友人に関しては3万円がベストではないかと考えています。

  • 御祝儀の金額があいません

    先月、友人の結婚式の受付を友人と二人で頼まれました。 受付が終わると、受付を頼まれたもう一人の友人はカメラ係りになり、会場へはいりまた。 私は一人で、御祝儀を開封し、新婦の作った参加者の名簿一覧に一人一人、金額を記入し、その御祝儀の中から披露宴の支払いまでを行いました。 しかし、披露宴にいらしているのに御祝儀をいただいていない方が一人いました。披露宴後に新婦にそのことを話すと、「両親にもうあずけているのかもしれない」といわれ、その時は終わりました。 そして後日、御祝儀はきちんとあったのかをたずねると、やはりその方の御祝儀袋もなく、金額もあわなかったようです。 受付を引き受けたにもかかわらず、はっきりとその方が御祝儀を出さずに式場へ入ったと言い切ることもできず、もしかして私がなくしてしまったのかと心配です。 私がきちんと御祝儀の管理をできなかったことと、せっかくの晴れの日に新郎新婦に嫌な思いをさせてしまったことも含め、なにかお詫びをしたいと考えています。 その際、自分がなくしてしまったかもしれないということを考えると、その方の分(三万円)をギフトカードかなにかでお渡しするべきでようか? それとも、ご迷惑をかけたということで一万円程度でお詫びをするべきでしょうか? その他、なにかご意見がありましたらぜひお聞かせください。 よろしくお願いいたします。

  • ご祝儀のお礼がきました

    お世話になります。 http://questionbox.jp.msn.com/qa6780241.html 前回、お祝いを贈ってご祝儀はいいですよと言われたのでどうしようかと相談を書きました。 ご祝儀は、相手方が気を使わなくてすむ様に先に贈ったプレゼント分引いてて事で2万円で出席しました。 式当日は、あらかじめ宿泊することを伝えていたので、宿泊費分を出して貰え贈ったプレゼントも会場に飾ってあって大変良いお式でした。 宿泊費を出して貰えたしご祝儀が2万円だったので落ち着いてから何かまた贈るか、関西に帰ってくる時にごはんでも奢ろうかと考えていた所、ご祝儀のお礼が届いてしまいました。 ご祝儀はいいて言ってたのに大変申し訳ないと言う事でこころばかりにと この場合私の方からまた何か贈ったりしたら向こうは気を使いそうだしとはいえこちらもご祝儀は2万円だったから悪かったかなぁて思うし(でも、ご祝儀出したからお礼が来てる訳だし・・・) どうしたらいいものでしょうね?

  • 結婚式のご祝儀

    今度友だちの結婚式出席します。 最初、相場通り3万円のご祝儀を用意する予定だったのですが、当日会場に飾るウエルカムキャンドルとそれに合わせるフラワーリースをプレゼントすることになりました。 (キャンドルとリースはその後インテリアにもつかえるデザインのものをオーダーしました☆) そのプレゼントが1万円強程度かかってしまい、別でご祝儀を3万円包むのが正直厳しいのですが(^^;)、この場合ご祝儀を2万円にするのは非常識でしょうか…?

  • 祝儀はだれのもの?

    友達の話なんですが、どうも附に落ちないのでご意見を聞かせてください。 彼らは自分たちでお金を工面して(預金のほか一部借金など)結婚式を挙げました。その後、祝儀を返済にまわすつもりでいたようです。がしかし、新婦側の親戚の祝儀全額を、新婦の両親が持ち帰ってしまいました。お金を借りて式を挙げることも、祝儀を返済に使いたいということも、事前に親に話しておいたそうなんですが。 そこでふたりで新婦の両親のところへ行き、もう一度事情を説明したところ、20万円手渡されたそうです。親戚一同が集ってその額はないだろーと思いますよね。ほんの一部しか渡されてないことは一目瞭然です。 結局彼らは、いくら話しても無駄だということで、新婦側の祝儀はそれだけしかもらっていません。 祝儀というのは親がもらうものなんですか? ちょっとわたしには信じられないような話なんですが… 皆さんはどう思いますか?

  • ご祝儀について

    先日、海外挙式後の披露パーティーを行いました。 その際、お互いの親族と友人を招いてのパーティーでしたが準備段階で彼の親族がとても多く友人も多かったため 新郎招待者7:新婦招待者3といった比率でした。 こうなったのも、お姑さんが勝手に色々な親族(呼ばなくてもいいと言うような人)を呼ばなければダメだと言い切り、結局こうなりました。 会場の人数制限もあり、私は呼びたかった人も我慢しました。 しかし、蓋を開けてみてビックリ。彼の親族は叔父叔母の立場でご祝儀二人で3万円。2万円といった方もいました。 お互いの招待客の平均ご祝儀は新郎側2200円。新婦側37000円でした。 なんだかしっくりいきません・・・。 当初ご祝儀でまかなう予定が随分と足らないため、ご祝儀+私の貯金を使わざる負えないのですが、少し新郎側に一言文句をいいたい感じです・・・。

  • 子ども二人を連れて出席するときのご祝儀

    夫のいとこの結婚式に、夫婦で幼稚園年長と年少の子供二人を連れて出席します。子連れについては、新婦さんが是非にと誘ってくれました。 ご祝儀は、夫婦で出席だと5万円が相場ですよね。プラス子ども分で、7万円?末広がりの8万円?とか思っていました。 ところが夫の両親も出席するので、相談したところ、私たち夫婦の時に、新婦のご両親(夫の叔父と叔母)から20万円頂いているので、合わせて20万円になるようにしたいと言ってきました。 それなら10万円は覚悟しておこうと思っていたところ、「5万円でいいよ」と言われて、面喰いました。 姑の言い分では、「新婦にはまだ兄弟がいて、その子が結婚するときに、式や披露宴をしないかもしれない。しても招待されないかもしれないのに、同じように10万円もするの?しないでしょ?それなら、今回も10万円もしなくてOK」らしいです。 姑と舅の二人で15万円渡すのに、こっちは4人家族で5万円というのはどうなんだろう?少ない!と思われないか心配です。 決して裕福なわけではありませんが、親戚づきあいはきちんとしたいです。また叔母さんには子どもたちのお祝いなどいつも頂いているので、出来るだけのお返しをしたいのです。

FAXがうまく受け取れない
このQ&Aのポイント
  • PX-M6711FTを使用しているが、FAXが受け取れない時と受け取れる時がある
  • 親機に加えて子機を2台付けているが、全てが同じ状態
  • 設定に問題があるのか教えてほしい
回答を見る

専門家に質問してみよう