• ベストアンサー

nothing no oneの使い方について

moruchanの回答

  • moruchan
  • ベストアンサー率24% (6/25)
回答No.1

 こんにちは、  >He invited no oneとはいわずに、He didN'T invite ANYONEと、、  つまり、no=not anyか? 、、という事ですね、、  まぁ、主語として使うのか?ということもありますが、、  僕も、no=not anyとして、大学受験まで問題ありませんでした、、  ただ、今、調べてみると疑問が出てきました、、    (↓参照URLのサイトによると)  He is no more an artist than I am.  He is not an artist any more than I am.  の文章の違いが中段辺りに書いてあります。  つまり、ある程度であれば良いかもしれないが、厳密には違うと思った  方が良いみたいですね、、う-む、、(・・;)   

参考URL:
http://www.eigokyoikunews.com/eigokyoiku/essay/200510/index.shtml
sa-too
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 no 比較級 thanは疑問の一つですがまた別の機会に考えたいと 思います。せっかく回答してくださったのにすみません。

関連するQ&A

  • 目的語にnobody

    ある参考書(英作文ハイパートレーニング和文英訳編)を読んでいたら、 (×) I met nobody. と書いてはだめで (○) I didn't meet anybody. と書かなくてはいけないとありました。 しかしながら、辞書(ジーニアス英和辞典)を調べても、文法書(ロイヤル英文法)を見ても、目的語の位置のnobodyはnot anybodyに書き換え可能であるとは書いてあっても、書き換えなければならない、nobodyのままではいけないとはどこにも書かれていません。googleで検索しても目的語の位置のnobodyの例文はたくさん出てきます。参考書が間違っているのでしょうか?それとも何か別の条件があるのでしょうか?

  • i love anybodyという文はありですか?

    よくi have nothingというかんじの i dont have anythingといえばいいのに、 i have nothing、というかんじにhaveをつけてnothingという文をみますが、それなら、この文も成立しますか? I love anybody(anyone) I love nobody だれも愛していない。っていうかんじの文になってますか? アドバイスお願いします。

  • 関係代名詞の質問です

    there was no one that didn't think he was guilty. 先行詞はno oneでno oneは関係詞節で主語の働きをしているので これを二つの文章に分けると there was no one (誰もいなかった) no one didn't think he was guilty. (彼が有罪だと思わない人はいなかった) これを合体させて元に文章にすると no one didn't think he was guilty.で先行詞のno oneは「彼を有罪だと思っている人」を表しているのに there was no one.で「彼を有罪だと思っている人はいなかった」となりませんか? これはフォレストという文法書の関係詞のところに書かれている例文なのですが そこの訳では there was no one that didn't think he was guilty.は 「彼が有罪だと思わなかった人は誰もいなかった」 となっています。 私の考え方のどこが間違っているのでしょうか?

  • Noの用法について質問

    "Do you mean to tell me you didn't secure it?"I said to him "No,"he said この英文を掲載している参考書の解説の中で、「NoはI didn't secure itを意味している。このように英語のNoは、相手の発言に反対する意味ではなく、純粋に否定の意味であることに注意。」と書かれていました。 質問1:この解説の中の「純粋に否定の意味」とは、言い換えると「Noは、相手の発言に対して否定する用法の他に、文を構成するある要素(ここではyou didn'tsecure it)を代名詞的に表せる」ということでしょうか?

  • 二重否定?? you don't take nothing from nobody! 

    いつもお世話になってるkojichaです。 質問ばかりでごめんなさい。 That you don't take nothing from nobody! という英文があるんですが、 これって2重否定になってるから、 肯定文になるんでしょうか? なんだか日本語訳が浮かばないので、 分かる方いたら、おしえてください! お願いします!

  • 比較で表現する英作文

    比較を使って英作文を作るのですが 何か変な具合になってしまいます(汗) 以下の日本語文を英文にしたいのですが、 山国ほど天候の変わりやす所はない。  条件 主語を The weather 変わりやすい changeable 山国 mountain regions 例えば主語を There is nothing にすれば何となくわかるのですが、 これは比較表現になりませんよね? また Nothing is more than 方式を使うと、主語は Nothing に なってしまいますよね? どなたか、お知恵を拝借ください。

  • 以下の文の不定詞の意味上の主語と前置詞の目的語について。

    以下の文の不定詞の意味上の主語と前置詞の目的語について。 「彼の性格を考えたら、彼が友達を裏切ったことは全く驚くには当たらない。」 "Considering his character, his having betrayed his friends is nothing to be surprised about." 上記の文の不定詞の意味上の主語と前置詞の目的語について、自分なりに考えたのですが、自信がないので教えてもらえないでしょうか。 私は、 to be surprised about は不定詞の形容詞的用法として nothing を修飾し、 be surprised の意味上の主語は we 、 about の目的語は nothing 。 と考えました。 あっておりますでしょうか。

  • no+比較級について

    参考書にこんな説明がありました。↓ no+比較級M+than=as+Mの反意語の原級+as よって、 1,He is no younger than I am. この文は、 =He is as old as I am.とすることができると思います。 で、意味は、as old asだから「彼は私と同じくらい年をとっている」になると思ったんですが、違うといわれました。as old asは「年をとっている」と言っているのではなく「年が同じだ」と言っているだけなのだそうです。よって、「彼と私は年が同じだ」という訳になるそうです。 でもこんな文もありました。 2,He is no bigger than a thumb. =He is as small as a thumb. 意味は、「彼は、親指と同じくらい小さい」になるそうです。no biggerは「大きいどころか小さい」という意味を含むそうです。 どうして2の文では「小さい」と言えるのに1の文では「年をとっている」と言えないのでしょうか?同じ構造の文なのに意味の捉え方が違うのが疑問です。 教えてください。

  • to不定詞の問題で

    日本語を英語で書け 例文 「私は誰も傷つけるつもりはなかった」 英文 「I didn't mean to hurt anyone」 と問題であって 自分は I didn't intend to hurt anyone とやったのですが、これでも大丈夫でしょうか? to以下が目的語になっていて大丈夫のような気がするのですが

  • 英語

    お願いします。 We play baseball. を疑問文(主語をyouに)にしてください。 He met us. 否定文(目的語をyouに)にして下さい。