• ベストアンサー

株を買いたいけど

gongon008の回答

  • gongon008
  • ベストアンサー率21% (24/110)
回答No.1

インサイダーでしょうな・・・・ でも一体何株買うんですか???? まさか、10万・100万株を一度に・・・じゃないですよね? 最小単位株とか最小単位×一桁 ですよね? なら実際インサイダーでも表には出ませんよ・・・

atsusi
質問者

補足

回答ありがとうございます。 そうですね。私が買えるのは100株、予算にして25万円ほどです。 それを聞いて少し安心しました。

関連するQ&A

  • 決算前の 株を買いたいのですが

    1月24日に決算発表があって。 好決算だったとします。 1月25日に株価が上がったとします。 うまい個人投資家は1月24日より前にその株を買うと思いますが。 インサイダーは別として (1) どこかで好決算になる情報を得て買っているのでしょうか? それとも (2) うまい個人投資家は たんに 株が上がる予想して 買っているのでしょうか?

  • 1株益、1株営業CF、1株株主資本の考え方。

    四季報を見ていますと、売上、営業利益、経常利益、などは順調に上がっているのに、1株益や1株営業CF、1株株主資本などは年度によって増えていたり減っていたり、場合によっては年々減っている企業があります。 その企業の業績を見る上で、1株益、1株営業CF、1株株主資本などは どのように考えれば良いでしょうか? ご教授願います。 また、こういったことを勉強する上で、お勧めの本がありましたら教えてください。

  • アルバイトが自分の勤める会社の株を買うのはインサイダーの対象となるのでしょうか?

    初歩的な質問で申し訳ありません。 よく、サラリーマンが自分の会社の株を買わされるという話を聞きます。 しかしそれはインサイダー取引の対象にならないのでしょうか? 現在私は大学生なのですが、とある企業でアルバイトをしています。 お世話になっている会社ということもあり、その会社の株を買おうと 考えています。 しかし、私も開発に関わったプロジェクトで、近々発表する製品があり、 それを私が知っている上で株を購入するのはインサイダーになるのでは ないかと、ご質問させていただきました。 アルバイトを辞めた後でも何かしらの形で関わりを持ちたいという目的 で株を買いたいので売買とかはするつもりはありません。 よろしくお願い致します。

  • インサイダー取引

    インサイダー取引について質問があります。 以下の場合は、インサイダー取引に当たるのでしょうか? ~ケース(1)~ A君が上場企業B社で働いている。A君の母が、何も情報を得ずにB社の株を買う。 その後、B社が決算発表直後に、A君の母が株を売る。 A君の母は、損をした。A君は、売った直後に売買した事を知る。 ~ケース(2)~ A君が上場企業B社で働いている。A君の母が、A君から業績が良い事を聞きB社の株を買う。 その後、B社が決算発表直後に、A君の母が株を売る。 A君の母は、損をした。A君は、売った直後に売買した事を知る。 自分は、損をしようとしまいと、 ケース(1)の場合はインサイダー取引にならない。 ケース(2)の場合はインサイダー取引になる?微妙です。 仮に、どちらかのケースでインサイダー取引となった場合、 A君とA君の母どちらが捕まるのでしょうか? 以上です。お願いします。

  • 株の売買で企業の得るもの

    株の売買で個人間での利益はわかりますが、企業にとってどのような利益があるのでしょうか?株価上昇によってただ単に企業価値が上がるというだけでしょうか?個人間の売買で企業には利益が無いように思われますが。

  • 非上場株の株の価格

    非上場企業の株を持っているのですが、手放すことを考えています。 その場合の何らかの指標、計算式があれば教えてください。 たとえば・・・ 売上高  50億円 税引き前利益 5億円 総合キャッシュフロー 5億円 期末現金残高 10億円 株式発行数  1千株 5年続けて黒字決算 中期計画では5年で売り上げ倍増 他に必要な情報がありましたらすぐにお知らせします。

  • 関連企業の株が急上昇…やばいですか?

    サービス関係の企業の企画担当部署で働くサラリーマンです。 当社の関係企業で、当社が大株主でもある上場企業の株が上がりました。 大きな提携事業の発表があったことを好感して株価が上がったのです。 私は、その株をたまたま買った直後の発表だったので大変驚きました。 私は管理職でもなく、経営中枢の機密情報など知り得る立場にないのですが、買ったタイミングからすると、インサイダーを疑われかねません。 部署の性格から、株取引はほめられた話ではなく、もちろん会社内ではそういうことは言っていません。 当社自体は非上場企業ですが、関連会社の株を売却して利益が出た、となると私は調査対象になりますか。 書いたように、まったくそういう「情報」を知らず、本当に偶然のことなのです。 SECは、個人のボロ投資家レベルの取引にも眼を光らせていますかね? その発表があった前に株を買っている人の属性をすべて調べたりするのでしょうか。 当該企業、関連会社にまで、売買をした人間がいるかいないか、などを調べるでしょうか。 株取引がそもそもほめられた話ではなく、しかもその買った株が関連企業で、上昇してしまった、というのが私の悩みです。 いっそ、「まったくの偶然で買った関連会社の株が上がってしまった」と当社の総務部門に伝えたほうがいいでしょうか。 ただ、潔白の証明ができないし、逆にやぶ蛇になるかな、とも思っています。 黙っていて、何もせずにいるべきでしょうか。とはいえ、いずれお金が必要で売らないといけないので、ますます悩んでいます。

  • 《Facebook初の決算、売上高が約12億ドルで予想をやや上回る Facebookの4~6月期決算は、売上高は32%増の11億8400万ドル、純損失は株式公開時の報酬費用などの影響で2億9500万ドルの赤字だった。非GAAPベースの1株当たり純利益はアナリスト予測通りの12セントだった。》 このネットの見出しを読んで私は不思議でたまりません。 株のことは何も知りませんが、Facebookは、何も売っていないのに、 何故、株になるとこんなに大きなお金が動くのでしょうか? わかりやすく教えていただけませんか?

  • 【株取引き】社会人が買ってはいけない株は?

    お世話になっております。 当方、普通の一般企業に勤める社会人(サラリーマン)です。 株取引に興味を持ち、口座開設(ネット証券)まで行いました。 いざ株を選んで取り引き!と思ったのですが、ふと数年前に堀○氏が起こしたとして話題となった「インサイダー取引」なるものが頭に浮かびました。 調べる限り、『明らかに自社しか知り得ない情報を持って売買取り引きをした場合に該当する』と要約したのですが、いろいろと曖昧な部分があります。 そこでご質問なのですが、インサイダー取引に限らず、一企業に努めている社会人が、法律的に違法となってしまう可能性がある株の取り引きとしては、何が考えられますでしょうか? ちなみに当方、IT企業勤務(社名は言えませんが、NTTグループ会社の一つ)です。 値段的にもNTT関係の株に手を出す気は無く、また一緒に仕事をしている協力会社の方々の会社株も購入しない予定なのですが、自身興味がある事、将来性や買いな株かを判断するなど、予測をする都合上やはりIT企業の方が買いやすい為、同業の株と言う点からインサイダー取引等違法性を恐れてしまった為、ご質問させて頂いた次第です。 ご回答下さる方がいましたら、よろしくお願い致します。

  • 一株益にとは?

    企業の財務状況の中で、売上や営業利益、経常利益等が増額になっているのに、一株益が下がっていることがあります。どうしてでしょうか?また、それは良くないことですか?