• ベストアンサー

受精から着床までの過ごし方

不妊治療をしているものです。 質問なのですが、受精から着床までの間は何をしても 割と大丈夫なのでしょうか? 私の仕事は訪問ヘルパーで、毎日自転車に乗って ガタガタ揺れながらの移動です。一日最低でも2~3時間は 自転車に乗っています。 これって出来づらい原因でもありますか? それと、私のストレス解消法が銭湯へ行って サウナに入ったり水風呂に入ったりして汗をかくのが 好きなのですが、これは控えた方がいいですか? 教えて下さい。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#125192
noname#125192
回答No.2

私も不妊治療をして子供を授かりました。 お気持ちすごくよくわかります。 結論として、受精から着床までの間はいつも通りにすごしていて大丈夫ですよ。 私も不妊治療中はemirionさんと同じようなことを考えていました。 でもなかなか妊娠せず「もう諦めよう」と思った矢先に妊娠がわかったんです。 なんと!妊娠しているとわかった1ヶ月前にはスキーに行っていて、思いっきりころびまくっていたんです。本当に驚きました。 「諦めたとたんに妊娠する」ってよく聞きますね。 私も不妊治療をしていた頃は、なかなか妊娠しないことにイライラしたり、落ち込んだり、毎日辛い気持ちで過ごしていました。 諦めたとたんにストレスから解消され、もしかしたらそれがよかったのかなあ・・という気もしています。 妊娠してからは気をつけなければいけないことがたくさんあります。 でも自転車に乗ること、サウナに入ること、どちらも着床するまでは何の問題もないはずですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • HOPinDEER
  • ベストアンサー率73% (3803/5162)
回答No.3

こんにちは。 IVFで同じ質問をしようとしたその前に 「基本普段通りにしておいてくださいね、気になるのであれば辞めて置く事」 と言われましたよ。 要は気になる→ストレスにならない要に排除するだけかと。 ストレス解消になるのであればサウナは体を温めますし子宮も暖めるのでいいと思います。 自転車のガタガタ揺れはどうでしょうね^^;。 イメージからは、0.2mmほどの受精卵にはどんな震度なのだろうか?とか思いますが、 それも普通の内ではないでしょうか? 息をしたって体は揺れておりますし、歩いて居ても、走っていても。 受精卵が子宮にある状態で医師からのお咎めは、妊娠発覚までの仲良しでした。 精液の中にも細菌はあるので・・・。 しかしこれは移植時で、傷などができて居ると考えられた場合の感染症防止だと思います。 なので結果、ストレス貯めず、普段どおりでいいと思います^^。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chixi-p
  • ベストアンサー率20% (74/363)
回答No.1

ストレスとためずに 普通にいつも通りに過ごせばいいと思います。 妊娠してる時は、時に何も皆 いちいち気をつけて安静にしてる人なんて 昔から居ないとおもいますし 昔の人は、どんなハードな仕事をしてても 妊娠出産をやってのけいるのだから 気にするのは、妊娠してからですよ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 体外受精の治療で、着床がしません。

    娘の事なのですが、結婚5年目です。 不妊治療を始めて2年半位になり、 最初の段階から始めて今、体外受精の治療を…。 受精卵を子宮に戻すを、何回も処置して頂くのですが 着床しません。その度に落ち込んでいます。 何が原因か、何か自分で出来る事があるのか悩んでいます。 どうぞよろしくお願い致します。

  • これって非常識だよね?

    僕は先日、仙台へ旅行に行きました。そして、仙台市内にあるスーパー銭湯{大きな銭湯}へ行きました。そして、サウナにも入り、サウナから出てシャワーで汗を流してから水風呂に入りました。この一連の行為は普通だと思います。が、しかし!そちらの銭湯のお客さんはサウナから出るなり、汗も流さず水風呂に入りました。それも、一人や二人ではなく、ほとんどの人が汗も流さず、当たり前のように水風呂に入ります。宮城の人って相手の事はあまり気にしない無神経な人が多いのでしょうか?汗を流すに越した事はないんだから!

  • 受精卵が着床する確率30%。では、受精する確率は?

    35歳、不妊治療を考えているものです(旦那説得中)。 質問がございます。 一般論として、すべての受精卵が正常に分割して着床まで行く確率は 30%と言われていますが(その後継続するかはまた別)、 男女ともに問題がない場合、タイミングばっちりで 受精する確率は何%ぐらいなのでしょうか? また、女性側が高齢の場合、卵の受精障害が起きると聞きます。 (卵の殻が固い、卵の質、染色体異常など) 高齢女性の受精確率は、どのくらい下がるものなのでしょうか。

  • 受精している可能性で

    どうか教えください。 現在、不妊治療中なんですが、 7/3に排卵をし、タイミングをとったのですが、 1週間後の10日にダイビングするのは危険でしょうか? もし、受精していたら着床する時期になるんじゃないかな~と思っているんですが・・・ どうか宜しくお願いします

  • 着床障害と体外受精

    はじめて質問させていただきます。 現在38歳。不妊治療を始めて3年になります。 今まで人工授精は合計9回、体外受精は採卵5回、移植6回しました。 1回目の体外受精で陽性が出ましたが、胎膿確認前に化学流産。 それ以降はずっと陰性です。 (着床はするようでhcgの値が低い(2-9)ですが、いつも出ます) AMHの値が低いので、数は採れませんが、卵のグレードは毎回悪くありません。 あまりに結果が出ないので、名古屋の不育クリニックで着床障害の検査をしてもらったところ 「マクロファージコロニー刺激因子」の数値が通常の半分しかないということで 「着床障害」との診断でした。 こちらのクリニックで着床障害に利くという「ピシバニール」の注射をし、 4月に6回目の移植をしましたが、結果は陰性。 hdg9で着床はしたものの、継続できなかったようです。 治療を止めようかと思いましたが、転院してあともう少しだけ治療をすることになりました。 漢方薬を飲み、鍼灸院に週1回通い、身体は冷やさないように気をつけています。 (名古屋の先生にも鍼灸院の先生にもストレスが強い、と診断されています。) 8月くらいに新しいクリニックで体外に挑戦しようと思っているのですが、 最後の砦、と思っていた名古屋の病院でピシバニールの注射をしてもダメなのだったら 何をやってもダメなのかな・・と思ってしまいます。 着床の継続にはどうしたらよいのでしょう? アドバイスをいただけるとうれしいです。

  • 妊娠希望なんですが・・・

    妊娠希望なんですが・・・ 私は妊娠希望でベビちゃん待ちをしております。 しかし、不妊クリニックで女性ホルモンのバランスが悪く、排卵する月と排卵しない月があって、それを自力で排卵できるようにする治療を受けています。 治療といいましても1ヶ月に一度病院へ行き、薬を処方していただき、今の所それを4ヶ月間続けようとの事です。 先生もそんな深刻ではないので、大丈夫と言ってくれてました。 また、この薬を飲んでる途中に妊娠する人も多々いると聞いて、とっても期待してます。 そして、本題の質問なんですが今は避妊せず妊娠希望で旦那と頑張ってます。 先生からも妊娠する可能性はあるとも言われてます。 私は大の温泉好きで(スーパー銭湯等)、一度行くと3時間は余裕に過ごせます。 ただ、サウナや水風呂も大好きです。 この頃、もし赤ちゃんがいたら・・・。と思うとサウナや水風呂、長時間のお湯に浸かれなくてストレスを感じます。 生理がきたら、あの時水風呂入れば良かった!!!っと悔やんでしまします(;O;) 私がお風呂でストレスを発散したりするので、結構参ってます(~_~;) やっぱり、赤ちゃんがお腹にいたとしたら、サウナや水風呂は危険ですよね? ここはグッとこらえて我慢が得策ですか? ご回答よろしくお願いしますm(__)m

  • 着床できない?

    30代後半女性です。 結婚して2年、年齢的なこともあり、一年以上前から不妊治療を開始しました。 ずっとタイミング法をとっていましたが、ダメで、先月初めての人工授精にふみきりました。 結果は撃沈でした。 夫婦ともども、一通りの検査をしましたが、問題は私にありました。 一応毎月排卵はしていますが、脳が卵巣に「妊娠しなさいよ」という指令を送るホルモン?みたいなところが、弱くなっているらしいです。 それがストレスのせいなのか(仕事が激務です)、年齢のせいなのかわかりませんが、このまま人工授精を続けても、ステップアップして体外受精しても、着床できないのではないか・・・?と思っています。 顕微受精しても、着床しないかぎり、妊娠にはいたらないと聞きました。 本を読んで勉強していますが、どうしたら妊娠できるかわからないです。お医者さんは、私は現在は人工授精をしばらく続けてみて、体外受精はその後の話と言われています。 私のような場合、どうしたらいいのでしょうか。食事法や、ストレスをなくす・・・、冷えをとる。いろいろな方法があると思いますが、みなさまの妊娠のために(治療の他に)努力されたことはどんなことがありますか? 教えていただければ参考にしたいと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 体外受精(顕微)お休み期間に、人工受精することにつ

    30代後半のものです、宜しくお願いいたします。 人工受精から体外受精にステップアップする際、転院しました。 理由は当初通院していた病院(クリニック)が人工受精までしか治療できなかったので。 去年より不妊治療専門の病院にかかっております。 先生は当初「年齢的も原因もこれと言ってないので1年以内にできるんじゃないかな?」 と、おっしゃっていて私もいろんな面で負担も大きいけど期待しました。 初めての採卵で7個の卵が採れましたが、顕微受精したものが2個そのうち1個は成長せず。 残りの1個はグレード2でした。ですが、それも着床しませんでした。 先生も「7個取れて移植できたのが1個だったのが残念だったな~」とおっしゃってました。 「卵巣の状態がまだリセットできてないので一度見送って2度目の生理がきたら採卵しましょう」ということになりました。 その間に一度人工授精をしたいなと思い、先生にお話したら「一丸に絶対着床しないってことはないのでやりたいならやってもいいですよ」とのこと。 以前はクリニックで人工受精を試しましたが(5回)転院して不妊治療専門の病院で人工授精したらどうだろうと思ったのですが、顕微で着床しなかったのでやはりやらないでおいたほうがいいのでしょうか? みなさんのご意見をお聞かせいただけたら嬉しいです。

  • おりものと受精卵

    疑問があるのですが、わかる方 教えてください。 不妊治療を受けていて11日(月)に8分割の受精卵をお腹に戻しました。 あれから2日たっていますが、8分割胚は着床するまでに4~5日かかると思うので今 調度 子宮の中で 受精卵が着床場所を探して、浮遊してる時期ですよね? 昨日、今日と下り物が多いの心配なのですが 下り物の中に受精卵が混じって体外に排出される心配とかあるんでしょうか? 例えば、体外受精後の着床するまでの時期に夫婦関係を持った場合、その時に出る下り物?(愛液?→すいません、リアルで)と共に体外に出てしまうとか・・・ありえますか? ご存知な方 よろしくお願いします。

  • 体外受精について教えてください。

    体外受精について知りたいのでわかる方どうぞ宜しくお願い致します。 かれこれAIHは10回近くしているのですが、なかなか子供ができず 体外にステップアップしようか考えています。 AIHでは3回着床はしたようなのですが、妊娠継続にいたらず、化学流産しました。 抗リン検査など、大概の検査は大丈夫だったのですが、継続ができません。 この状態で体外受精にステップアップしてもまた継続できなかったら 意味がないような気がして悩んでいます。そこで質問なのですが、、、 今の私の状態で体外受精だからこそ判る不妊原因などはあるのでしょうか? また、今働きながらの不妊治療のため、そんな状態で体外受精しても万全ではない と言われたのですが、(出来るだけ動かず、安静がよいといわれました)そうなのでしょうか? 仕事柄海外出張など、忙しくバタバタはしているのですが、、やはり良くないのでしょうか? 皆様が不妊治療で授かったのはやはり、落ち着いた生活をされていたのでしょうか?? 子供と仕事は量れないので、仕事を辞める事も考えています。 経験された方やわかる方教えていただけないでしょうか、、宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 新パソコンへの乗り換えで容量オーバーの問題が発生しました。ネットワーク経由で旧パソコンのデータを移動する方法を知りたいですが、パスワードが分からないため困っています。
  • また、新パソコンのデスクトップ上に×がついたアイコンの意味が分からないです。解説をお願いします。
  • 新パソコンへの乗り換えに関する問題やアイコンの意味について質問です。ネットワーク経由でデータを移動する際にパスワードが必要な場合の解決法や、デスクトップ上の×がついたアイコンの意味を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう