• 締切済み

演算の法則(結合法則、交換法則)

有理数a、bに対して、aとbの(算術)平均をとるというように  a*b=a+b/2(2分のa+bです) として定義された*はQにおける演算である。 上記の演算(Q、*)が代数系であるとき、可換的ではあるが結合的ではないとあるのですが、よく分かりません。 具体例を挙げて分かりやすく教えていただけますか。

みんなの回答

  • ghiaccio
  • ベストアンサー率30% (13/43)
回答No.2

可換的というのは二項演算*について、 a*b=b*aが成り立つことです。 たとえば1+2=2+1なので加法は可換ですが、 1-2≠2-1なので減法は非可換です。 結合的というのは (a*b)*c=a*(b*c)が成り立つことです。 例えば(1+2)+3=1+(2+3)なので加法は結合的ですが、 (1-2)-3≠1-(2-3)なので減法は非結合的です。 演算a*b=(a+b)/2について a*b=b*aが成り立ち、 (a*b)*c=a*(b*c)が成り立たないことを確認してください。

roku1108
質問者

お礼

どうもありがとうございました

  • koko_u_
  • ベストアンサー率18% (459/2509)
回答No.1

>上記の演算(Q、*)が代数系であるとき、 >可換的ではあるが結合的ではないとあるのですが、よく分かりません。 可換的、結合的の定義を補足にどうぞ。

roku1108
質問者

お礼

どうもありがとうございます

関連するQ&A

  • 一般の結合法則について

    代数系の公理とその補則?として2項演算をn項演算に拡張するため まず 3項演算への拡張は公理で謳い A1A2A3=(A1A2)A3=A1(A2A3) n項演算への拡張として新たに A1A2A3...An=(A1A2....An-1)An : (1) と定義したうえで (1)=(A1A2......Ak-1)(Ak....An) (任意のkに対して):(2) とやっていますよね(大概の入門書では) でも(2)は実用の結合法則と異なっていますよね? 少なくとも私はn項の式があったらどれかの2つから始めてnを減らしていきます:(3)。 最初に(2)(大きく2つに分けて)で計算することはないです。 で,お願いです「(2)⇔(3)」を証明していただくか 証明が記された本をご教示ください。

  • 結合律が成立するかどうかの判定について

    代数を勉強中です。 ある代数系(G,*)の演算*に関して演算表が与えられた場合に、その演算が結合律を満たすかどうかの判定方法を教えてください。たとえば、G={a,b,c,d}として、これについて*の演算表(4x4の大きさ)が与えられた場合、結合律が成立しているかどうかを調べるには、結合律の式 (a*b)*c=a*(b*c)のそれぞれの要素の組み合わせを変えて、しらみつぶしに成立するかどうかを調べなければならないのでしょうか?それとも、ほかにエレガントな方法があるのでしょうか?

  • 前置単項演算子の優先順位や言葉の定義

    javascriptの場合 ++ や -- は前置きなら右結合、後置きなら左結合ということのようですが、この結合規則の具体例ってどういったものでしょうか。 そして例えば++a--だとどっちが先に評価されるのでしょうか。(結果は同じだとしても) また2項演算子の + や - などの結合規則は理解できるのですが、単項演算子の場合に結合規則が具体的に何のことを言っているのかどうもよくわかりません。 例えば !--abc や ++a-- のように単項演算子を並べた場合も、どのように結合して何をもって右とか左と言うのか、という点を明確にしたいです。 (特にjavascriptに限った話ではないのでjavaやcなど他の言語での解説でもかまいません) いままであやふやにしてしまっていた言葉や定義をここではっきりしたいです。 具体的な例で示していただけると助かります。

  • 放物線上の点のある演算が結合法則を満たすこととパスカルの定理の関連

    http://www.chart.co.jp/subject/sugaku/tsusin/st39/st39_3.pdf の§2を参照しています。 y=x^2上の点E(1,1),A(a,a^2),B(b,b^2) において、演算A・Bで表される放物線上の点を、 「A・BとEを結ぶ直線」と「AとBを結ぶ直線」がy軸上で交わるように定めます。 ちなみに、A・B(ab,a^2b^2)となります。 このとき、(A・B)・C=A・(B・C)という結合法則が成り立ちます。 座標を用いると簡単に確かめられますが、このことの背景にパスカルの定理があるようなのです。 放物線上の点のある演算が結合法則を満たすこととパスカルの定理とはどのような関連があるのか、具体的教えてただけないでしょうか。

  • 指数法則の証明

    aとbが積・について可換ならば、有理数rについて (a・b)^r=(a^r)・(b^r) が成立することを示したいのですが、 分かりません。ネット上を検索したところ、成立することを示せ という問題はあったのですが、答えは見つかりませんでした。 証明してほしいのですが、証明の際にはどこで可換であることを 用いたか示してもらえるとありがたいです。

  • 論理演算について質問

    今度こそ最後にします、、 質問:&&や||等の論理演算子は、「その両側にある2つの型booleanのオペランドに対して論理演算する」こういうことでしょうか? YESかNOでお答えいただいた上で、補足があればお願いします^^ 質問2:私は、括弧内の式が優先的に計算されると思って、その旨の質問をしたところ以下のような回答が返ってきました。 「優先されるのは結合順であって、評価順序ではないです。例えば、a==1 && b==3 || a==1 && b==0の式ににかっこを追加して、a==1 && (b==3 || a==1) && b==0とすると||の第1オペランドは b==3、第2オペランドは a==1 に変わります。」 ここでいう「結合順」の「結合」とはどういう意味ですか? 私の仮説では、「ある演算子がオペランドを結合している」、こういうことでしょうか? そして、括弧を用いることにより、ある演算子のオペランドの結合を変化させ、演算子は その括弧内の両側のオペランドをつなぐ、こういうことでしょうか? YESかNOかでお答えください。その上で何か補足があればお願いします^^

    • ベストアンサー
    • Java
  • シフト演算の結果の型

    シフト演算の結果の型は、左オペランドの型ということを聞きました。 この左オペランドの型というのは算術型変換をしてからのか、する前の型なのかどちらなのでしょうか? 例えば int a = -2; unsigned int b = 1; a >> b このときの結果の型は何になるのでしょうか? 算術型変換が起きる前のintになるのか? それとも算術型変換が起きるた後のunsigned intになるのか? 例文としてはおかしい点もあるかもしれませんが よろしくお願いします。

  • 対数平均について

    工学の勉強しているのですが、下記のような平均の計算方法がありました。 算術平均(相加平均):(A+B)/2 幾何平均(相乗平均):√(A+B) 対数平均:(A-B)/ln(A/B) 算術平均と幾何平均は理解できるのですが、対数平均の定義が良く分かりません。Wikipediaに載っている調和平均とも違うみたいです。どなたか、対数平均の定義をご存知の方がおりましたら、是非教えて下さい。よろしくお願いします。

  • エクセルの演算子の利用について

    エクセルの算術演算子の入力についてです。 以下のURLに記載されている演算子の画像で添付している部分がエラーになってしまいます。この演算子は利用できるものでしょうか? ちなみに,バックスラッシュは \ で行いました。 https://support.microsoft.com/ja-jp/office/%E6%BC%94%E7%AE%97%E5%AD%90%E4%B8%80%E8%A6%A7%E8%A1%A8-e1bc04d5-8b76-429f-a252-e9223117d6bd

  • 一次結合について

    ベクトルa≡(a1,a2),ベクトルb≡(b1,b2)である時,任意のベクトルx≡(x1,x2)はベクトルa,bの一次結合で一意に表せる事を示せ。(正し,幾何学的な解答は無効) という問題において,以下のように解いて見たんですが x=pa+qb,x=p'a+q'b と2通りで表されるとすると pa+qb=p'a+q'b (p-p')a+(q-q')b=0(0ベクトル) a,bは一次独立なのでa,bの係数は0(0以外はa,bが一次従属になるので) つまり p-p'=0,q-q'=0 p=p',q=q' となるので,任意のベクトルx≡(x1,x2)はベクトルa,bの一次結合であると言える。 となりました。申し訳ありませんが解答・解説をお願いします。