• ベストアンサー

分子について

色々と調べているうちに、分子とは何かが分からなくなってきました。 例を挙げると、塩化ナトリウム(NaCl)が分子ではない理由が分かりません。 (イオン云々が関係しているようですが、その辺りの知識は乏しい) また、炭素(C)においてはサッパリです。 分子ではないと定義するものもあれば、フラーレンなどを挙げて分子だと定義するものもあります。 分子についての説明をお願いします。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • potachie
  • ベストアンサー率31% (1065/3387)
回答No.3

根本的な理解のためには、まず、つぎの3つを理解しておく必要があります。  ・ドルトン の 原子説  ・ラボアジェ の 燃焼説  ・アボガドロ の 分子説 この3つを理解した上で、さらに不明ならば、再度、ご質問いただければ。 なお、一応、次の基本的なことも把握しておいてください。  「元素」は、原子の種類の名前  「原子」は、物質の最小構成要素    同じ元素 でも 違う 原子 の場合があり、同位体と呼びます。  「結晶」は、原子どうし、分子どうしがつながったもの 原子はブロックに当たり、あなたのいう炭素(C)というのは、元素名で、そういう種類のブロックがあるということになります。 同じブロックを使っても、  小さなひとつの固まり を作ることも出来れば、  おおきなひとつの面  を作ることも出来れば、  巨大な無限の大きさの固まり を作ることも出来れば、  単独のブロックのまま にすることも出来ます。 このうち、「小さなひとつの固まり」がフラーレンなどの例の分子。 「大きなひとつの面」 が黒鉛などの共有結合性結晶。 「巨大な無限の大きさの固まり」 がダイヤモンドなどの共有結合性結晶。 「単独のブロック」 が単原子分子 となります。 ここでいう「大きな」とか「巨大な」とか「無限の大きさ」というのは、10の後に0が20個とか30個つながったモノを指します。これと、「小さなひとつの固まり」には、大きな差があるのは分かりますか? 「分子を作るかどうか」は、元素の種類で決まるのではなく、原子というブロックの組み方で決まります。なので、組み方によっては、分子を作る場合もあれば、もっと大きな結晶を形作ることもありますし、その形の作り方によっては、分子や結晶でももっと多くのバリエーションを持つことになります。 元素名だけを眺めて、コレは分子、コレは分子でない と判断することが、もともと出来ないことなんですね。 この辺でドギマギしてしまうと、硫黄(S)なんて、もっと大変ですよ。

その他の回答 (2)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

「分子」というと, 普通は「共有結合で成り立ち」「1個ずつ区別することができて」「組成がはっきりしているもの」を指すと思います. 例えば炭素の単体で言うとダイヤモンドやグラファイトは「共有結合でできていて」「1個ずつ区別することができる」のですが「組成がはっきりしない」(つまり「炭素原子がどれだけあるかを知ることができない」) ので「分子」とはしない (共有結晶ではある) のですが, その同素体であるフラーレンは「組成がはっきりしている」ので分子です. つまり, 「炭素が分子かどうか」というのは意味のない質問です. 同様に硫黄の単体でも S8 という組成を持つ分子性の物質もあればゴム状硫黄のように組成のはっきりしないものもあります (実際にはほかにもたくさんの同素体が合成されています). 塩化ナトリウムの場合は (固体結晶だと) そもそもイオン性の物質ですし, 「この部分が 1個の塩化ナトリウムです」といえないのでやはり分子ではありません. ただし, 塩化ナトリウムを加熱して蒸発させると NaCl という組成を持つ分子になるそうです.

  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.1

分子の定義が共有結合するものであれば、 イオン結合である塩化ナトリウム単体は分子とはいえません。 http://www.geocities.jp/hiroyuki0620785/k0dennsikotai/41gennmitu.htm http://www.ies.or.jp/japanese/s_note_pdf/s6.pdf

関連するQ&A

  • 分子をつくらない物質とは?<中3の質問>

    塾のテキストにこういう問題がでました。 次のA~Jのうち、分子をつくらない物質を選び、記号で答えよ A 水 B 酸素 C 二酸化炭素 D 塩化ナトリウム E 水素 F 酸化銅 G 銅 H 炭素 I アンモニア J 塩素 この問題の意味が分かりません。 回答は、D F G H なぜですか、なんかよーくわかりません。 解説には、塩化ナトリウムNaClや酸化銅CuOは、イオン結合でできた物質で、分子をつくらない。 という回答がありました。 僕の学校はイオンは入試にでないということでイオンについては一切習っていないので、 イオンのことはいっさいわかりません。 どうかこの問題を詳しく説明してください。 なんか、粉?みたいなやつが回答になってますね・・。よく分かりませんが・・。 一番よく分からないと思うのが、塩化ナトリウムというもの自体が分子なのに、分子をつくるのはどれかという質問が意味わかりません。 二酸化炭素は分子をつくるということになってますね・・・ CO2→C2O4とか?

  • 分子を作る 作らない <中2理科です>

    分子を作る作らないの違いとはなんですか? なにを見ればわかりますか? ネットで調べて、塩化ナトリウムはNaClなので1:1なので分子を作らないとわかったのですが、酸化鉄はFe2O3なのになぜ分子を作らないのですか? 数字が大きいから関係ないのですか? 大きい数字はなんですか?(普通は右下にある気が・・・) あと、単体の方の分子を作る作らないの違いとはなんですか? 教えてください しつもんが多くてすみません・・・。

  • 化学式の違いがわかりません

    水の分子式はH2Oで,組成式はなし. 塩化ナトリウムの分子式はなく,組成式はNaCl 酢酸の分子式はCH3COOH=C2H4O2,組成式はCH2O と習いました. どんな物質が分子式,組成式のどちらも持つのですか? 異なる原子が「1:1」で化合しているとき,組成式だけ. そうでない場合は分子式があり,そのなかでも「比」が割れる場合は 組成式もある.というのであっていますか? また, 2種類以上の元素が「1:1」の割合で化合している物質は,分子ではないのですか? (例:塩化ナトリウム[NaCl]) 「1:1」出ない割合で化合している場合は分子ですか? (例:アンモニア[NH3])

  • 分子式について

    問題を解いていて、あっているかわからないので、誰か教えていただけませんか。 問 次の化学式のうち、分子式には(1)、組成式には(2)をマークしなさい。   1:O2 2:CO2 3:NaCl 4:HCl 5:CuO 自分なりの解答   1:(1) 2:(1) 3:(2) 4:(2) 5:(2)   ※1と2は分子式でたぶん正しいと思うのですが、    3、4,5の自分なりに考えた理由を書きます。    3はイオン結合のため、イオン結晶では、組成式で表すため。    4は共有結合のため、共有結晶では、組成式で表すため。    5はイオン結合のため、イオン結晶では、組成式で表すため。 3,4,5においては結晶のことは考えなくていいのでしょうか?特に、4のHClは分子式では?と思っています。 よろしくお願いします。

  • 高校化学 ppm

    分からなくて困っています(>_<) 出来れば過程も含めて解答お願いします! 1) 1%の塩化ナトリウム水溶液1g を水で薄めて100l にした。 塩化ナトリウム濃度は何ppm か。1ppm =1/10の6乗 2)塩化ナトリウム水溶液ではNa +イオンには水分子4個、C1-イオンには水分子3個が結合(水和)している。3.1mol / l 塩化ナトリウム水溶液(密度1.12g/cm 3)1l中でイオンに結合していない水分子は何mol か。

  • Na-Cl間距離について

    塩化ナトリウムの個体を1400℃以上の高温にすると, 塩化ナトリウムは気化し,1個のNa+と1個のCl-から構成されるイオン対分子を形成する。 このイオン対分子におけるNa-Cl間の距離は, 塩化ナトリウム個体中のNa-Cl間の距離よりも短い。 ↑なぜ短いのか,理由が分からないので教えてほしいです、、、。

  • 質問です。塩素酸ナトリウムと塩化リチウムの複分解

    まずはじめに、塩素酸ナトリウムと塩化カリウムを混ぜると複分解を起こして、塩素酸カリウムと塩化ナトリウムになりますよね・・・何ですか?     <塩素酸イオン、塩化物イオン>    <ナトリウムイオン、カリウムイオン> すべて一価のイオンどうしですよね、なのになぜ複分解が起きるのですか? 何か決まり(法則?)でもあるのですか? それと上記のことをふまえて質問なんですが 塩素酸ナトリウムと塩化リチウムでは塩素酸リチウムと塩化ナトリウムになりますか?   NaClO3 + LiCl → LiClO3 + NaCl   みたいな?

  • 構造式と分子の形

    アセチレン、塩化水素、塩素、ヨウ素の構造式と分子の形がわかりません。(例→二酸化炭素・O=C=O・直線型) 教科書資料集にも載っておらず、ネットで調べてもどこに記載されているかわからず・・・とっても困っております。どなたか、教えてください!

  • 水が良い溶媒の理由

    水が生体物質やイオンの良い溶媒である理由って 水分子が塩化ナトリウムみたいNaClを解離して水和するから良い溶媒ってことですか? また水が生体物質に良い溶媒ってのが分からなくて・・・ 蛋白質は水素結合してるから水にも結合しやすいから良い溶媒とか思ってますが 正しい回答を教えてくれませんか?

  • 塩化物イオンを塩への換算

    塩化物イオンを測定して、10mg/lの濃度の時、この塩化物イオン全てがNaClだったときのNaCl濃度の算出方法は、10mg/l × 58.45(NaCl分子量) / 35.45(Cl分子量)  = 16.48mg/l だと思いますが。NaClではなくCaCl2の場合の計算方法はどうなるのでしょうか?