• 締切済み

麻雀の放縦率を下げるためには

moruchanの回答

  • moruchan
  • ベストアンサー率24% (6/25)
回答No.1

 放銃率に関してのみ言えば、1番、現物 2番、スジ、カベと言われて  います。  ただ、一概には、言えません、  例えば現物の弱点としては、  早い段階でリ-チが入っていたらあまりにもベタオリしていては、  遅い段階でアンパイがなくなった時点で追っかけリ-チが入るかも  しれません、、  また、こちらが攻めたら相手がビビッて降りるかもしれません、、  次は、スジですが、  スジには、スジ引っ掛けがあります、、ただ5が出ているだけで、8  を出して当たった引っ掛け「きたない」と言うかたがいますが、これは  技術のうちです、、きちんと、6.7.9くらいの数はおおまかでも良い  ので平場ならば数えるべきです、、  カベについては、  カベは、これは個人的には、使えると思います、、  理由は、自分にしかわからないカベを使うからです、、  余計なテンパイを相手に入れず降ろすことができます、、  ただ、  対局感、、、1局、1局であがったあがらなかったという感覚  大局感、、、総合的に勝つ事を目的とした感覚  の考え方からすると、個人的には放銃率、あがり率にこだわらずに  勝負感というものが大事だと思います、(・・;)  

stoicool
質問者

お礼

ご回答頂きありがとうございます。 一般にはご存じのない方がまだ多いのですが、最近のインターネットの麻雀は物凄くレベルの高いところが存在します。 これはインターネット特有のデータが取れることが大きいです。 牌譜、各種データ等。 現代麻雀はデータと統計を利用したアプローチによって進化しようとしています。 私のデータを採取した「特上」もそうした集団の一つです。 一般のレベルと比べると鬼のように強い方たちの集まりです。 ちなみに私ごときのレベルでもフリー雀荘で点10場代込みでわずかながら収支+にできるくらいですから、上位の方となると‥ 現在更なるレベルアップを目指してデータをとって研究しています。 ですから、数値的なアプローチでのアドバイスを希望しています。 >対局感、、、1局、1局であがったあがらなかったという感覚 >大局感、、、総合的に勝つ事を目的とした感覚 >の考え方からすると、個人的には放銃率、あがり率にこだわらずに >勝負感というものが大事だと思います、(・・;) こういったことはもちろん考えます。人間ですのでどうしても最終的には感覚に頼ってしまいます(特にリアル麻雀では)。だからこそインターネットを使った麻雀では、一旦感覚から離れ、数値的なアプローチで客観的に自分の麻雀を分析することが必要だと考えています。

関連するQ&A

  • 麻雀で勝ちきれないことが多く、2位率と3位率が非常に高いです。

    麻雀で勝ちきれないことが多く、2位率と3位率が非常に高いです。 僅差で勝ちきれないことがほとんどです。 皆さんが勝ちきる麻雀を打つために心がけていることを教えて頂けないでしょうか? 以下はネット麻雀での成績です。 ちなみに、喰い断なしでやっております。 成績を見てアドバイス等ありましたら、そちらもお願いします。 1位率15.1% 2位率24.4% 3位率39.5% 4位率20.9% 和了率21.4% 放銃率11.3% 副露率22.2% 立直率16.4%

  • 麻雀 成績評価

    こんにちは。天鳳五段のものです。 今はIDをなくしてしまったため、新IDをつくり、上級卓で打ってます。 以下の牌譜は上級卓のものです。 前に特上卓で打っていた時の解析結果(半荘約350試合+東風約600試合、全て特上卓)をのせています。 自分は六段&R2000越えになったことがありません。 最高の成績は六段まであと70ptと迫った時です。 成績を見ていただくと、放銃率が低いのですが、和了率も低いです。 また、順位も1位率>2位率>3位率>4位率となっていません。 どうしたら、鳳凰卓に入場できるようになるでしょうか? アドバイスをおねがいします。 http://tenhou.net/0/?log=2014010613gm-00c1-0000-xacbeb74d7e00&tw=3 http://tenhou.net/0/?log=2014010613gm-00c1-0000-x1641a6d88e29&tw=0 http://tenhou.net/0/?log=2014010613gm-00c1-0000-x74a09ec10394&tw=3

  • 麻雀の成績診断お願いします。

    麻雀の成績診断お願いします。 下記は「天鳳」の成績です。 (すべて東南戦・喰タンあり・赤ありの成績です) 対戦数 534 平均得点 +2.54 平均順位 2.42 1位率 .254 2位率 .282 3位率 .241 4位率 .220 飛び率 .084 和了率 .200 放銃率 .126 副露率 .182 立直率 .186 自分では放銃率や副露率が高過ぎるのかなと思ってますが、 もっとたくさんトップを取れるようになりたいので、 皆さんのアドバイスをお待ちしております!

  • ハンゲームの麻雀で勝ちやすくなる方法

    私はハンゲームの麻雀4をプレイしているのですが、全然1位になれません。いつも3位か4位です。 成績を見ると、多くのプレイヤーの和了率が20%以上であるのに対し、私は18%ぐらいです。 ついでに言うと、立直率は18%ぐらい、放銃率は17%ぐらいです。 つまり、私が勝てない理由は、和了率が低いからではないのかと思います。 どうすれば上がりやすくなって、勝ちやすくなるのかを教えてください。

  • 3人麻雀(ドラ、赤ドラ、カンドラあり)東南戦で平均的に満貫の場合の和了率と放縦率

    3人麻雀について麻雀 サンマだから平均的に満貫くらいだと考える(自分も相手も) 和了率と放縦率はどのくらいなら悪くないといえますか? よくやるのは東南戦です。 ドラ、赤ドラ、カンドラありです。

  • 天鳳における副露等について

    自分は今、麻雀オンラインゲームサイト「天鳳」にはまっています。 現在3段で、上級卓でやっているのですが、試合のデータを見ると明らかに3位率が高く、なかなか勝ちきれません。以下に自分のデータを書くので見ていただくとありがたいです。 半荘戦 赤あり 喰いタンあり 対戦数:194 1位率:.226 2位率:.278 3位率:.288 4位率:.206 平均順位:2.47 和了率:.205 放銃率:.105 副露率:.195 立直率:.180 対戦数が少ないのでまだデータからは判断できないかもしれませんが、明らかに副露率が低いと自分では思っています。 自分の打ち方としては、鳴きにいくときはある程度手牌がまとまっている時、あるいは役牌ドラドラの時などでそうでないときは役牌も一枚目ではないたりはしません。喰いタンも同様です。 自分が積極的に鳴きにいかないのは鳴けばその分ディフェンス力が落ちるのがこわいからでそのため放銃率が低めになっています。 鳴きを使うことで相手の高い上がりをつぶすことができることもあると思いますが、それでもある程度自分の手が勝負するようなものでもないのに無理に仕掛けをして他家から早い巡目に立直を受ければどうしようもないと思います。 そのバランスをうまくとれる人が強い打ち手かもしれませんが、上達するために何かアドバイスいただければありがたいです。 長文失礼しました。 よろしくお願いします。

  • もっと上手くなるために

    主に天鳳で麻雀を打っていて、たまに会社の人間とやるレベルです。 更に上手くなるためにアドバイスをいただけますでしょうか。 現在の成績は以下の通りです。 二段 400pt R1723 対戦数 105 平均得点 +6.66 平均順位 2.33 1位率 .314 2位率 .247 3位率 .228 4位率 .209 飛び率 .038 和了率 .231 放銃率 .133 副露率 .192 立直率 .213 基本的な打ち方ですが、自分の手を最速で仕上げることを一番に考えて、相手が先にリーチをかけてきたらすぐに降ります。 相手の手を読むことも、回し打ちをすることもありません。 (読む能力がないため割り切っています) 補足をすると、相手のリーチが掛かれば自分が親でイーシャンテン以上でなければまず降ります。 子の場合、満貫以上をテンパイでなければつっぱりません。 降りる準備をいつもしているため、自分が子の時は鳴くことは少ないです。 (鳴いて満貫以上であれば考えます) 高い打点は考えておらず、最速でテンパイになることを考えて、リーチをかけることが多いです。 綺麗な麻雀ではないと思います。 何かアドバイスをいただけますと幸いです。

  • 麻雀って高校生から始めてもプロになれますか?

    私は、今中学生なんですけど、麻雀のアニメで麻雀に興味をもち、 今やりたいと思ってるんですけど、打ったこともなくて、ネット麻雀も (初心者なので、牌とか和了、ドラや技の名前しかわかりません・・・。) やり方がわからないのでしたことがないのですが、高校生までにだったらなんとか 覚えられるんじゃないか、と思い高校生から始めてもプロになれるかどうか と言う質問をさせていただきました。麻雀に詳しい方、感覚でいいので教えてください。

  • プロの確和了について教えてください

     麻雀の詳しい友人から聞いたのですが、麻雀プロは確和了しないのだそうです。私はどうしてもそれについて納得いかないでいます。  友人の話によると、たとえば1位1000万2位500万3位200万4位100万というプロ大会があったとして、その決勝のオーラスで3着、4着が1位は無理な状態で2位になれるロン牌が出ても上がらないそうなのです。つまり賞金より確和了しないことを選ぶそうです。  私はプロというのはその競技でお金を稼いで食っていく職業だと思っておりましたし、今でもそう考えておりますので、より多くのお金を取りにいくのが当たり前だと思っております。ですが麻雀はそうではなさそうです。私が調べたところ確和了はプロでもルールではないようなので確和了はしてもいいはずです。仮に確和了すると麻雀界から追放されるくらい大事になるとか。  どうしても友人のこの話に論理的に納得いきません。自分で色々調べましたがはっきりとした答えは出てきません。詳しい方がおられましたら教えてください。

  • 麻雀のルールについて

    初めて投稿します。 先日フリーで麻雀をしていたところ納得がいかないことがあったで質問させてください。 私がドラの嵌四萬で先制立直。場には一枚切れ。 10巡以上ツモれず他家からも出ず静かに場が進行していたときにふと上家が四萬を切る。 あまりにも自然に出てきたので反応が送れ一瞬山牌をとるモーションをしてからロンといおうとしたのですが(もちろん山牌には触れていない) 対面「ポン」 私「ロン」 先に反応した上家がポンを発声しました。 多少遅かったかなと思いつつも手牌倒し点数を読み上げたところ上家から「私が先にポンを発声したのだから自分が優先だ、お前は4枚ともありかが知れたからロンをしたんだろう」と言いがかりをつけられ、私のチョンボだといわれました。 よくあることだと思うんですが・・・ 問題点は ・店のルールには「ポン・チーなど先に発声したものを優先する」とある ・私には見逃す意志もなく故意に遅れたわけではない。また極端に遅れたわけではない。 ・山に触れておらず他家の発声がなければ確実に和了が認められる状態である ちなみにそのときは同卓で上家のメンバーさんが最初ロンを優先と仰っていたのですが対面がごねるので「じゃあすいませんチョンボで・・・」といわれチョンボにされてしまいました。普段だと許容範囲ということで認めているが店のルール上厳しく考えればだめということらしいです。 なんとなく対面さんが常連だから優先された感もありあまり気分はよくありませんでした。 実際このようなケースはどのように裁定されるのが一般的なのでしょうか。回答よろしくお願いします。