• ベストアンサー

大学 再受験

wanekozの回答

  • wanekoz
  • ベストアンサー率14% (199/1373)
回答No.2

「大学一年生です。大学(偏差値55前後・現役入学)を退学し他大を再受験しようかと悩んでいます。 頑張って早稲田など上位大学に挑戦してみたいと」 そのプランに実現性があるなら最初から上位大学を 受験しているはずですよ。 「受験生時代から勉強をすることが好きになり「大学の講義」に対して期待度がかなり高かったためか実際に周りの学生も意識の低さや」 勉強が好きなら周囲のレベルが低いからやりたくないとは 言わないはずです。 「塾講のバイトにやりがいを感じ、生活の中心がバイトになってしまった。」 それのどこが勉強が好きなのですか。 「がんばる受験生を見て自分ももっと頑張ってればよかったと」 なぜ過去形なのですか。 今の立場で勉強を頑張ればよいでしょう。 それをできないなら何も頑張れないですよ。 「たくさん頑張ってきた人たちのなかでさらにたくさん頑張りたい」 その条件が整わなければ頑張らないのだから、 あなたの頑張りは普通未満です。 普通未満の人がそんな特別に頑張れるわけありませんよ。 あなたの考えは難度の序列がさかさまです。 馬を乗せたら沈むボートで像は運べません。 「一度だけの人生、後悔しないようにやってみたい」 では今の環境でベストを尽くすことですね。

jankboy
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 「そのプランに実現性があるなら最初から上位大学を 受験しているはずですよ。」 去年と今年ではだいぶ考え方も変わっています。少なくとも去年は早慶に入りたいなんていう意識の高い高校三年生ではありませんでした。 「勉強が好きなら周囲のレベルが低いからやりたくないとは 言わないはずです。」 勉強は継続してやっています。それよりも「勉強も友達と切磋琢磨しながら…」と強い期待を抱きすぎていたのかもしれません。 「それのどこが勉強が好きなのですか。」 勉強が嫌いで塾講師になる人はいないと思います。 気がつくと「大学で授業を受ける→バイト」の繰り返しの大学生活になってしまいました。 今がんばれないなら再受験目指してもがんばれないだろ、とういうことですよね?たしかにその意見には大いに共感できます。けれども今でも勉強に関してはいろいろなことを犠牲にして頑張っていると感じています。やはり後々後悔したくない、今なら2浪扱いで済む、という意識が強くあきらめきれません。

関連するQ&A

  • 大学 再受験 単位認定

    数年前に国立大の理系学科を一年で退学したのですが、早稲田大学の同じ学部、学科を受験して入り直そうと思っています。 入学することができたら、前の大学で取得した単位(外国語、実験なども)はどれくらい引き継げるのでしょうか? 問い合わせたりしなければはっきりしたことはわからないことはわかっていますが、早稲田でなくてもかまいませんので、皆様の経験や知識に基づいた回答をお聞かせください。

  • 大学受験をしたいのですが・・・

    早稲田の付属高校に通っている一年生です。 最近、大学受験をしたいと思うようになりました。 ですが、付属校の環境や学習プログラムなどは大学受験には向いていませんし、寮のようなものに入っているため、周りには友達しかいなく、勉強に集中できる環境とはいえません。 ここで、私が住んでいる都立高校に編入をしてみようと思ったのですが、そこには下記のメリットがあると思ったためです。 まず、たとえその学校偏差値が早稲田より低くても、塾に通えるため、まだ大学入試に見合った勉強ができるのではないか。(寮では、塾に通えないため、独学になる。) 都立は私立の10分の1程度の学費である。 大学入試をするという心構えが生徒にはある。 私はこう思い都立の編入試験を受けようと思ったのですが、 編入というのがどのようなものかわかりません。 些細なことでかまいません、アドバイスをお願いします。

  • 大学へ通っていて

    大学に通っていて、いますごくつまらないんです。 大学の講義もチンプンカンプン。友達も少ない・・・。 部活も無所属。通学も二時間かかる・・・。 なんか最近、鬱でして大学生活『コレでいいのか!?』と 夜に自問自答して寝られなくて、朝起きられなかったり・・・・ もう正直やめたいのですが、やはりやめても逃げるだけで、 次もなくニートになってしまうだけだと思うのですが。 なにか生きがいがほしいんです。目標が。 なにか皆さん大学生で目指すいい目標などありますでしょうか?

  • 大学再受験の就職

    企業で採用担当の方、また社会人の方にお聞きします。 私はMARCHいずれかの大学に通う二年生です(ちなみに現役で入学しました) 今年早稲田を受験しましたが残念ながら補欠止まりでした(再受験一年目です) 今私がいる大学や学部、学生生活に不満はないのですが、 ・就職において私立大学では早慶は別格であること ・一流企業や特定の業界では学歴が重要であること という点から実質二浪して早稲田を目指そうか迷っています。 そこで、 ・二浪してまで早稲田を目指す価値はあるか? ・中退歴は履歴書に記入する必要はあるか。また必要な場合どのような印象を受けるか。 ・目的が単なる難関大学挑戦であり、これが理由として機能するか? といった点で質問があります。 私としては自身の評価を下げてまで早稲田を受ける価値はないと考えていますし、二浪までなら問題ないのであれば積極的に受けようと思っています。そして、現在の大学生活に不満はないにせよ早慶とMARCHの就職差に不安を抱いています。 アドバイスがありましたらお願いします。

  • 高校中退~高認~大学受験にあたって

    某中堅私立大学文学部心理・哲学科に3科受験をしようと考える高1女子です。 6月からバイトをはじめていろいろな人とふれあい、私は心理系の勉強をしていきたいと強く思いました。 今、通っている学校は進学校なので受験を意識した勉強をしていますが、私は要領がよくないので受験に関係のない授業を受ける程の余裕がありません。 最近は高校とはただ「高卒」という単位を頂くためのもののように感じてしまいます(尊敬できる先生と楽しい友達もいますが・・・)。 不良というわけではありませんが目標に向かってマイペースに確実に勉強していきたいんです。 文部科学省で高認の過去問8科目全部解いてみたら42点~59点でした。今月中に退学すれば11月の試験は合格すると思います。 そこで質問です。 1、高1(又は高2の4月から)大学受験予備校(フリースクールを除く)に通えますか?(通う場合は高卒・浪人生ということになりますか?) 2、私立高校を中退したい。と娘に言われたら止めますか?(理由もおねがいします) 3、自主退学であっても世間体で見たら汚点でしょうか? 退学の理由は明確でちゃんと将来の目標もあります。 バイトはすごく好きで生きたきた中で一番やりがいを感じているので大学卒業までは絶対にやめたくないです。 予備校と大学の費用の半分は自分で負担する予定です。 回答お願いします!!

  • 大学を再受験をするか悩んでいます

    こんにちは。現在大学1年(文系)です。 一浪したものの第一志望の早稲田大には不合格で、現在は他の国公立大学に通っています。 早稲田を志望してしていたのは優秀な人が全国から集まりその中で成長できるんではないかと考えたことと、校風に引かれたからです。 実質二浪になってもそれでも行きたいと思っています。しかし再受験することで今年入った大学の学費は無駄になり、国公立から私立になるので学費も約倍になってしまいます。一浪時には大手予備校にも通っていて親への経済的負担は大きいです。 どこの大学かよりも大学で何をするかが重要であることは分かってているつもりです。 早稲田に行ったからって成功するわけではないのも分かっています。 一度は切り替えようとしましたが現在まで何度も迷ってしまいます。年齢的にも二浪となる今年がラストチャンスです。 それでもこのまま一生引きずって後悔するよりも再受験したほうがいいのではないかとも思い悩んでいてとても辛いです。 試験に絶対はありませんが今年は0コンマ数点の差で落ちたので再受験すれば合格するのではないかと思います。 自分でも甘いと思います。それでも早稲田に行きたいです。 再受験するかどうか、しないならどういう風に切り替えていくべきか意見をお願いいたします。

  • 大学再受験

    現在私は某国立大学の1年生です。 今年、国立大学を受けなおして3月8日に合格発表があります。 一般に二つの大学を掛け持ちすることは禁止されていますよね。 ということはいま私が通っている大学はもし再受験校が合格しているのなら 退学届を提出しなくてはいけません。 そこで質問なのですが 合格してから退学届を出すタイミングはいつが良いのでしょうか? 合格が決まったらすぐ? それとも、入学書類を提出した後でも遅くない? 私が最も危惧していることは 退学するタイミングを誤って、入学が取り消しになることです。 なお私は現在休学中で担当教員からの再受験の許可は得ています。 経験者または専門家の意見をお聞かせ下さい。

  • 大学受験

    こんばんは。 大学受験について質問させてください。 私は現在、高校2年生で交換留学で1年間ドイツに来ています。 来年の7月帰国予定です。 帰国した際、自分の学年には戻ることができます。また、付属校なのでそのまま大学にも進学できます。 しかし、最近になり学びたいことができ始め、早稲田大学に進学したいと思うようになりました。 留学期間中は全く受験勉強はしていないので、浪人は覚悟しています。 一年半で全く勉強していない状態から早稲田大学に合格することは可能でしょうか。

  • 大学受験について質問です。

    とても個人的な質問なので、 みなさんの偏見による回答でも平気ですので、 よろしくお願いします。 今、慶應の附属校に通っている高校1年生ですが、 このまま慶大に進もうか、他大受験をしようか迷っています。 他大受験をする場合は、高校から大学への推薦はもらえなくなります。 他大受験をする場合、受けようと思っているのは、 (1)東京工業大学(理学部数学科か工学部情報工学科で学びたいと思っています。) (2)早稲田大学(おさえとして受けたいです。教育学部数学科で学びたいと思っています。また第一文学部総合人文学科心理学専修にも興味があります。) です。 また、内部進学だと (1)慶応大学理工学部(数理科か情報工学科で学びたいと思っています) (2)その他(今はまだ希望なし、薬学部に少し興味があります) なのですが、 内分進学には理系じゃなく文系の成績も基準を満たさなければいけません。 文系はこの先とても不安です。 そこで質問なのですが、 Q1,みさなんだったら受験しますか?しませんか?(主観で) Q2,東工大のレベルに達するにはどのくらいの時期からの勉強が必要だと思いますか? Q2で、自分の学力は高校受験で早慶には入れるけれど、 国立には一歩及ばない程度、でお願いします。 中学3年生の時の駿台模試での3教科偏差値は 数学68、英語59、国語35 です。 よろしくお願いします。

  • 大学受験について

    僕は高校3年生の男子です。 今年の大学受験も全て終わり受験結果も出ております。 明治大学(商学部、経営学部)と立教大学(経済学部)に合格しましたが 第一希望の早稲田大学(商学部)は落ちてしまいました。 自分としては、浪人をして早稲田に来年チレンジすべきか 立教大学に進学しようか迷っております。 立教大学には入学金のみを納付済ですが、 授業料はまだ納付しておりません。 親に相談すると、浪人でも進学してもどちらでもいいよと言ってくれます。 自分で考えてもなかなか判断がつきません。 ・早稲田は一浪してでも行くほどの価値があるのか、 ・一浪は将来自分にとってマイナスとはならないのか、 ・現役で立教と浪人して早稲田を比較して、どちらが将来自分にとってプラスになるのか、 どなたか良いアドバイスがありましたら教えてください。