• 締切済み

コイルとコンデンサでアンテナを作れますか。

コイルで磁界は作れますが周波数は低く放射がほとんどしないとします。同様に空気コンデンサで電界を作ります。やはり波長に対してサイズが小さくほとんど放射しないとします。 コイルとコンデンサの位置関係をうまく調整して同相で電界、磁界を作り直交するようにします。このときコイル、コンデンサ単体の電磁波の放射よりも強い放射が期待できるでしょうか。勿論周波数は互いに同じとします。ポインテイングベクトルが構成でき放射波と結合しやすいため私は放射性の良いアンテナになると思うのですが・・・ご意見をお聞かせください。なおアンテナ技術者ではありませんが電磁波のことは多少解ります。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • bufa
  • ベストアンサー率6% (1/16)
回答No.3

こんなアイデアもあるんだなぁ,と感心しました. Cで作る E とLで作る H ,アンテナというものは,それ自身の金属線や板の大きさや形状と位置を工夫することで,これらを作り出す電気部品になってますね. Maxwellの方程式をちゃんと追っていませんので自信がありませんが,その方程式を満たす条件はごく限られた範囲になってしまうような気がしました.つまり,C と L のごくごく近傍であれば,たとえば,E と H の直交性や位相差が Maxwell を満たしても,電磁波としての伝播を期待する遠方界ではそれらを満たせない…,ような直感があります.ひどく古典的ですが. 電磁波のことがわかるのであれば,今一度,数式から追ってみてください,そして,その導出過程の整合性をここで問い掛けてもらえれば,すごく発展すると思います(私には答えられるだけの知識がありませんが). あ,NMR(NQR)などのセンサーは結局のところ L のみで構成されるアンテナだったりしますね.

yyz1974
質問者

お礼

アイデアを褒めて頂いてありがとうございました。もう一度勉強してから再度質問させていただきます。

noname#77472
noname#77472
回答No.2

延長コイルで延長し、短縮コンデンサで反射波調整をする訳ですので 反射はしないとは思いますが、 サインウエーブ波がどこを通るのかが問題です。 インダクタンスやリアクタンスなども考査してみて下さい。

yyz1974
質問者

補足

回答ありがとうございました。 >延長コイルで延長し、短縮コンデンサで反射波調整をする訳ですので 反射はしないとは思いますが、 コイルとコンデンサだけで整合を取ることはできますがその時の 共振系のQは極端に大きくなり両方の素子が持つ僅かな抵抗値に エネルギーは全部吸われてしまいます。すなわち入力ポートから見たとき完全整合でも放射しません。 私が考えているシステムは共振状態の回路系ではありません。電磁場を別々の素子でかつ同相で作り出したとき放射電磁界に結合するかどうかということです。電源も二つ用意すると言ったほうが正確に理解していただけると思います。  >サインウエーブ波がどこを通るのかが問題です。 コイルにはサイン波の電流を流します。同時にコンデンサには同じ周波数でサイン波の電圧を別の電源で与えます。このとき相互の位置関係をうまく調整して電場と磁場が直交するようにしてポインティングベクトルを作り出します。 >インダクタンスやリアクタンスなども考査してみて下さい。 二つの電源の出力インピーダンスを調整して打ち消せば良いと考えます。しかしこのことはこの問題の本質ではありません。 再度のコメントお待ちします。

  • eroermine
  • ベストアンサー率18% (83/444)
回答No.1

理論は知りませんが 1/4λより短いロッドアンテナにはコイルが入ってますよ。 C が入ってるのも有ったような。

yyz1974
質問者

補足

ありがとうございました。ご覧になったロッドアンテナは共振型のアンテナで入力周波数で共振します。そのためにコイルやCが入っています。このアンテナが作る近傍電磁界は共振のため90度ずれています。 同相で電磁場を作るときの質問です。よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • ループ系アンテナとダイポール系アンテナの使い分け

    ループアンテナは、一般的に、低い周波数、ダイポール系アンテナはそれより高い周波数帯 で使われています。その理由とはなんでしょうか。 たとえば、数kHzの低い電波を受信するのに、ダイポール系では無理なのでしょうか? その理由は、単純に、波長が長いので、ダイポールが長くなりすぎるからでしょうか? それとも、ループ系が磁界、ダイポール系が電界の送受信用ということに何か関係があるのでしょうか?

  • アンテナの共振について

    長さが8mの垂直設置アンテナを用いて周波数が7,050KHzの電波を放射するとき、この周波数 でアンテナを共振させるために一般的に用いられる方法を1から4の答えの中から選ぶ場合、正しい番号を教えて下さい。   (1)アンテナにコンデンサを直列に接続する。   (2)アンテナにコンデンサを並列に接続する。   (3)アンテナにコイルを直列に接続する。   (4)アンテナにコイルを並列に接続する。

  • アンテナの有効電力の計算について

    アンテナの有効電力の計算について 50cmのロッドアンテナを オシロスコープで測定した際、 FFTで、下記の様な周波数が測定出来るのですが、 その周波数ごとの強さ、有効電力を計算によって 導き出す事は出来ますか。 公式から、 電圧・電流・アンテナの長さが分かっており、 周波数ごとになるので、周波数と波長を 公式から、変動させ、変数として 計算を行えばよいように感じているのですが 何方か御回答宜しく御願い致します。 : 周波数 1 10 60 120 310 410 540 660 780 60k 25M ・有効電力 (1/4 波長垂直接地アンテナ)  Pj [W] = (V^2)/(4*RH) ・(λ/2)ダイポールアンテナの放射抵抗  RH   (放射抵抗) [Ω]  = Pj/(I)^2                 = 80*(Pi^2)*((l/L)^2)  1/4波長垂直接地アンテナの放射抵抗RV[Ω]  RV = RD/2 ≒ 36.57[Ω] Hz: [Hz] (周波数) L(λ): [m]  (波長) V: [V] (電圧) I: 電流 [A] E: [V/m] (電界) Pi:(π):3.14 RH:(放射抵抗) [Ω]  Pj:  (有効電力) [W] (アンテナが受信する最大電力) le [m]: (アンテナの実効長) l [m] :(アンテナの長さ)

  • アンテナの電界について

    アンテナに誘起する電界について 50cmのロッドアンテナで 下記の周波数の電波を受信し、 その電界の強さを計算したいのですが、 下記の式には、アンテナの長さの概念は無く、 測定電界の波長のみを考慮して計算するように なっています。 この場合、ロッドアンテナが その受信電波の波長と共振する長さに無くても 問題無く、受信電界を計算出来ているのでしょうか。 50cmのロッドアンテナで受信・測定出来た範囲内の 、その周波数の電界の強さという事になると 思うのですが、疑問に思ったので 何方か御回答宜しく御願い致します。 : 周波数 1 10 60 120 310 410 540 660 780 60k 25M : アンテナに誘起する電圧  V [V] = E*le《 *(sinθ) は×、角度は無し。》 E = V/le V [V] (電圧) E [V/m] (電界) le [m] (アンテナの実効長) L(λ):  [m]  (波長) Pi(π):3.14

  • コイル→微分、コンデンサ→積分と単純でないのはなぜですか?

    簡単に考えるとコイルは高周波カット、コンデンサは低周波カットなので、コイル→微分、コンデンサ→積分としても良さそうですが、なんかそういう簡単なものではないというような説明を聞いたことがあります。これはなぜなのでしょうか? 考えられることとしては、 ・パスする帯域が、RCやLC回路とは異なり平坦ではない。つまり不完全微分積分になってしまうため ・コイル、コンデンサには寄生容量、等価直列抵抗などが存在し、理想とは違う周波数応答を持つため といったことが考えられますが、実際どうなのでしょうか? それとも全く検討外れの考えでしょうか?

  • コンデンサとアンテナの違いについて

    2枚の向かい合わせた平行平板の電極板に交流を印可するとコンデンサになりますが、2枚の電極板を離していくとコンデンサとしてではなくアンテナと考えるべきでしょうか?コンデンサのインピーダンス(リアクタンス)は1/jωcだったと思いますが、理論的には周波数が高くなればインピーダンスはゼロに近づくはずです。(実際には違いますが)ところがアンテナとして考えた場合、空間の固有インピーダンスはZ=E/H=√μ/εとなり周波数に依存しないように思えます。どうしてでしょうか?誰か教えてください。

  • マクスウェル方程式???

    高周波磁界は高周波電界よりも90°位相が進んでいることを証明したいのです。 条件として電界はx方向のみ、磁界はy方向のみの成分を有していて 電界 E=E0 exp(jwt) E0は振幅 磁界 H=H0 exp(jwt) H0は振幅 で振動しているとする。 直交座標で解きたく電磁波関係の本を見ているのですがイマイチ理解ができないので、よろしくお願いします。

  • コイルに起こる自己誘導作用のプロセスについて

    インダクタンスやら逆起電力に興味を示し、調べていますがわかりません。コイルに電流を流すと、自己誘導作用によって、逆向きの電流が発生しますが、そのとき、磁界も打ち消しあうように、反対向きに磁界が出ると聞きますが、逆向きの電流が先で、その逆向きの電流で逆向きの磁界ができるのか、あるいは、逆向きの磁界が出来て、それで逆向きの電流が出来るのか、いったいどっちが先に出来るのですか。電磁波は、電界、磁界、電界、磁界と交互に出るようだが、・・・・。どなたかこの疑問にお答えください。

  • 電波伝送学で出された問題が解けません!!接地アンテナについでの問題です。どなたか教えて頂けませんか?

    「船舶に接地した固有周波数1500[kHz]の接地アンテナを結合コイルを用いて送信機と結合し、2000[kHz]に共振させるために必要な短縮コンデンサの静電容量を計算式を示して求めよ。ただし、アンテナの実行静電容量Ceは600[pF]、結合コイルの実行インダクタンスLeは80[μH]とする。」 という問題です。

  • アンテナの放射電磁解について

    アンテナから放射される電磁界は、静電磁界、誘導界、放射界に分けられるとおもいます。 感覚的に考えて、静電磁界は球体状に広がっていくもの、誘導界は円状に広がっていくもの(ビオサバール界)というのはわかるのですが、放射界が感覚的にいまいちピンときません。放射界というのはどんな感じに広がっていくものなのでしょうか。