• 締切済み

リスク回避するための説明は必要ないのですか

利率のよい商品はないかと銀行の説明を受けました。 リスクがあり、少し利益を期待できる資産運用商品の説明でした。 パンフレットでの説明で、「商品の概要」「為替や内外の経済状況によるリスク」があるとの説明であり、全体としてリスクの説明は20パーセント程度であり、「リスクを回避する手法」についてはありませんでした。 最近の金融不安で一気に景気が悪くなり、資産運用商品の残高が気になり保険会社に2日かかりで電話し、現在の状況を教えていただきました。電話のつながらない状況の中で簡単にわかる方法がないかと質問したら、HPで日々動く残高を簡単に計算する方法を教えていただきました。(これまでは年4回の「お知らせ」でしか把握できないと理解しておりました。) 進めてくれた銀行に、「なぜ購入時の説明の際、この方法を説明しなかったのか」と問合せしたが、「説明するようになっていない。」との回答でした。 このような中、解約のタイミングを逸してしまい大きく損失を出してしまいました。 皆様の中でも、このような「販売者側の説明不足」で損失を出した方、銀行側の不手際を認めさせた事例がありましたら、その手法等について教えてください。また今後の対応についてコメントをいただけたら幸いです。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • masuling21
  • ベストアンサー率34% (2491/7233)
回答No.5

最大のリスク回避は、損する商品を買わないこと。だから、誰も前もってわからないので説明できません。 1つ下の質問は、リスク回避しようとして大きな損失が出た例です。

回答No.4

No2です。 例えば、円安になったら儲かるのに、円高になったら儲かると説明があり、それによって損失が発生して、それを立証できるのであれば、可能ですが、ただ単に判断材料の説明不足では無理です。 おそらく最低限の説明は書類にかかれていると言われるはずです(普通の人は読みませんが) たとえそこで裁判でもめても、きっと裁判費用と時間の無駄です。それよりも、この円高の時代を利用して、どうやって儲けるかを考えたほうが賢いとおもいます。今回の損失を取り返せれば気分も晴れるはず。

corumdum19
質問者

お礼

ありがとうございました。 もっとよく勉強してから手を出します。よい勉強になりました。

  • ryuken_dec
  • ベストアンサー率27% (853/3139)
回答No.3

No1です。 >説明不足としか考えられません。 顧客サービスという点からすればその通りでしょう。ただ、それがリスク説明とは結びつかないということです。 例えば、量販店で家電を買うときに機能の操作説明が無かったからといってリスク説明不足と言いますかね?言いませんよね。あくまで「サービスとしての説明が少なかった」「店員の説明に不満がある」という内容です。 現在資産残高の確認方法などはこれと同じ範疇です。顧客から商品への説明方法が分かりづらいとの指摘が多くあったから改善するのは、営利団体としては王道です。例えば、ネット証券会社などでもページの構造が分かりにくいという意見が多くなると、ホームページを変更したりします。 これらの行為は、あくまで顧客をつなぎとめるための顧客満足度を上げるための改善であって、リスク回避の説明義務などとは別問題です。

corumdum19
質問者

お礼

再度アドバイスいただきましてありがとうございます。 皆様のご意見をお聞きして、諦めとともに段々と気持ちも落ち着いてきたのかなあ?。 自分を信じてゆくことが一番ですね。 信頼していたBANKに裏切られたショックが大きかった。

回答No.2

私の兄(弁護士)がこう言っています。 簡単なはなしです。法律としてリスクを回避する説明を義務付けていないからです。 たとえば、HPで調べる方法を教えてもらったことになっていますが、ではインターネットを使えないお年寄りは、その商品を買えないかというと買えます。むしろ相手側は喜んで進めるでしょう(右も左もわからない人には売り付けやすいから)。 銀行にしても保険会社にしても、あなたが儲けようが損しようが、そんなことどうでもいいのです。ただ、ほしいのは契約手数料です。 投資は自己責任。説明不足とおもえば、契約前に聞き返す。それすらわからなければ契約しない。このまま負け犬になるか、再度チャレンジして利益を出すかはあなたしだいです。

corumdum19
質問者

お礼

ありがとうございました。 売り手の一方的な手法で、顧客不在の契約という解釈であきらめるしかないのですね。 参考までにもう一つお聞きします。 「誤った判断材料」の説明で「言った」「言わない」は勝ち目はないですか。

  • ryuken_dec
  • ベストアンサー率27% (853/3139)
回答No.1

ポイントは2つですね。 (1)リスク回避する手法 (2)日々の価格変動の確認方法 (1)リスク回避する方法ですが、そのような明確な方法がないからです。リスクを回避する方法があれば皆やっています。しかし、残念なことにそれはリスク資産を持たない以外にありませんので、教えようがありません。 (2)日々の価格変動の確認方法ですが、これはリスク回避の方法にはなりません。それを使って投資家が決済することはできますが、リスク回避とは別物です。 いずれにしてもリスクの説明が重要であって、リスク回避の方法は対象外です。といいますか、明確なリスク回避の方法はありません。リスクの説明を受けて、それにどう対応するかは個人次第ですから。

corumdum19
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。 解約の判断指標となる「日々の動き」は、保険会社のHPで見つけにくい設定がしてありましたが、問合せが集中したためと思いますがTOPページに解りやすく簡単に見れるように変更されました。このように、初期の説明不足を認めたような動きがあったのは確実です。 株の時価総額と同じで、口数と「日々の動きを示す数値」で現在の残高を把握することができます。株は簡単に動きを知ることはできますが、今回の場合はあえて説明をしない、簡単に見れないようにしてあるなど、説明不足としか考えられません。

関連するQ&A

  • リスクが少なくて着実に増やす方法はありますか?

    24歳社会人2年目です。 貯金が200万円ほどですが、資産運用というかお金をどうやって増やしていくか考えています。 今までは住信SBIネット銀行の定期預金しかしたことがありません。 お金を増やすには株やFXなどがいいのはわかりますが、リスクが多すぎてちょっと踏み出せないです。 定期預金のほかにリスクが少なくて着実に増やしていける方法はありませんか?

  • リスクのない運用

    元本保証でリスクのない物で一番、金利の良い金融商品、叉は運用方法を教えて下さい。銀行の定期預金などペイオフの対照になる1000万以上はリスクがでてきてしまうので、できれば金額に制限がないものをお願いします。

  • リスクヘッジのため日本円を米ドルにしたい。お奨めの銀行を教えて!

    300万円ほど、リスクヘッジ(為替変動による資産の損失防止)ために、米ドルに換えたいと思っています。お奨めの銀行や方法(商品?)を教えてください。 円をドルにする時の手数料(ドルを円にするときの手数料も)やその他の条件を考慮してお奨めの銀行や方法(商品)を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 銀行員がリスク説明せず債権を売る罪

    銀行員さんが、リスク説明をきちんとせずに個人に債権を売ることは、何かの罪にならないでしょうか? 私の高齢の両親が、外国の社債を買いました。財産は非常に少なく、今まで投資信託も株もやったことがないような金融素人です。そうであることは見るからに明らかな状態です。「債権」という概念も理解していません。 ところが大手銀行さんが、満期になった定期の預け先についてお薦めする電話をしてきて、のこのこ出かけた親は、外国債券を薦められるままに契約してしまいまいした。爪に火をともすような生活をしなければならない身分なのに、ちょっとあり得ない行動だと思います。 行員さんに「円建てだから為替リスクがない」とか、「金利が高い」とか、「発行しているのは英国の大手バークレー銀行で格付けが高いから破綻もほとんどしないだろう」というように説明されて大丈夫だと思ったそうです。(「銀行」と聞いて1番か2番に頭に思い浮かぶような大手銀行さんです。) しかも、「国内の預金が預金保険機構で保護されているのと同じように、1000万円まで保護があるというようなことを言っていたよ。」というのです。それはおかしいのではないかと思って、私は電話してみました。 契約した女性行員さんはおらず、契約した本人ではないが、その上の方でこの契約については責任のある立場だという女性行員さんと話すことになりました。 ところが、最初の1~2個のごく簡単な質問(円建てって何?とか、その預保みたいなものって何?とか)ですでに「一旦切って折り返します」とおっしゃり出すのです。分からないので調べてからかけなおすという訳です。最初に「今お時間いいですか」と聞いてから質問に入ったので、時間のせいで一旦切ったのではありません。一体、「円建てとは何か」程度のことが分からないで、債権を売ったりするのは、銀行員さんがなさることとしてOKなのでしょうか。 その後彼女の上司という男性の方と話しました。が、やはり ・バークレー銀行が破綻したときに預金保険みたいなもので補償されるというのが本当なら、 その預金保険みたいなものの名前はなんというのか。 ・円建てでも為替リスクは多少は関係するとネットなどでは読んだが、それはつまりどう関係するのか。 ・そもそもこの商品の売買されている市場はどこなのか。 ・中途解約すると元本割れするとは書いてある、それ以外にパンフレットに「信用リスクがある」と書いてある。それはつまりバークレーの信用=格付けが下がることがあったら、償還(満期)まで待ってもその際に価格が元本割れしていることがあるという意味か。 などの質問に答えられず、「調べてから折り返し電話します」となりました。 話の途中彼がスプレッドと為替の価格変動を混同していることも分かりました。 金融に関してまるで素人の私が、目論見書どころかパンフレットを見てすぐに気になった上記の質問さえぱっと分からない状態の人が、こういう、債権などの金融商品を売ることは、罪にならないのでしょうか? 売るときに、売る側の「責任・義務」として、リスクに関する説明をしなければならないという法律はないでしょうか? よく、買う側の責任として、「リスクを知らずに買ってはいけない。買っても自己責任」というようなことを言いますが、売る側には「説明する責任」はありませんか?もしあるとしたら、それを果たしていなかったことが証明されている現段階で、この契約を白紙に戻すことはできないでしょうか? 彼が「信用リスク」を理解していなかったということは、うちの親にも信用リスクを説明していなかったということになります。その説明を受けないで契約したのだから、契約自体を白紙に戻すことはできないでしょうか。 (電話口で、ごくごく冷静な口調で、「もしやあなたが信用リスク等を理解していない状態で債権を売ったのはなんらかの違法行為にならないでしょうか。だとしたらこの契約自体白紙に戻せないものかと私は今考えています」というようなことを言ったら、電話をプツンと切られてしまいました。しゃべっている途中で切るというのは随分不穏当だと思います。証券会社の売っている商品を、その大手銀行の窓口でも請け負って売っているということのようなので、知識がないのかもしれませんが…。しかし一体そんな風に売るのは、いい=合法なのでしょうか。そしてそんな風に売ったものは契約として不成立にはできないでしょうか。)

  • 資産運用におけるリスク低減の方法について!!

    資産運用におけるリスク低減の方法について、代表的なものを3つ挙げ、その内容を簡潔に説明しなければいけません!! でも、まったくわかりません!! 詳しく教えていただける方いませんでしょうか?

  • 資産運用 -日本の借金からのリスク回避-

    低リスクの金融商品の長期保有を考えています。 そのときに思ったのは、日本は借金多いので、30年後、40年後のことになるとあまり安心しきれないとということでした。 そこで資産のいくらかをドルで運用しようと思っています。 国内証券会社 ドル建て 米国の金融商品 もし万が一、日本がデフォルトにおちいることがあれば、アメリカの証券会社の口座を開いて、そこに移します。 最初から米国口座でもいいのですが、英語は得意ではないし、税金の申告が複雑そうだし、倒産したときの処置に不安があります。 国内口座にある外貨資産は、日本のデフォルトのときになにか悪影響を受けるのでしょうか? 上記の運用でなにか見落としというか、問題点はありますか? よろしくお願いします。

  • 225先物でのリスク回避方法は?

    現物株を持っており、相場全体が下げそうという時に日経225先物を売っておくとリスク回避になる、という説明を見たりします。 仕組みはわかりますが、日経225先物と自分の持ってる現物株の動きが同じとは限らないわけで、、、 結局日経225先物によるリスク回避というのは、運用資金の少ない個人投資家にはあまり関係ない方法なのでしょうか? 以上よろしくお願いします。

  • 401Kの運用側[銀行・証券会社]のリスクは?

    401Kの説明でFPの説明はいいことづくめですが、リスクが多く自己責任とも言っています。 実際低リスクの株運用委託で元本割れしている人も多々見受けられます。 よく通知書に「予想以上に」「想定外の」などの口実が見受けられます。 401Kの運用側[銀行・証券会社]のリスクはあるのでしょうか? 手数料、委託料をしっかり搾取し、運用は人の金。 というイメージが強いのですが、401Kは単に銀行や証券会社の救済のために生まれた法律のような気がしてなりません。 実際のところどうなのでしょう?自分で運用したほうがよっぽどいい気がします。 欲しい商品もありません。どの証券を組み合わせるかまでは見えません。 言い逃れの口実はどうにでもなります。 私はそんなわけで、401Kの厚生年金基金を先払いしてもらい、税金を払って、ユーロや金貨を買い足して、目減りした友人に買っています。 プロってこんな程度ですか?運用に偽りがあるのでは?

  • 任意団体の国債購入リスクについて

    マンションの積立金資金運用で 国債購入を検討しています。 取引銀行によれば 元本割れのリスクがある商品で 取扱件数もとても少ないとのことです。 ゆうちょ銀行に聞いても 任意団体との取引前例がないので回答が難しいと言われました。 満期を迎えた場合でも、状況によっては 元金を割ることがあるのでしょうか? ご教示を何卒宜しくお願い致します。

  • 情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS/ISO 27001/JIS Q 27001)のリスクアセスメントについて

    私の会社では、情報セキュリティマネジメントシステム(ISO 27001:2005)を取得・運用しております。 リスクアセスメントを実施していくにあたって、つじつまが合わないというか困ったことが出てきました。 わかりやすくするため 財団法人 日本情報処理開発協会の 「ISMSユーザーズガイド-リスクマネジメント編-」 http://www.isms.jipdec.jp/doc/JIP-ISMS113-11.pdf を使って運用するものとします。 ユーザーズガイド P32によると リスク値=「情報資産の価値」×「脅威」×「ぜい弱性」 等となります。 そして例えば「受容可能なリスク値」を9未満と決めたとします。 そうすると、P33の表の水色部分において、対策を行うこととなります。 ------------------------ここまでは良いのですが… 弊社では、同じような方式を採用して なおかつ定期的にリスクアセスメントを行うこととしました。 もちろん今までのリスク(ぜい弱性)に対する対策は取ってあるとします。 そうすると、「情報資産の価値」=3以上、「脅威」=3、の資産の場合 「ぜい弱性」がいくつであろうとも、リスク値は9以上になってしまうのです! 自らコントロールできる値は「ぜい弱性」のみですから、 ありとあらゆる対策を取り、ぜい弱性を下げてあったとしても いつまでたっても「受容可能なリスク値」(9未満)を満足できない …というおかしな事になってしまうのです… このユーザーズガイドの点数は、あくまで便宜的な数値、ということはわかっているのですが じゃあどのようにリスクアセスメント手法を直せばいいか、良い方法が思いつきません… うまく運用されている例がありましたらぜひご教示ください!