• 締切済み

卒業研究失敗

shimadzuの回答

  • shimadzu
  • ベストアンサー率26% (18/68)
回答No.4

私も経験があります。 その時のまとめ方は 「なになにこういう実験方法で行うことは不可能(困難)であった。」でした。 >実験がなかなか成功せず、失敗ばかり続いたから結果が出ません。 「この方法で実験を行うと失敗に終わる」いう結果が得られたのであって、決して結果が出ていないわけではありません。 必ずうまくいく研究なんて無いわけですから。 そもそもうまくいくなら実験をする必要はないし、研究の対象になりません。 その上で、不可能(困難)であった原因を考え、今後改善する方法付け加えることです。 よく指導教官や研究室の修士や博士課程の人と話し合ってみてはどうですか

noname#9238
質問者

お礼

ありがとうございます!! 失敗という結果が出たんですね。いいこと聞きました!! そうですよね、結果が分かってたら実験なんてやらないわけだし。教科書に載ってることをやってるわけじゃないので、成功するほうが珍しいですよね。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 結果が出せない卒業研究の事で

     現在応用化学系の4年生で1ヶ月半後に卒研発表を控えています。進路も他大学の院に決まっています。  今悩んでいるのは卒業研究のことなんですが、この時期になっても研究で良い結果が出せません。結果がまったくないわけではありませんが、今のままの結果では発表や論文作成は厳しいと思っています。担当の先生とも話し合いをしているのですが、良い方向に進みません。  他大学の院に行くので、今のままの結果を残して研究室を去るのは心苦しいです。また最近では、こんなことで修士に進んで良いのだろうか、自分は研究するのに向いていなく院に進む資格が無いんじゃないか、と毎日のように思っています。  そこで、理系の大学をでた方でこの時期に結果が出ていなく苦労した人っているのでしょうか?もしいましたら卒研発表・論文作成をどのように乗り切ったか教えてもらえないでしょうか。それと、こんな私は院に進まないほうが良いのか教えてください。回答お願いします。

  • 卒業論文で留年しそうです。

    卒業論文で留年しそうです。 文系・心理学の学生ですが、先行研究の読み込みが非常に甘く、提出直前で分析方法の間違いに気づいて慌てて直したため、実験の分析が自己流になってしまいました。 その結果、結果が出ても解釈しづらくて考察ができませんでした。 こんなにひどい卒業論文をもう提出してしまったのですが、発表会や口述試験まではまだ時間があります。 もう留年だと決めつける前に、何か手立てがあるか考えています。 その場合はなぜ失敗してしまったのかを考えて述べたほうがいいのでしょうか。 それともやり直したほうがいいのでしょうか。 内定ももらっているので何としてでも卒業したいです…

  • 理科 失敗した実験のレポートは・・・

    理科 失敗した実験のレポートは・・・ 中三です。 実験を失敗してしまった際のレポートの考察は どう書けば良いのでしょうか? 失敗した原因、どうすれば失敗しなかったか等は記述できるのですが その次に、「本来はこうなるはずだった」、「粉末の色はこう変化した」 等の失敗した故に実験で起きなかったことも本で調べて 記述して良いのでしょうか? ついでに酸化銅と炭素をそれぞれ還元酸化させる実験で 失敗してしまった(二酸化炭素が発生しなかった、酸化銅の色が 変化しなかった)のですが・・・

  • 工学部 卒業研究について

    ただいま学部4年なのですが,なかなか卒研が進んでおりません. デジタル通信の研究なのですが,今まで電気電子の授業を取ってきていない分理解に苦しんでいます. 卒研は去年の引継ぎで,理論値と実験値の比較が大きな目的です. また,それにともない実験装置の改良が必要です. しかし,今まで進捗状況から見ると,去年の実験装置の理解で大分時間を使ってしまい,修理,改良は実現できるかどうか怪しいです.(高専などで集中してデジタル回路やってた人なら簡単なのでしょうが…) 情けないですが,結果として去年の卒研の焼き直し程度になる可能性が結構あります. 教授はめんどくさがりなのか,基本的に報告会の時ぐらいしか研究室に来なく,放任です. また,今まで放任でやってきたからか,研究室の研究に関しては細部まで理解していないのが現状です.(理論値の算出に関しては明らかに違うのにOKサインを出していました…) なので,どうしてもわからないことがあって意見を求めても解決しない事が圧倒的に多いです. また,研究室で同じ分野の研究をやっている人もいなく,考え込んでしまい,毎日夜帰る時は憂鬱です. 隔週である報告会でもそろそろ進展がなく,留年の圧力を感じるたびやっていて辛いです. 一応学校推薦で内定はもらってますが,教授の性格や,今年で教授が退任で研究室がなくなる事もあり,旅の恥はかき捨てみたいな感じで留年もありえるのではないかと思えてしまいます. そう思うと,最近寝れなくなったり,悪夢を見たり. 一浪一留で奨学金借りてるので駄目だったらハローワークか,最悪死ぬしかないかな,なんて考えたりしてしまいます. やる前から逃げるのは嫌というか,許されないと思うので,それを支えに毎日やっていますが,後期に入ってから特に,日に日に落ち着きが無くなり,イライラしたり,思考の柔軟さがなくなっておもしろさを感じなくなったりしてきてます. 愚痴みたいになりましたが,何でもいいので良いアドバイスあれば聞きたいです.

  • 研究に王道はあるのでしょうか?

    「学問に王道なし」 というのは有名です。 スポーツも日々の鍛錬があってこそ結果が出ます。 では、研究はどうでしょう? 地道に論文を読んで、実験で失敗をしながら、論文に赤を入れてもらいながら実力をつけていくのでしょうか? 努力もせず、ぱっと思いついたアイデアで賞を取る人はいるのでしょうか?

  • 研究発表会・卒業論文についての質問

    現在工学部に所属している大学4年生です。 3月頭頃に研究発表会を控えているのですが、今までやってきた研究内容が間違っている可能性に気づき困惑しています。 「内容の全訂正」と「学生の研究発表会辞退」と「間違っている論文をこのまま発表」というのは、共同研究者である教授にはどれがマシなのでしょうか。 夏頃に実験を行い、得たデータをもとに研究を進め、冬頃に結果がほぼまとまり報告し、教授から学会での発表を勧めていただきました。 そこから投稿する要旨の作成に必死になり、1月中頃に提出することができようやく落ち着き、再び実験結果を吟味しはじめて現在に至ります。 要旨作成時に実験結果をさらに吟味しなかったのが悪いのですが、実験から得られたデータをもとにたてた仮説が、間違っている可能性があることに先週あたりから気づきました。 一応、本日教授に「大丈夫ですかね?」と伺いにいって、少しぼかして聞いたしまったのもあるのか、「おそらく大丈夫だよ。」という返答でした。が、なんとなく不安そうな返答でした。 共同研究で同じ実験結果を共有している人がいるため、この事実に教授が気づいている可能性は高いです。 また、この研究が卒業論文にもなっており、提出間近で修正は間に合いそうにないので、卒業論文としてはこのまま提出して発表もするつもりです。 ただ、「間違っているかもしれない論文」と考えてしまうと作成も億劫になり、発表原稿にもなかなか手が出ません。こんな論文で卒業できるのか。とばかり考えてしまい、現在精神的にまいっています。 このような状態で控えているのが3月頭の研究発表会です。 控える卒業論文発表の準備もあり、「全訂正」で新たな結果を出せるとは思えないので、「辞退」を考えています。 ただ、共同研究者である教授への後々の影響というのが私にはわかりません。 また、一番怖いのが教授の怒りをかってしまい卒業できなくなることです。 この場合、早めに申し出るのが良いのは頭では解るのですが、卒業が絡んでくる可能性があるとなると成績開示までなるべく言いたくはないのが本音です。確か成績開示は3月のはずです。 「このまま発表」もしくは「全訂正」をする手もあります。 が、間違いだらけの論文で総ツッコミや、全訂正をして発表する場合、こちらも共同研究者である教授への影響というのが私にはわかりません。精神的にもつらくて仕方ありません。 また、「全訂正」を申し出る場合、この研究が信じられないというのは教授を疑っているというわけで、教授の怒りをかいそうです。 ちなみに、院への進学は考えておらず、就職は決まっています。 教授はとても優しい方です。が、怒ると怖いです。「怒鳴る」ような怖いじゃなく、なんとも言えない冷静な恐怖感を個人的には感じます。個人的には。 あと、要旨作成時、「体裁が。体裁が。」と言っていたので、そういったものをとても重視する方です。 できれば現役の大学教授の方にお聞きしたいところではありますが、どんな方の意見でも結構ですので、相談に乗ってくださる方を探しています。 長くなってしまいましたが、最後まで読んでいただいた方、ありがとうございます。 どうぞよろしくお願いします。

  • 研究論文の書き方

    研究論文の書き方で迷うことがあります。教えてください。 研究で、検定などをして表を作っているのですが、 例えば、結果の文章を書きますが、その途中に表を貼っていいですよね? それとも、結果、考察、結論、謝辞、引用文献まで書いたあとに、最後に結果の表は載せるべきでしょうか? 個人的には、前者(結果のところに表をのせる)がいいと思うのですが、、、どうでしょうか? 研究論文を結構書いたことある方、どうかアドバイスなど教えてください。

  • 研究室の卒業論文

    私は国立大学工学部の四年生で、 今は研究室に配属されて卒業研究を行っています。 質問は卒業論文に求められるレベルが高すぎて、 これをクリアしないと卒業できないのかということです。 序論に乗せる公式が十ほどありますが、これらを導出をせよ。 実験機器の精度や、解析したデータの信頼性を定性的に述べよ。 実験値が正しいことを示すため、誤差1%以内のデータを五つ分用意しろ。 研究で予想される結果をすべて求め、これから測定値との違いを考察せよ。 2~3日に一回ミーティングがあって、進捗状況を報告するのですが、 毎回このような課題をA4用紙いっぱいに突き付けられます。 私のほかに四年生はもう一人いるのですが、卒論提出を求められているのは自分だけです。 理由は私が他大の大学院に進学するため、一年間の研究報告をさせたいからだそうです。 うちの研究室はコアタイムが月曜から土曜の9~20時までと決められており、 行かないと携帯に電話がかかってきて、なぜ来ないのか問われます。 このように高い研究成果を求められ、常に研究室にいるよう監視されている環境にあったため、 昨年の暮れには適応障害で体調を崩し、一か月の療養という診断が出ました。 精神的に参ってしまい、自殺を考えたこともあります。 教授に相談しても休むのはいいけど、留年だからといわれ、私の現在の状況を理解してくれません。 あと一か月で卒業ですが苦しいです。 卒業論文が出せないと留年です。 他大の大学院も辞退することになります。 いま、どう動くのが正解なのかアドバイスを頂けたら幸いです。

  • 失敗してよかったことなど存在するの?

    「あの時に苦労したから今がある」とか「あそこですんなり成功してなくて逆によかった」 こんな発言聞くといつも違和感がする。してよかった苦労なんて存在するか? 連戦連勝が一番いいじゃん。結局、失敗にいろいろ理由つけてオナニーしてるだけの惨めな感じしかしないけど。失敗してよかったとか言われても。 成功するより失敗した方がよかったことなど存在しますか?

  • 2回に1度失敗

    彼は40後半、私は30前半です。 お恥ずかしい相談なのですが。 最近、エッチの回数もかなり減ってきてはいるのですが、2回に1回?くらい失敗します。 その日夜に失敗、翌朝に成功、といった感じです。 失敗は、彼のが途中で萎えてきてしまいダメになってしまうんです。 付き合い出して最初は、緊張からか呼吸が合わずかうまくいかなかったことがありましたが、その後半年~1年以上は殆ど失敗は無く、ほぼ同じ様なタイミングでいくことが出来てましたので、相性そのものは悪く無いはと思います。 失敗した時に彼は、「30代まではもう、何回でも大きくなってたんだけどなぁ」と、少し気落ちした感じになります。 彼が失敗しても、これまでは私もそれほど気にしてませんでしたので、「そんなこともあるよね?ちょっと休憩してからにしよう」と言って、そのまま寝てしまうパターンでした。 口でしてあげても、(私が下手くそなのかも知れませんが)そんな感じなので、私がどうした方がいい?と聞いても、彼は気持ち良いからそれでいい、と。でも気持ちいいけど小さくなるんだと言います。?? 結局私としては、失敗して出来なくてもそのあと彼と手を繋いで寝ているだけでも十分幸せという気もするのですが、彼はどう思っているのか。 なかなか本人には気にしてるとしたら聞きづらく。。 私にも原因があるのか、また、あまり改善しようと頑張ろうとすれば、逆にプレッシャーになってしまうのかな、と色々考えることもあります。 元々、彼は性欲的な部分がすごく強い方では無い気がするし、趣向的なものも特になくいたってノーマルだし、工夫するにもよく分かりません。 このままで良いのか、 どうしたら良いのかたまに悩んでしまいます。