• ベストアンサー

成績で決めるのはどうかと思いませんか?

akkey-2006の回答

回答No.6

貴方が学生さんであるなら、面白い観点だとは思います。 卒論のテーマにでもされて、研究してみたらいかがですか。 「3年生の時に希望の研究室で手伝いをして、面接をして、やる気のある学生を正式に研究室に迎え入れる」ということと、「その学生に研究能力がある」ということにどの程度の相関関係があるのでしょうか? まず、そこを研究されたらよろしいかと思います。 次に学校の運営という点で、「手伝い」「面接」「やる気」の評価で、学生から不満がでるかもしれませんね。いずれも主観が入りますから。それと客観的指標である「成績」とのどちらかで研究室が決まるとすれば、どちらが他人を説得しやすいでしょうかね。このあたりも研究されてはどうでしょうか。 そういうのを検証していくと、効用の最大値は折衷的なところかもしれませんね。

関連するQ&A

  • 成績の悪い学生が有望

    23年生きてきた私は考えてみました。研究面で、成績の良い学生と成績が悪い学生について、 成績の良い学生⇒保守的で、伸びない 成績の悪い学生⇒遊んでいたり、要領が悪い学生が多い。このため研究は頑張る気持が強い。このため、新しい研究を創出する素地ができている。 後者は小柴昌俊 、戸塚洋二、広中平祐。。。。。。などです。 ノーベル賞クラスの研究者よりもが勉強だけならばはるかにできる人がたくさんいますよね? 間違ってますか?

  • 成績の良さと、研究が出来るというのは比例しますか?

    学部時代に成績がオール「優」というA君がいるとします。授業にあまり出ずに自分の好きな科目だけを勉強していてあまり成績がよくないB君がいます。 一見A君のほうが研究も出来そうですが、成績が悪い人が研究で才能を発揮するということは考えられますか? 小柴昌俊さんは東大時代成績はかなり悪いようでしたし、うちの教授も学部時代は成績が悪すぎて希望の研究室に入れなかったらしいです。 成績がよい=優秀な研究者になれるというのは必ずしもな成り立たないのでしょうか?

  • ノーベル賞の小柴昌俊博士が東大をビリの成績で卒業したとはどういう意味ですか

    小柴昌俊博士がノーベル物理学賞を受賞したとき、小柴博士は、東京大学をビリの成績で卒業したと、大きく報道されていましたが、 それは、成績の悪い人でも優れた研究ができるという意味でしょうか。 それとも、たとえビリの成績でも、東大クラスの大学を出ていないと優れた研究はできないという意味でしょうか。

  • 成績が良いことと研究ができるというのは関係ないですか?

    研究室の教授が言うには、学部時代の成績が良いからといって必ずしもそんな学生が研究ができるとは限らない。成績が悪くてもすばらしい研究者になってノーベル賞をとった先生もいるのだから。と言ってました。研究者に向いている人とはどんな人なんでしょうか?

  • 才能が無いということを告げてあげるべきではないでしょうか?

    アカデミックの世界の厳しさは有名だと思います。 大学教員の方は研究をするためにドクターの学生が必要なのはわかりますが、あまりにも「来るもの拒まず」みたいな感じだと思いませんか? 酷だと思いますが、「君は研究の才能が無いからドクター進学は許さない。就職しなさい」ぐらい言える先生が少ないのではないでしょうか? 経験者ならこいつは生き残れるかどうかわかるでしょうし。 私大教員は専任講師でも年収1000万円いくといっていた教員もいますが。。。それに釣られた先輩はどうなったか言うまでもありませんが やはり他人の人生なんかどうでもいいと思ってるのでしょうか? はっきり言ってあげるのも優しさだと私は思います。

  • 東大か京大の研究室に詳しい方教えてください

    旧帝大の3年生なんですが、京大か東大の大学院にいこうと考えています。理学なんですが希望の研究室は一番人気で、噂では内部生でも成績トップ5に入らないと無理らしいです。外部からは何年もとってないらしいです。 かなり賢い学生が集まるのはわかりますが、院試の成績で彼らに勝たなければなりません。彼らはだいたい何割ぐらい正解するのでしょうか?教えてください

  • 高成績無資格or低成績有資格

    私は大学院で電気工学を専攻しているM1の女性です。 大学の先生に 「女で資格がなかったらどこにも就職できない」 と言われました。 高成績で資格も持っていれば文句なしですが、そんな器用なことはできないので 優先するなら成績か、資格か、どちらにウェイトを置くべきでしょうか? 電気の院生だから基本情報くらいは持っていないと恥ずかしいぞ、 と言われて現在基本情報の勉強中です。 それから資格に関心がわいてきたのですが、 自分の研究内容を考えると1級陸上無線技士も持っていると就職には有利そうです。 しかし、です。 1陸技の試験は年明けの1月。 後期の授業も盛り沢山で入っているので受かる自信がありません。 こういうときは始めから1陸技は諦めておいて 学校の勉強をしっかりするべきでしょうか。 それとも成績は普通でも1陸技の試験のうち、 1科目でも合格しておくべきでしょうか・・・。 ドングリの背比べのようなものかもしれないですが・・・。 皆様のアドバイス宜しくお願い申し上げます。

  • 博士進学か就職か?いつわかる!

     私は地方国立大学の理学部物理学科3回生です。将来は研究者になりたいと考え、博士に行きたいとも思っています。また、理系で就職するなら、修士だということもよく聞きますので、修士には行くつもりです。しかし、博士を出ても、就職が無いとも聞きます。もちろん、大学教員になるのであれば、博士は行くべきであるし、できれば行きたいと思っております。  ここで、質問なんですが、実際に自分が大学教員など博士を出て研究者になる才能があるのか無いのか・向いているのかいないのか、というのは修士に行けばわかることなのでしょうか?   院生にもなれば、それぞれ将来どうしたいのか、どうなりたいのか 希望があると思います。当然彼らの担当教官もそれを知っているはず です。ならば、その院生が大学教員希望であるが、向いていないと判 断したなら、その旨を伝えるのでは?っと勝手な想像はしていまが。  そもそも天才でしかなれない、少なくとも物理オリンピックに出るような人間じゃないと無理だということなのでしょうか?

  • 大学院の指導教官の変更について

    私はある大学で情報系の分野を選考している4年生の学生です。 今回卒業論文が無事提出できなんとか進学できそうなのですが、指導教員を変えるべきなのか悩んでいます。 大きな理由として私の担当教員が忙しいのでなかなか研究室にいない、担当教員があまりにもむちゃくちゃなスケジュールを組む(学会の2週間前に「申し込んだから」など)、論文にほとんど目を通さない、などです。 今回卒業論文を出してみて改めて「この人の元で院の2年間はいたくない」「正直今のテーマはもう興味がない」と考えるようになりました。 また、担当教員は学会大好きで学会にすぐ行きたがるのですが、わたしはぶっちゃけ嫌いです。というか研究自体好きじゃありません。じゃあなんで院に入ったんだと言われると思います。まぁそうなんですが… 私は研究より、大学院の授業を受けたかったから院に進学したようなものなんです。また、当初は研究がどういうものか把握していなかったという愚かさもありました… なので同じ学科でも違うこと(今は画像処理をしていますが次は通信の分野を考えています。)をしているところに移ろうかと悩んでいます。そこは先生ががっちりサポートしてくれると聞くので、その点でも安心しています。また、実際に話を聞いたら分かるように私のために週一で勉強会を開いてくれるとも言っていました。私自信通信の分野も興味はあります。 実際担当教員を変えたほうがいいのでしょうか?

  • 「ノーベル化学賞」に嫉妬する。

    先日ノーベル物理学賞受賞の小柴昌俊東大名誉教授に続き、今日ノーベル化学賞として島津製作所の研究開発エンジニア、田中耕一氏(43)が選出された。 僕はなぜかこの記事を見て「なかなかやりますね、日本人。」と思う一方、「はー、しょうがないよ。所詮俺は…。」と彼らの受賞に嫉妬しています。 僕はまったく彼らと畑違いの文学部の学生ですが、一事が万事こんな感じです。何か精神的に問題があるのではないでしょうか。 何か気づいた人、助言よろしくお願いします。 http://www.nikkei.co.jp/sp1/nt62/