• 締切済み

「たら」の説明

留学生から「たら」の意味を聞かれました。 「お父さんが支払うと思って請求書を放っておいたら  お前が払えって言われたのよ」 この「たら」は未然形になるのでしょうか。 「放っておいたのに」にも言い換えができそうな気が。。。 仮に、「放っておいたら、きっとお父さんが払ってくれるわ」だと この「たら」は仮定形になるんですよね?? どなたか説明していただけないでしょうか。

みんなの回答

  • kzsIV
  • ベストアンサー率53% (238/446)
回答No.2

「たら」は助動詞「た」の仮定形です。活用表に載っています。 「なら」は助動詞「だ」の仮定形に相当します。 普通「~たら」は「~たらば」の、「~なら」は「~ならば」の「ば」が省略されたもの、と考えられているようです。 「たらば」は古典文法の「たり」の未然形に「ぱ」が付いた形、 「ならば」は古典文法の「なり」の未然形に「ば」が付いた形。 古典の仮定条件がそのまま使われているのでしょうか。 現代の仮定形「行けば」「高ければ」などは古典文法の已然形(既定条件)が仮定条件に使われるようになって成立したものです。 「行けば」「高ければ」は「ユキャー」「タカケリャ」とも言います。 「~たれば」→「~タリャー」→「~タリャ」→「~タラ」 「~なれば」→「~ナリャー」→「~ナリャ」→「~ナラ」 と変化したのかも知れません。

Kinappe
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 「パンを数日置いていたらカビが生えた」の「たら」と 「パンを3日も放っておいたらカビが生えるよ!」の「たら」は どちらも仮定形ということでしょうか。 yahooの辞書で「そうしたら」をひいたのですが、 「前の事柄を契機として、偶然あとの事柄が起こることを示す。」 とありました。 この省略形なのかと思ってました。

noname#200115
noname#200115
回答No.1

たとえば1版前の広辞苑の見出しにはありませんから たぶん「・・・したならば」に対する話し言葉での省略形です。

Kinappe
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 なるほど。「したならば」が語源になっているような気もします。 もうちょっと調べてみます。

関連するQ&A

  • 「あるのですが」と「ありますが」の違いを説明して下さい。

    「石は沢山あるのですが」を留学生から文法的に説明して欲しいと言われて困っています。 「ある」は動詞、「です」は助動詞だと思うのですが、「の」は助詞なのでしょうか。 「石は沢山ありますが」と比べてどう意味が違うのでしょうか。 教えて頂ければ幸いです。

  • 漢文に関する質問です(古文とも関係あるのですが)。

    漢文に関する質問です(古文とも関係あるのですが)。 センター試験過去問(1998)より、書き下し文で、 本文:    非六十万人不可。 書き下し文: 六十万人に非ざれば可ならず。 意味:    六十万人いなければ無理です。 と解答では説明されているのですが、ここで質問があります。 そもそも、接続助詞「ば」は、 未然形+ば=仮定 已然形+ば=順接 だと思うのですが、上の文だと、「ざれ+ば」より、 打消の助動詞「ず」の已然形+ば=順接 となって、「六十万人いないから無理です(順接)」となるのではないでしょうか? 解答の、 意味:    六十万人いなければ無理です。 というのは仮定の意味の文だと思いますし、実際解説でも仮定として読む説明がなされています。 おそらく私がどこか捉え方を間違えているのでしょうが、それがどこか分からないので、もし漢文・古文にお詳しい方がおられましたら、教えて頂けるとありがたいです。

  • 中2で習う文法

    こんにちは。 今習っている国語の文法について教えていただきたいです。 今、未然形・連体形・連用形・仮定形・終止形 などを習っているのですが、全く覚えられません。 応用問題など、どうやって考えればいいかさえ分からないんです。 国語のプリントで配られた、未然形の意味などを覚えても いざ文章で答えろと言われると、さっぱりわかりません。 どうやって覚えればいいのでしょうか。 まとまりのない文ですいません。

  •    ★ 説明を聞いて ★

      良く説明で「~ないし~である。」という人がいますがこの(ないし)の意味を教えて下さい。   あとその人は{然り}~然り~であるとも言っていました。 これはAもしくはBであるといっているのですか?説明を聞いて説明に使う言葉の方が気になって困りました。

  • 万葉集に

    万葉集に 「家にあれば笥に盛る飯を草枕旅にしあれば椎の葉に盛る」 ありますが「家にあれば」の『已然形+ば』は恒時条件と捉えるべきですか?『未然形+ば』の仮定条件と意味的にほとんど区別がつかない気がして疑問に思ってます。 よろしくお願いします。

  • 日本語の動詞を英語で説明すると

    私が外人に日本語を教えていた時、日本語の動詞について次のように説明していました。 未然形 infinitive mode 連体形 attributive mode 連用形 adverbal mode 仮定形 conditional mode 命令形 imaperative mode 終止形 predicative mode 五段活用 vowel-inflexion form 上一段活用 i-form 下一段活用 e-form か行変格活用、さ行変格活用 irregular form まあ、この他 上一段活用と下一段活用の命令形につく 「ろ」は suffixとして扱ったり、必ずしも私たちが 学ぶ国文法に則ってはいません。 そこで質問です。英語圏の人に日本語を教えるのは、 日本語と英語自体 文法構造がまるっきり違うので 難しいですね。文法用語の解説で自分でも少し頭を 傾げるのは 未然形と仮定形の部分です。 私のように 英語圏の人に日本語を教えたことのある方、ここの部分はどのように説明していますか?

  • 漢文で「已然形+ば=仮定」になる事ってありますか?

    98年度センター漢文の問2(2)で、 「『非六十万人不可。』の読みとして適当なものはどれか。」 という問題があり、解説には 「『非ざれば』と仮定に読んだ1(六十万人に非ざれば可ならず。)が正解。」 とあります。 しかし、文語文法では ・未然形+ば→「もし~なら」 ・已然形+ば→「~なので」 となると思うのですが…。 「非ざらば」ではなく、「非ざれば」なのに仮定の意味になる理由が納得できません。 よろしくお願いします。

  • 国語の文法

    中学三年生です、今国語の文法が分からずとても苦労しているのですが、どなたか国語の文法を分かりやすく説明していただけないでしょうか。 未然形、連用形、終止形、連体形、仮定形、命令形。 など、こういうのは覚えたのですが、問題でどのように活用すればいいのか分かりません。 よろしくおねがいします<(_ _)> 副詞とかもよく分かりません(汗

  • 説明責任

    説明責任っていったいなんなんですか? 個人的には「私がやりました」って言わせたい為に説明責任って言ってる気がするのですが、皆様はどう思いますか? 小沢幹事長の問題で質問してる訳でないので、広い意味でということです。

  • ネットの業務妨害罪等

    あるネットのサービスをしたと仮定します。そこで 誰から、サイトを荒らしたり、管理者に迷惑がかかるような事をした場合 業務妨害罪等の刑罰法令の適用になるのでしょうか?以前数人逮捕されたことがあるみたいですが できれば、それらを未然に防ぐ意味でも 書いておきたいのですが、判例とかのっているURLとかございますか?