• ベストアンサー

YAMAHA GT-2000の交換針について

musekininnの回答

回答No.6

 こんにちは。 <YAMAHA GT-2000の交換針について>  私もご質問者さんと同じものを所有しています。が、暫く回していません(心配だなぁ~)。  他の回答者さんが答えている通り、ダンパーの硬化かMM/MCのピンプラグの差し間違いではないでしょうか?。  お尋ねのDL-103はMCカートリッジですのでMMのピンプラグに繋いだのではレベルが不足します。  間に「トランス」か「MCヘッドアンプ」を挿入します。これでMMポジションでも聞けるようになります。  針の交換ですが、現在もDL-103が現行品であれば、外して販売店に持ち込めば新品の半額で針交換が出来るはずです。  MCも「針交換」という「言い方」をしますが、既に一回購入しているユーザーはボディを引き取ってもらう前提でマッサラの新品が手に入るのです。これを「針交換」と言います。  新しいカートリッジをお望みなら、DL-103は3グラム弱の針圧を掛けるタイプですが、今度は軽い針圧の物を選んだらいかがでしょうか?  或いはMM型という選択肢もあると思います。その場合の定番はやはり先の回答どおり、シュアータイプIIIが最もベターと考えられます。  メーカーで言えば、デンオン、オーディオテクニカ、シュアー、オルトフォン辺りが定番と思います。  オーディオテクニカであれば、AT33Eの流れを受け継ぐシリーズがあれば、MCですが、切れのいい明確なエッジの効いた音が出るものと考えられます。  針圧は多分軽めです(所有しているのですが、今は定かではない)。

namio23
質問者

お礼

ええ、私もダンパーの硬化が一番疑わしいと思っています。何せ数年全く使っていなかったものですから....。 お薦めのシュアータイプIIIにも興味が出てきました。お金さえあれば2つくらい買って比べてみたいところではありますが、大不況時代の到来?も視野に入れると、そうそう贅沢なこともいっていられません。最後は「エイヤッ!」と決めるしかないでしょうね。 う~~ん、それにしても悩ましい問題です。 ま、こういうときが一番楽しいのかもしれませんねぇ。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • レコード針の交換について

    レコードの愛好家です。久しぶりにレコードの針を交換しようと思い,カートリッジの針を交換しようとしたら,針だけの交換ができないようなのです。機種は,DENON DL-103R です。これをすべて交換する必要があるのか,針だけの交換ができるのか,教えてください。

  • MM型カートリッジの針圧について

    10年以上も使っていなかったレコードプレーヤーを現役に復活させるべく調整していて、困ったことになりました。 カートリッジの適正な針圧をすっかり忘れていました。 どなたかご存知の方、教えていただけませんか? カートリッジは、DENONのDL-107 MM型です。 よろしくお願いいたします。

  • レコード針の交換について

    最近レコードを再度聞き始めたのですが、 レコードを聞いていると、良く音が擦れたり、片チャンネルしか音が聞こえなくなったりします。色々原因を考えたのですが、多分レコードプレーヤーが原因だと思います。レコード針には寿命があると聞いたのですが、私はトータルで100枚以上のLPを聞いたのですが、これは針が原因で音が片方しか出なかったりするのでしょうか? また、レコード針というのは、どのプレーヤーにも同じ針が使えるのでしょうか?予めプレーヤー、カートリッジ等によって使用できる針が決められているのでしょうか? また、私の使用してきたプレーヤーは、昔の安物プレーヤーらしく、アームも固定されていて、全てプラスチック製で、カートリッジというのもアームと一体化されていて、取り外す事ができなそうです、針もどうやら固定されているものらしく、はずす事が出来ない感じなのですが、針の一般的な外し方というのはあるのでしょうか? 針も固定されている安物プレーヤーというのは、実際存在するのでしょうか。 このような寿命が来た?針を使用しつづけるのはレコード自体にも悪い影響を与えるのでしょうか。

  • レコード針、DENON-DL-102、の交換時期は・・・

    カートリッジはDENONの「DL-102」モノラルです。針圧は指定の3g掛けて使ってきました。今特にどこか音に問題があるわけではないからといって長く使い続けるとレコード盤を傷めると聞いた事がありますが、針交換の使用時間(交換時期)はどれくらいなものでしょうか?どなたか詳しい方がいらっしゃったらご意見をお願いいたします。 レコードはクリーニングしながらきれいな状態でノイズも殆ど無い状態で聴いていました。

  • レコードの針について

    レコードの針について質問です。 DENONのDP-790を使っています。 だいぶ前に針を交換したいと頼んだら、違うタイプのカートリッジを渡されました。 それで聴けていたのですが、今回針を変えようとしたときに、 このカートリッジにあう針がなにか分からなくて困っています。 プレーヤーのもともとの針では合いませんでした。 このカートリッジを購入したのは昔のことなので、メーカーも分かりません。 購入した店もつぶれていました。 どなたか詳しい方、教えていただきたいです。

  • カートリッジの針交換について

    オルトフォンのSPU-GEを使っています。現在でもメーカーで針の交換をやってくれるのでしょうか。 他にDENONのDL-103も持っています。こちらは以前ですと新しいものと交換してくれましたが現在はどうなっているでしょうか。 最近のオーディオの世界に疎いのでよろしくお願いします。

  • レコードプレヤー:先端の針交換について

    レコードプレヤ メーカ名DENON 、型式DP-7Fの先端の針を 折ってしまいました。 カートリッジごと交換すればいいのですが、それは高価ですので、針のみ 購入して自分で出来ますかしら? このご時世レコードプレヤーを使う方がすくないですね!  

  • サファイヤ針とレコードの傷み

    今では滅多に見かけなくなったセラミックカートリッジについてです むかし友人が新しいLPレコードを買ってきて 別の友達の安いレコードプレーヤーがあったので 早速みんなで聴いてみようと針を下ろして鳴らしてみました 数分後レコード盤を見てみたところ 再生が終わった盤面が白っぽくなっているではありませんか! ねえ、なんでこれ白くなってんの? とたずねたら 「ひぇー!」 とレコードの持ち主があわてて再生を止めてました 今思えばこういう安いレコードプレーヤーって セラミックカートリッジで重たい針圧かけているものだった気がします 針もサファイヤでなんだか太かったし寿命も短かったような? そこで質問なのですが このこの手のカートリッジはローコンプライアンス?というのでしょうかとても振動系が重く針圧も重い レコードが傷んでも当然みたいに思えます 貴重なレコード再生は可能なのでしょうか? レコードが削れた(っぽい)のは針の寿命が来ていたからでしょうか? 更には、SP時代の鉄針に78回転なんて物凄い条件に至ってはレコードはまともに耐久できているのでしょうか?

  • お勧めのフォノイコライザーをご教示ください

    70年代洋楽ロックを主としたアナログレコードを聞くための、MC/MMに対応し、ヘッドホン端子付きのお勧めのフォノイコライザーをご紹介ください。 レコードに刻まれた音のひとつひとつを分離性良く明瞭に聞ける製品が希望です。 レコードプレイヤー:YAMAHA GT-2000 カートリッジ:DENON DL-103

  • レコード針について

    先日古いレコードプレーヤー「Technics ターンテーブル SL-MA1 」を購入したのですが、針を交換使用と思っています。 針だけを交換しても良いのですが、カートリッジごと交換しようと思っています。 どこのメーカーの物でも大丈夫なのでしょうか? またおすすめのメーカーは有りますか。 そんなに良いオーディオでは有りませんので安くてそこそこの物が良いのですが。 また針によって音は変わる物でしょうか?

専門家に質問してみよう