• ベストアンサー

音楽のメロサビ構成は何に基づいたのか?

世界中の音楽や歌を聞いても、 Aメロ→Aサビ→Bメロ→Bサビ→ という感じで音楽が構成されているのですが、なぜ音楽はこのような構成になったのでしょうか? メロとサビがあるのも、なにか心理的な事も関係しているのでしょうか。 またメロ、サビは略語なのでしょうか

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TAC-TAB
  • ベストアンサー率76% (1921/2526)
回答No.1

1曲の構成について、「世界中」という文字通りの意味で言えば、必ずしも、「Aメロ→Aサビ→Bメロ→Bサビ→」というようになっているわけではありません。例えば、「君が代」のように強いていえばAメロだけという曲もあります。 しかし、Aメロだけの曲は変化がなくて退屈です。単調さを避けるために、Aメロのあとに気分を変えたもの「B」を繋げようというのは自然に出てきた発想だと思います。気分を変えたまま終わると、最初に曲を作ろうとした気持ちがどこかにいったままになってしまうので、再び最初のAに戻して、その曲本来の気分で終わる。という基本ができたのだと思います。もちろん、音楽は、音を通じての芸術表現ですから、すべて心理的なところからでてきて、「これがよかろう。」という形式に収まったのだと思われます。 文学では、よく「起承転結」(きしょうてんけつ)ということが言われます。 文学の定番構成を表したことばです。 テレビのミステリードラマを見ていても下のような構成になっています。 「起」ストーリーの始まり 「承」ストーリーの発展 「転」意外な発展 「結」おしまい 音楽は、音で「起承転結」をやろうというのですから、単純に言えば 「起」→Aメロ 「承」→サビ 「転」→Bメロ 「結」→Aメロ というような構成になっていれば、聞いている人にストーリー性を感じさせることができます。もちろん歌詞もそのように作られていなければいけません。 Aメロの「メロ」とは、Melody(旋律)という意味です。ある性格を持ったメロディを「A」メロとすると、別の性格を持ったメロディーを、「B」メロと呼びます。 「サビ」とは、ピリリと辛い「わさび」のことです。演歌などでは、「サビをきかす」とよく言いますが、これは、「聴いている人を泣かせるように歌う」という意味です。わさびを食べると涙が出てくることから出た業界用語です。 「サビ」の部分は、普通はその曲の中心部分として、気持ちを込めて、音程的には一番高いところで絶叫調に歌ったり、半泣き声を使ったりして、訴えかけ、聴く人の涙を誘います。 そのあとは、また最初の気持ちに戻って曲が終わるという構成が普通です。 ここから、演歌以外でも、気分を変える中間部分を「サビ」と呼ぶようになったのです。今では、必ずしも涙を誘わなくても、気分が変わる中間部分は「サビ」と呼ばれています。 簡単に言えば、たいがいの歌は、だいたい、以下のような歌詞内容で、この心理状態にふさわしいメロディーが付けてあるものです。 Aメロ:あなたと出会ったこの場所で、楽しい日々を思い出す。 サビ:かなわぬ夢とは知りながら、逢いたい、遭いたいもう一度、 Bメロ:あなたと過ごした幸せな日々、 Aメロ:あなたと出会ったこの場所で、楽しい日々を思い出す。 以上のように説明させていただきましたがいかがでしょうか?

関連するQ&A

  • 曲の構成

    こんにちは。 曲の構成ってAメロ→Bメロ→サビ…って感じだと思うんですけど、Aメロ→Bメロ→Cメロ?→サビというような構成でもおかしくないですかね? そもそもCメロというものがあるかどうか分からないのですが… 回答よろしくお願いします。

  • 最近のJ-POPの曲構成

    最近のJ-POPの曲構成は「Aメロ→Bメロ→サビ→Aメロ→Bメロ→サビ→Cメロ→サビ」が多いですがなぜですか。

  • 曲が3~4つのフレーズから出来ているのはなぜ?

    これまでJ-POPだけでも数千数万という曲が作られ世に出されてきたと思いますが、 ほとんどすべてが3~4つのフレーズ(というか1区切りの旋律?)で構成されてるのが不思議です。 一般的なのは Aメロ Bメロ サビ Aメロ Bメロ サビ という王道パターンだと思いますが、 多少変化があっても Aメロ Bメロ サビ Aメロ Bメロ サビ Cメロ Aメロ サビ みたいな感じですよね。 サビから始まるケースでも サビ Aメロ Bメロ サビ Cメロ Aメロ こんな感じで結局4つのフレーズで出来ています。 邦楽に限らず、プログレとかインスト系を除くと洋楽もほとんどがこれに当てはまると思います。 別にそうしないといけない決まりは無いのに、なぜみんな同じような構成にするのでしょうか? Aメロ Bメロ Cメロ Dメロ Eメロ サビ でもいいわけですよね。 やはり単純に手間がかかるからでしょうか? 作るのも覚えるのも大変になるのはわかりますが・・・ あれだけの数のアーティストがいて誰もやらないというのはやはり不思議です。 それとも音楽理論としての正解が学術的に出ていて、 それが3~4フレーズの構成という結論に至っていたりするんでしょうか? もし5フレーズ以上使ってるポップスやロックをご存じでしたら教えてください。

  • 音楽でAメロでもBメロでもサビでもないところ

    音楽で、 Aメロでも、Bメロでも、サビでもない、 ????の部分を、何といいますか? 1番のAメロ 1番のBメロ 1番のサビ 2番のAメロ 2番のBメロ 2番のサビ ???? サビの繰り返し

  • ポップスって、A、B、サビでなきゃいけないの?

    ポップスやロックって、ほとんどAメロ、Bメロ、サビっていう構成になってるじゃないですか。 僕が作る曲は、井上陽水の「心もよう」や古ーい歌ですが春日八郎「お富さん」のようになりがちなんです。 Aメロがどんどん展開していって、Bメロという概念があまり無く、最後はきっちりサビで締める。 これってメジャーデビューを目指す上では良くない事なのでしょうか?

  • 作曲にありがちなパターンの名称

    Aメロ Bメロ サビのようなありがちな構成の曲で Aメロ Bメロ サビ Aメロ Bメロ サビ Aメロ Bメロ サビ サビ のように最後サビの繰り返しを作るのはありがちですが、その事に関して呼び名はありますか? また、サビがラーラーラーのようになっていた場合に 最後や特定のサビだけラーラーラ↑と最後の音を上げたりするのはありがちですが、その事に関して呼び名はありますか?

  • Aメロ、Bメロ、サビ1とか・・・

    この時期になると毎年やる、歌詞を見ないで歌いきれたら○○円みたいな感じの番組で画面左側(右側かも)に歌っている曲の構成?みたいな感じで、Aメロ、Bメロ、サビ1など出ていますが、サビとメロはわかるのですが、サビ1や2などの数字は単純に出てくる順番なんでしょうか? また、メロのA、B、Cはどういう意味でしょうか? さらに、サビ、メロ以外にもあるのでしょうか?

  • 歌(詞)の「2ハーフ」とは?

    以前、友達とカラオケに行った時、 「この歌(詞)って2ハーフ?」 と聞かれたのですが、意味がよく分かりませんでした。 「2ハーフ」とはどういう意味でしょうか? 「Aメロ Bメロ サビ Aメロ Bメロ サビ」 もしくは、 「Aメロ Bメロ サビ Aメロ Bメロ サビ サビ」 といった形を言うのでしょうか?

  • 音楽の編集、カット

    高校の体育の時間に創作ダンスを行い、 その時に使う音楽を短く編集したいのですが、 その方法が分かりません。 例えばAメロ→サビ→Bメロの流れを Aメロ→Bメロのようにしたり、 秒ごとに曲をカットして繋げる方法です。 知っている方がいらっしゃったら、 よろしくお願いします。

  • FUNK・R&B作曲方法教えてください。

    初心者なのですがFUNK・R&B作曲はみなさんどのように作っているのでしょうか??私の勝手なイメージですがバックはワンコードでループして唄メロで Aメロ Bメロ サビ という感じで聞こえます。 バックをワンコードって言うのはなんとなく考えれるのですが 一個しかなっていないフレーズから歌メロを Aメロ Bメロ サビ というように考えれません。抽象的な質問で申し訳ありませんが なにか初心者でも考えやすい方法はあるのでしょうか? 皆さんは最初どのように作っていましたか? コツみたいなものを教えてほしいです。

専門家に質問してみよう