• ベストアンサー

留学保険co-insuranceとは?

アメリカの大学に留学するのですが、日本の海外留学保険か学校指定の物にするか迷っています。 日本の保険に加入する場合、大学側指定のいくつかの条件をクリアする必要があるのですが、その中の下記の条件の意味がちょっと分かりかねます。 Minimum 75% co-insurance for each accident or illness この、co-insurance、とは共同保険の事だと思うのですが、ここではどういう意味なのでしょうか? 分かる方いらっしゃいましたらご回答御願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ddeana
  • ベストアンサー率74% (2976/4019)
回答No.1

貴方が加入する保険が、個別の病気、または怪我の支払い金額の最低75%は責任をもつということです。つまり貴方ご自身の支払いは最高25%だということです。 英語ですが、定義が載ってますのでご参考までに http://www.insurelane.com/insurance-faq/faq24.html

hashidream
質問者

お礼

ありがとうございました。 そういう意味だったんですね。リンクも参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 留学願書提出時のinsurance

    はじめまして。今年、アメリカの大学へ留学の予定です。既にapplicationに必要ないくつかの書類を大学側に提出済みで、そのことについての質問です。 Certification of Current Health Insurance Coverage which covers accident or illness while in the U.S. will be required. 大学の募集要項に上記の記載があったのですが、入学の許可が出たあとに必要なものだと解釈してしまい、この書類以外の提出書類を送付したところ、 Proof of medical insurance that meets federal immigration requirements. この書類が足りないため、手続きが続けられないという返事が届きました。 この上記の2つの"insurance"はともに海外傷害保険のことと解釈してよいのでしょうか? また、大学から保険の証明がないと入学手続きが出来ないとの回答がありましたが、海外傷害保険は渡航のどれくらい前から加入の証明がもらえるのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 保険という意味の英訳について

    保険という意味を調べていたら、 アシュアランス [assurance] インシュアランス [insurance] という2つの訳が出てきました。 損害・生命などの保険がありますが、 いわゆる保険とはどちらが当てはまるのでしょうか?

  • 留学に際しての保険

    お世話になります。 アメリカに半年-1年くらいの予定で留学を します。 留学保険ですが留学先の大学のものと 日本の保険でまず迷っています。 日本の保険の場合、保険金額の幅がありますが 治療・救援費用の差で保険料も大きく変わります。 治療・救援を無制限にするか 少ない場合、1000万のものでよいか ご意見をお願い致します

  • オーストラリアでレンタカーをかりる場合、保険は必要?

    オーストラリアでレンタカーをかりる場合、保険は必要? 以前「ニュージーランドのレンタカーについて」という質問があり、回答に「Full Cover Insurance」(ACCIDENT EXCESS REDUCTION)は、必ず付けて下さい。」とありました。 http://okwave.jp/qa/q3604943.html 万が一の事故時は、 『 [Full Cover Insurance を掛けていなかった。] = [無責任なドライバー] 』 というふうに、全ての面で扱われます。 とのことですが、オーストラリアでも同様でしょうか? よろしくお願い申し上げます。

  • 海外留学中の保険について。

    アメリカのコミュニティカレッジに留学中の者です。以前語学学校に通っていた時は日本からの海外留学生保険に加入していたのですが、現在はカレッジ指定の保険にしか入っておりません。語学力の問題で来学期再び語学学校(指定の保険無し)に通いたいのですが、この様な場合保険はどうしたら良いのでしょうか?以前加入していた保険会社に問い合わせた所、一度期限が切れているので日本に帰国しないと再加入は出来ないとの事でした。カレッジの保険は冬休み期間もカバーしていないので不安です。留学生でも現地の保険に加入する事は出来るのでしょうか?ご回答、宜しくお願い致します。

  • 留学保険と現地の保険

    今、アメリカに留学しています。今は大学付属の語学学校に通っていて、後々大学に進学する予定です。 日本でAIUの保険に1年契約で入ってきたのですが、こちらへ来てから語学学校のスタッフにpregnancy(妊娠)をカバーしてないから学校の(現地の)保険にも入らなければならないと言われました。日本の保険代理店の人には「向こうで無理やり薦められる場合があるからきちんと断って」と言われていたので必要ないと断りましたが、どうやら大学側のポリシーで必須らしく学校の保険に入らされました。 学校の方からは日本の保険が途中解約できるからそうすればいい、と言われ日本の保険代理店からは現地の保険は十分じゃないから二つ入っておくべきだ、と言われます。 現地の保険が十分ではない、という話は留学前にもちらほら聞いていました。いsかし学校から渡された現地の保険の説明書を辞書を引きながらなんとか読んだのですが、どう考えてもカバーする金額が日本の保険よりも多いのです。これは例外などがたくさんあってカバーされないことが多いのでしょうか? 保険にかけるお金が無駄だとは思わないのですが、かぶっている項目が多いのでやはり二つは入るのは無駄なんじゃないかと思っています…。 pregnancyは大学へ入ってからも保険に必須の項目だそうで、これから数年間は現地の保険に入らなければいけません。今、日本の保険を解約しようかしまいかとても悩んでいます。代理店に聞いても解約させないようにするだろうと思い、ここで質問させていただきました。 留学している(していた)皆さんはどのように保険に入っていたのでしょうか?(現地、日本の二つに入っていた、またはどちらか、など。)それでよかったこと、悪かったことなどはありましたか? また私にもアドバイスいただけると嬉しいです><

  • ノルウェー留学での保険について。

    大学生の女です。 双極性障害を患っています(現在、状態は寛解)。 持病がある自分でも、ノルウェーのオスロ大学に留学したいと思っています。 海外に住んでみたい、日本の大学院よりも厳しい授業を受けたい、EU(特にノルウェーの税制や保証制度、経済)に興味がある、将来は教職に就きたい、との思いで留学を決めました。 しかし留学に関していろいろと調べてみたところ、海外留学保険にひっかかりました。 持病があると入れないんですよね。 これは、インターネットで調べただけでなく、直接、保険代理店などに電話もして確かめましたが、精神疾患の持病をもつ人はどこも加入できないそうです。 入れそうなところがあっても、それは、90日以内の旅行や短期留学に限る、とのこと。 私は最低でも2年以上は留学したいです。(修士博士とも) オスロ大学では、ノルウェーの医療保険に留学生みんなが自動的に加入する仕組みとなっていまして、「医療」保険に関して言えば、大丈夫ですが、損害や賠償なんかはみてくれませんし、万が一何かあった場合、私自身対応することができないです。 保険代理店の受付の方に、現地(ノルウェー)で保険に入られてはいかがでしょうか?と言われましたが、どこの保険会社がいいとか、持病がある場合でもOKなのかわかりません。 ノルウェーに限っての話ではありませんが、ネットで調べていると、たまに、保険には一切加入せずに留学したとかいう強者?がいらっしゃいます。 大学側が提供する医療保険だけってのもアリなのかな??私は考えすぎかな??とも思います。 留学に詳しい方、留学された方、海外在住または在住経験のある方、 海外留学保険に入られないくらいなら留学は諦めろ! ノルウェーで保険見つけろ! 大学の医療保険だけでいい! などなど、意見をお聞かせください。 こんな方法もあるよ、とかいう意見でも大丈夫です。 ちなみに、三井生命保険に加入しています。 病気になる前だったので加入できました。 さすがに、三井生命は留学時の保険カバーはしてくれませんよね? よろしくお願い致します。

  • 留学と保険証について

    はじめまして。 海外に留学中し、そのまま海外で就職致しました。 一昨年、日本の実家に帰った時に、健康保険証を探していたら、 父から、『(私が)日本にいないから、保険証の名前を抜いた』 という事を言われました。 実は個人では年金(保険でしょうか?)を払った事がなく、 大学時代~留学時代までは、労働していない私に代わって 父が支払っていたので、父が私の手帳(のようなもの)を 持っていたのを見たことがあります。 現在、両親は共働きで、双方とも一定以上の収入があるようで、 父も母も、それぞれ扶養ではなく、単独の保険証を持っているようです。 現在私は海外で働いていて、もちろんこちらで保険等は支払っていますが、 日本に帰国した場合、病院に行く時とかは100%自腹になるのですよね。 結婚はこちらでするのですが、老後はこちらで生活するか、 日本で生活するか考え始めたところなのですが、そこでいくつか質問です。 *留学中は、年金を支払う必要があるのでしょうか。 (数年、日本にはかえっておらず、病院にも行っておりません) *万が一老後を外国で過ごす場合、年金(もし支払っていた場合)は 受給されるのでしょうか。 *今から遡って数年間保険金未納の場合で、保険に再加入した場合、 どういった手続きをし、私の保険料はどのくらいになるのでしょうか。 (日本では私は一切収入無) *またその場合の両親の保険料は上がるのでしょうか。 長くなってしまいましたが、どなたか詳しい方、 非常に無知な私ですが、どうか助言頂けると嬉しいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • アメリカ留学の保険に関して、大学の保険か日本の保険か

    いつもココを利用させていただいております。 すごくお気に入りのページです。 この度1月より半年留学するのですが、保険をどうしたらいいのかアドバイスがほしいです。 学校側からは298ドルで 治療費2500ドル、 repatriationに100ドル(日本に帰る時のおかねですか?) Evacuation (あまりこの意味がよくわからない)に100ドル 上記の保証された保険を入るように進められてます。もしくは日本の保険であれば上記を上回らないといけないなどと書いていました。 ですが、日本の保険には他にもいろいろついた保険がありました。 よくおすすめといわれるAIUをみて思いました。 アメリカではルームシェアをするつもりです。 だから火災(もしものとき)や、誤って他人に怪我をさせた場合の保険が必要だと思っています。 できれば大学側の保険でいきたいと思います。そして、火災や医療外での保険を別にかけたく思うのですがどうなのでしょうか?またそういうものが存在するのか? 初めての留学に困ってます。 皆様はどうされたのでしょうか?

  • 留学と失業保険

    ものすごくありえない事だと思うのですがダメもとで質問させて下さい。 来年の6月末頃に今働いている会社を辞めて翌月の7月末か8月ごろ留学しようと思っています。 せっかく社会保険を払い続けて来たのだから失業保険がもらえないだろうかと考えています。 ただ、辞職理由は自己都合になるかと思いますので3ヶ月の待機が必要なので失業保険をもらうのは難しいでしょうか?もし辞職理由を健康上のものとした場合も条件外でしょうか? 失業保険給付条件が、確か「就職する意志がある者」だったと思いますので、留学する、という時点でその条件からはずれるのでしょうか?3ヶ月間、ずっとハローワークに通わなければいけないのでしょうか?辞めてすぐにハローワークに行って、その翌月もまめにハローワークに行ったりしても3ヶ月後に日本にいなければいけないのでしょうか?また、その後もまめに通わなければいけないのでしょうか?

白紙で出てきます
このQ&Aのポイント
  • 長年使用できましたが、急に白紙で出てきます。インクをブラックに新しくしましたが、白紙で出てきます。
  • パソコンもしくはスマートフォンのOSはWindows 10です。接続は有線LANです。関連するソフト・アプリはありません。電話回線の種類はソフトバンク光です。
  • ブラザー製品についての質問です。
回答を見る