• ベストアンサー

タイヤの締め付けトルク

ROMIO_KUNの回答

  • ROMIO_KUN
  • ベストアンサー率18% (422/2225)
回答No.5

既に他の方々が回答している通りなのですが トルクレンチがあるなら範囲の真ん中から最大値でよろしいのでは。 最近のトルクレンチは結構正確です。 私は複数のトルクレンチをかみ合わせて互いに競争?したりしてみましたがメーカーが 違ってもモノが違ってもそれぞれ同じタイミングででカチカチと反応しています。 ディーラーとかで整備に出すとおおよそ規定より固く締まってきます。緩めた時の感触ですが。 途中で外れたりするとクレームが来るからでしょう。範囲内で厳しめに締めるのがよろしいかと。 ただ、規定値で締めると驚くほど軽く緩みます。適宜増し締めは必要かと思います。  きつく締めるとボルトが破断し昨今の事故につながります。メーカーの保証を受けるにも、 万が一の場合「このトルクレンチで締めていたのにボルトが破断した」と主張することも出来ますし。 きつく締めるのを続けていると超音波でないと検出できない様な金属疲労を助長することにもなります。 まー、スタッドボルトの交換は素人でも経験者の助言があれば出来るとは思いますが。

関連するQ&A

  • 締め付けトルク

    現行型のストリームに乗っています。 冬タイヤに交換したのですが、タイヤの締め付けトルクを車の 取り説に記載してある最小の98N・mで絞めつけました。 ネットで見ると、軽自動車が98N・m位で絞めつけると書いて あるのを見掛け、締め付けが足りないのでは?と不安になってきました。 締めすぎればナットが潰れるし、締め付けが弱いと脱輪も考えられる… 問題無いでしょうか?

  • ホイールの締め付けトルク

    トヨタ、アリスト147 3.0Vに乗っています。 ホイールの締め付けトルクが知りたくて 整備書を見ていました。 古い整備書のためT=1050kg・cmと記載されていました。 これは102.970N・mで締め付けと解釈してよいのでしょうか? また、kgf・mにすると10.5kgf・mで合ってますか? フロントホイールの締め付けトルクが記載されていませんでした。 どのぐらいのトルクで締め付けたらよいのでしょうか? 前輪は225 55 16、後輪は245 50 16です。

  • 締付トルクの確認って?

    先日、カーショップでタイヤを購入して、その場でタイヤ交換してもらったところ、 店員さんから 「50kmほど走ったら締付トルクの再確認して下さい」 と言われました。 これまでにタイヤを購入した際に、こんなことを言われたことがなかったので戸惑いました。 締付トルク再確認とは何ですか? どうしても必要なことなのでしょうか? 車に関して無知な私でも、自分で出来るようなことなんでしょうか?? どなたか詳しい方がいましたら、アドバイス宜しくお願いします。

  • タイヤのローテーション時の締め付けトルク

    取説にホイール締め付けトルクは10~12kgf・mとあります。単位kgf・mからレンチ長1mを使えば10~12kgの力と解釈できます。レンチ長0.33mならば×3の30~36kgの力で絞めればいいと計算できます。質問です。 問1 自分はトルクレンチは持っていませんので、最終トルクの12kgf・mはレンチ長0.33mでは36kgになりますが、その36kgとは体重より軽く、たとえば利き腕力とか利き腕でない腕力とか、参考に教えて下さい。良ければ18kgや27kgを教えて下さい。 問2 レンチ長0.33mでは36kgのトルクですが、脱却時はその2倍の体重で飛び乗り脱却するほどです。ディーラー車検(点検)で、本当に規定トルク前(弱)で段階的に(最終的に)規定トルクでやっているのでしょうか? 問3 規定トルクを1.3倍くらい掛けた場合やボルト差があった場合不具合が生じますか?(サンデードラーバーが自家点検でトルクレンチを使っているとは思えないのですが)

  • 締め付けトルク

    スカイラインR33の前期に乗っているのですが、ホイールナットの規定の締め付けトルクを教えて下さい。 いつもタイヤ交換のときは、カンに頼って締めています。ホイールは社外品をはいているのですが、純正と社外では締め付けトルクは違うんでしょうか?

  • 締付トルク

    ネット等見ているとDIYで車の整備をやっている人が多数いらっしゃいますが、その際ボルト・ナットの締め付けトルクはどのようにして調べていらっしゃるんでしょうか? ディーラーで整備書をコピーしてもらえるという話も聞きますが、毎回DIYの度に聞きに行くのも煩わしいし迷惑なようにも思います。 あるいは、締め付けトルクはメーカー・部位・ボルトのサイズ等である程度決まっているんでしょうか? ネットの記事を参考にして足回りの部品を交換しようと思っているのですが、締め付けトルクまで記載が無く、調べたもののわからないため作業を開始できません。場所が場所なのでしっかり締めておかないと怖いですし・・・。 ちなみに交換しようとしてるのはアクティトラックのセンターアームです。

  • パーツ取付け時の締め付けトルクについて

    お世話になります。 車のパーツ取り付けや交換をする時、パーツ毎にボルト(ナット)の締め付けトルクが 説明書に書いてあることが多いですが意識する必要ってどれくらいあるんでしょうか? 例えばエンジンをバラした後、組むときなどの締め付けトルクとかは 厳密に守ったほうが良さそうな気がするのですが タイヤ(ホイールごと)の交換や、タワーバーを取付ける時などは 感覚的に「締め過ぎない」くらいの意識で十字レンチやラチェットレンチで 締めるのは危険なのでしょうか? 最近はあまり自分で作業する事がないのですが昔は自分でいろいろ作業してました。 ※タイヤ交換、ブレーキパッド交換、タワーバー取り付け などなど 当時は「締め過ぎない」程度に作業してました。 あと、トルクレンチでお勧めの品があれば教えてもらえないでしょうか? (タイヤ交換、タワーバー取付け程度の使用目的です) よろしくお願い致します。

  • トルクレンチを使用してのタイヤ交換

    トルクレンチが家にあるのですがイマイチ使い方がわかりません。 N・mではなくkgf・cmになっています。 ダイヤルの範囲が200~900kgf・cmで、 全長が35センチほどです。 タイヤ交換(ムーヴ)の際のトルクはkgf・cmでいえばどのくらいのトルクで 締め付ければよいのでしょうか?

  • 締付トルク

    車のクランクキャップの締付トルクの件で質問なんですが、現在、ダイハツのエンジンをオーバーホール中で、先日親メタルを交換しサービスマニュアル記載の締付トルク、正確な数字は忘れましたが、55~60N・m辺りでクランクキャップを締めましたが、締付がゆるい気がするのですが、こんな物でしょうか? サービスマニュアルをディーラーで必要な部分だけ抜粋してコピーして貰ったので、もしかして他のページに角度締するような指示があったのではないかと気掛かりですので、アドバイスの方、宜しくお願いします。

  • 原付のタイヤ交換する際の締め付けトルクってサービスマニュアルに書いてあ

    原付のタイヤ交換する際の締め付けトルクってサービスマニュアルに書いてありますか? ジョグZのタイヤを交換しようと思うのですが締付けトルクって車種ごとに違うと聞きました。 そこで質問なのですが締付けトルクってタイヤだけに関わらずサービスマニュアルに書いてあるものなのでしょうか?