• 締切済み

「源氏物語」読んだことありますか?

AGLAIAの回答

  • AGLAIA
  • ベストアンサー率16% (112/698)
回答No.6

30代男性です。 受験勉強で源氏物語は必ずマークしなければならない題材ですから、 マンガの あさきゆめみし、が一番とっつきやすいストーリー把握の できるもの ということで読みました。 その後 数々のシーンが受験勉強の問題として原文で読んだくらいで はっきりいって趣味として楽しいストーリーでもなんでもありませんね。 原文の描写の仕方がもしかすると優れているのが名作のゆえんかも しれませんが、ストーリーが好き、ってかたはコワイです。。

ysk26
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「あさきゆめみし」はやっぱり人気ですね。 私もまだまだ源氏物語のおもしろさが十分にわかるレベルにまで到達していないのですが、最近、ちょっとだけ感動したり「これはひょっとして深いのかも…」と思うようになってきました。

関連するQ&A

  • 源氏物語がお好きな方にお聞きしたいです

    源氏物語が登場した時代的な特徴や背景はなんだと思いますか? 宿題で源氏物語が登場した時代の特徴と、源氏物語が登場したことにより文学において変化したことはあるか?等の内容で作文を書くことになり、考えさせられています。 日本史、源氏物語がお好きな方、是非ご協力の程よろしくお願いします

  • 「源氏物語」について

    清少納言が書いた「源氏物語」が 今、出来て一千年目を迎えて、 注目されている日本文学ですが、 内容がいまいち、理解出来ません。 馬鹿な私でも分かるように、 解説をお願いします。 また、私は男性ですが、 男性の視点と女性の視点の違いも 含めて、回答をお待ちしております。

  • 『源氏物語』の原文を読めるサイトを教えてください

    日本語を勉強していて、紫式部の『源氏物語』の原文を読みたいと希っている外国人がいます。現地では入手難なのだそうです。 検索サイトで調べてみたのですが探し方が悪いのか見つかりませんでした。 『源氏物語』の原文を読めるサイトを、ご存じの方はURL等を、お教え願えませんでしょうか? よろしくお願い申しあげます。

  • 源氏物語、卒論 緊急!!!!

    卒論を12月15日に提出しなくてはいけないのですが、入院をしていたため全く進んでいません…。 源氏物語のゼミなんですが、書きやすい・調べやすいテーマとかはありますか? 本当に困っています。 卒論は2万字で源氏物語に関係していれば内容は本当に何でもいいです!! ちなみに私は日本語日本文学科に所属しています。 お勧めの参考文献なども教えて頂けたら助かります。

  • 原文に(かなりの程度)忠実で読みやすい源氏物語訳を教えてください

    たとえば作家としては橋本治も好きなんですが、彼の源氏訳はアレンジが入っていると聞きます。 若干のアレンジは仕方がないのかもしれませんが、なるべく原文に忠実な内容の現代訳で読みやすい源氏物語は誰の手によるものになるのでしょうか?

  • 源氏物語の和歌についてお勧めの本は?

    源氏物語の和歌に興味を持っています。 物語自体は現代語訳や原文で読んでいるのですが、 和歌は解釈が難しい(と思った)ため、 和歌の隣に書いてある解説を読んで 「ふーん、こういう意味か」で終わりだったのです。 ところが最近、源氏物語の和歌を きちんと読まなければ、登場人物の教養度(?)が 分からないのではないか、と思い始めました。 そこでご質問なのですが、 源氏物語の和歌についてお勧めの本はありますか? 現代語訳などについてある解説は内容が長くて 和歌を和歌として楽しむことが出来ないような気がして 抵抗があります。 俵万智さんの「愛する源氏物語」のように 現代風の短歌に歌いなおしたようなものがあると 楽しみやすいかなと思っているのですが、 このような内容の本は他にあるでしょうか? また、現代短歌に直していなくとも、 源氏物語の和歌について書いてある本で お勧めのものがあれば教えてください。

  • 源氏物語に描かれている世界が嫌で、なじめない人いますか。

    文学も国語も大好きで、友人からは「暇さえあれば本を読んでいたね」と言われるくらいなのですが、いまだに源氏物語だけは、その描かれている世界が嫌で、なじめないでいます。 テストのためにしか近づく気になれないままにきてしまい、源氏ブームなどもあって「ちょっとまずいかも」と、ちらっと思うのですが、内容のすべてが受け入れられません。 大雑把なあらすじ程度しか知りませんから、このようなことを言うのもどうかとは思うのですが、同じように感じている人っていませんでしょうか。 偉大すぎる作品のことですので、いまさら身近な人にも聞けず、気になっています。

  • ある源氏物語の論文集のタイトルをご存知ないですか?

    書籍の体裁で、確か同じ先生の幾つかの論文を集めていたように記憶しています。内容は全て源氏物語に関するものでした。 覚えているもので、 ・葵の上は、原文では「妹」とあるが頭中将の姉ではないのか ・夕顔が何故広げた扇の上に花を載せ源氏へ届けたのか(扇の上に書いた墨を乾かす時間がなかったからで、夕顔は源氏の牛車を頭中将と間違え急いでいたという推論でした) というようなものがあったと思います。 非常に興味深い内容でしたので再読したいのですが、タイトルを忘れてしまい残念に思っています。もし思い当たる方がいらっしゃればご教示いただけましたら幸いです。

  • 源氏物語における藤壺の役割

    私は教育大学に通う者なのですが、教科内容論の国語で「源氏物語における、藤壺の役割を文学的観点から論じよ」という課題がでたんです。古典はすごく苦手で、先生がどのような回答を期待しているのかもまったく分からないんです。 もし得意分野の方がいらっしゃったら、「こんな感じのことじゃない?」程度でかまいませんので、何か教えていただけますか?よろしくお願いします。

  • 狩野永徳 「源氏物語図屏風」

    架空話としてお答え下さい。 今年は源氏物語千年紀としてさまざまな催しも行われているようです。 そこで、長年気にかかっていることがあります。狩野永徳作の「洛中洛外図屏風」、「源氏物語図屏風」が織田信長より上杉謙信へ贈られたと言われ、「洛中洛外図屏風」は上杉博物館に現存し、いろいろな方に研究され、様々な発表もされている一方、「源氏物語図屏風」は所在不明と思われていると理解しています。 もし、現在所在不明とされている「源氏物語図屏風」が、ある時期に上杉家より寄贈されるなどして、それが個人の所有物として現存していているような場合、個人では保存状態確保に限界もあり、日本の大切な文化遺産として何らかの形で世に出すのが望ましいことだろうと思います。 そこで、このような場合 1.今後の取り扱いはどのようにされるのが望ましいと思われますか?その場合どのような制約を受けますか? この屏風が世に出た場合、国宝・重要文化財指定の「洛中洛外図屏風」と同等もしくはそれ以上に歴史的・文化的な価値を持つと思われる「源氏物語図屏風」、一般的には騒ぎになることも予想されます。そのような点も考慮の上、皆様のお考えをお聞かせ下さい。 前提条件として 1.所有権は現在のままとし、現在の静かな生活は乱されない。 2.所有者は公開されない。 3.所有者に金銭的・その他の負担はかからない。 このようなことは可能でしょうか。