• ベストアンサー

グラスとカーボンの違い(バス)

ウラ漁師(@uraryoushi)の回答

  • ベストアンサー
回答No.2

どうも、釣りバカです。 グラスロッドはグラスファイバーというガラスを繊維にした奴でつくったもので雑な言い方をすれば光ファイバーの親戚で、カーボンというのは炭素を繊維にしたもので雑な言い方をすれば石炭やダイヤモンドの親戚なんです。だから同じ体積のガラス対石炭の重さ比べではガラスのほうが重いというわけ。 見分け方としては定価2万円以上のロッドであれば確実にロッドの手元の太さがあからさまに違うので分かりますよ。グラスファイバーはあまり細くすると強度が極端に弱くなるからサカナ掛かっても折れちゃって使えねえって事になるんです。 #1さんの言う「グラス=ペナンペナン」という発想は、忘れちゃって下さい。っつーのも私の工房ではペナンペナンじゃないグラスロッドを作ってますから。それに「トップウォーター用の竿」だけじゃないんです。っつーのも私の工房ではグラスのトラウトロッドや雷魚ロッドも作ってますから。ペナンペナンじゃ雷魚、釣れねえよ。重くて肉厚(ロッドを真っ二つに切って使っているグラスの厚さを測って「結構使っているな」という状態)なグラスロッドは重さから発生するトルク(サカナが逃げようと動こうとする力を止める力)がハンパないので最近では「サカナが暴れずに寄せる事ができる」と見直されているんです。 ムダムダ情報として、グラスのトルクがどんだけハンパないかといえば、棒高跳びって競技があるでしょ?あれで選手が使っている棒って、今でも重たいグラスなんです。カーボンだとパワー(引っ張っている力を引き寄せる力)はハンパないけどトルクが貧弱だから、カーボンが安く手に入るようになってもグラスが使われ続けているんです。 このパワーとトルクの違いから、リップが障害物に引っかかりやすいクランクベイトや引っ張り続けるスピナーベイトやバイブレーションを使うにはグラスロッドのほうが優れているのでクランキング・ロッドとかではグラスが今でも使用されるのです。 でもグラスロッドの場合「ロッドの重さを利用して」「押し出すように」キャストしないと全然飛ばない。っつー事でこれから釣りを始める人が最初に使うロッドとしてはチョイ手こずる。なので最初はグラファイト(カーボンでもいろんなカーボンがあって、特性を計算して組み合わせた者をこう呼びますが、ぶっちゃけカーボンの事)の購入をお勧めします。まずはグラファイトでとりあえず何でも使えるロッドを購入して、バス釣りにハマって「金出すの惜しくない」的な気分と懐事情になったらクランク専用とかジグヘッド専用とかっつーロッドを意識すればよろしい、というわけ。 で、本当は「ウチのロッド」と言いたいところですがウチは基本「ハマった人が使うと超楽しい」でおなじみの工房で、バス用ロッドはまだ開発中。っつー事で予算とかリールの種類とか書いてないので雑に分類して紹介しますと… 1万円以下だとSHIMANOのBASS ONE(ベイト:http://www.rakuten.co.jp/bass-infinity/104160/1857155/1862452/#1460655 スピニング:http://www.rakuten.co.jp/bass-infinity/104160/1857155/1862456/#1460663)。これからバスを始めた人って結構多い傑作。私もここから始めました。 1万円台ならメジャークラフトのスライサー(ベイト:http://item.rakuten.co.jp/naturum/416798/ スピニング:http://www.rakuten.co.jp/bass-infinity/104160/138815/239595/239598/#258336)がベストでしょう。もう少し高いのでも構いませんが、慣れていないうちは『キャスト→巻く→来た!と思ったら根掛かり→どうにもこうにも、外れない→泣きながらラインを切る』っつーのがお約束。できる限りルアーとラインにお金を掛けたいのでロッドは安いほうが助かるっつーわけ。 2万円以上だとG-LoomisのIMX(ベイト:http://item.rakuten.co.jp/naturum/93549/ スピニング:http://item.rakuten.co.jp/naturum/93554/)をお勧めします。G-Loomisっていうのはアメリカのメーカーなんっすけど、これがアメリカンな発想で「とにかく折れなくてパワーのある軽い竿」っつー一歩間違えるとバカの発想で竿作っているので頑丈。慣れないうちは信じられないところで竿折っちゃうのが誰もが通る道ですが、頑丈なのでそんな心配もかなり大幅になくなるんっすわ。IMXは去年あたりまで最高級機種だったので性能は大変よろしい。 3万円以上出すんだったらG-LoomisのGLX(ベイト:http://item.rakuten.co.jp/naturum/93568/ スピニング:http://item.rakuten.co.jp/naturum/93570/)。霞ヶ浦や琵琶湖に住んでる?っつーようなベテランさんでも唸るという傑作で、通なら良さが絶対分かるっつーお手本ロッドっす。 以上のどれかを買えばオカッパリ、ボートどちらでも使えるロッドとして長く使えることでしょう。 ついでに言えば、個人的にはネットショップを多用していますが、実店舗でも会員登録してポイントを貯める事をお勧めします。特にロッドやリールを買うとポイントでラインやルアーが買えますから。

zarigani10
質問者

補足

おはようございます。大変わかりやすい説明でとても感謝しています。回答文にありました、手元付近が極端に太いという事はグラスとカーボンを合体させているという事でしょうか?先日なんですが近くに釣具の中古販売店がオープンしたので見に行きました。教えて頂いたシマノ?のサソリのマークの入った赤い感じのロッド(赤透明な感じ)があったのですがDNAの配列のような螺旋状の繊維?のようなものが中で、きれいに二本?並んでました。これはどちらになりますでしょうか?すいません。くだらない補足質問で。よろしくお願い申しあげます。

関連するQ&A

  • カーボンファイバー、カーボンロッドの強度

    ある工作で、軽くて曲がりづらい強度のある素材の角棒を使いたいと考えています。 カーボンファイバーのロッドというのは曲がりづらい、と聞いたので少し検索しましたが、 模型用の「カーボンロッド、カーボンパイプ、カーボン棒」というものがよくヒットします。 1.これはカーボンファイバーの棒材ということでしょうか。 2.そうすると曲がる方向に強度があり、曲がりづらいということでしょうか。 3.販売サイトの中には、長いものはやや反ることもあります、という内容の注意書きがあることもあります。 反りと曲りは同じことではないのでしょうか。 4.50cmほどで8mmほどの無垢の角材のカーボンファイバーはどこで手に入るでしょうか。  角パイプ型しかないでしょうか。 5.その他に代わりになりそうな素材はなにかないでしょうか。 6.模型店で売っているカーボン棒、パイプなどは主な用途はなんでしょうか。 工作や素材に疎いのですが、良くご存知の方いらっしゃったらお助け下さい。よろしくお願いいたします。

  • グラスロッドの合わせ方について

    バス釣りをしているのですが、 巻物をよく使うのでグラスロッドを購入しました。 しかし、カーボンロッドではばらす事はあまり無かったのですが、 グラスロッドを使うようになってから、どうもバラシが多くて。σ(^_^;) グラスロッドとカーボンロッドでは合わせ方が違うのでしょうか?

  • カーボンとグラスファイバーではどちらのほうが強度あるのですか?

    カーボン(炭素繊維)とグラスファイバーで、硬度・強度を比較した場合、どちらに軍配があがるのでしょうか。 たとえば・・・・双方の素材で作った一本の棒を用意して、それを万力につっかえ棒のようにセットして、押しつぶした場合、どちらが先に折れるのでしょうか。  よろしくお願いいたします。

  • 釣竿

    釣竿作ってます、布袋竹は近くに生えています、穂先は釣具屋さんで仕入れました、布袋竹と、先端ロッドの間にはいるグラスファイバーかカーボンロッドを探してます、販売しているサイト教えてください。

  • グラスロッドって頑丈ですか?

    子供にカーボンロッドを使わせたら先端をひきずっていたので、急遽取り上げました。 安いグラスロッドを買おうと思うのですが、頑丈でしょうか? 結局ロッド本体ではなくガイドを擦っていれば一緒なのですが。 先端を物に当てて折れたりしやすいですか? カーボンロッドより頑丈なら買いたいです。

  • グラス繊維の配置

    グラス繊維の入ったカーボンロッドにも チューブ構造やソリッド構造があります。 チューブ構造の場合は、シート状にカーボン繊維とグラス繊維を規則的(縦0度の繊維、横90度の繊維、斜め●度の繊維)に配し、それをロール状に焼き固めることで中空ロッドを作っています。この時、グラス繊維は勿論縦(0度)に配されているでしょうけど、横(90度)や斜め(●~○度)にも配されるのでしょうか? ソリッド構造の場合は、カーボン繊維を縦(0度)に束ねて樹脂を含浸させることでできますが、この中にグラス繊維が配される場合、どこに(中心部とか周辺部とか)どうやってグラス繊維を配するのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • カーボンとグラファイトの違い

    気になっている事を質問します。 カーボンとグラファイトは同じ炭素素材ですが違いは何ですか? カーボングラファイトと言ったりするモノも見かけた事はあります。 呼び名が違うだけなんでしょうか? 違うモノであれば具体的にココが違うと無知な私にご教授ください。 お願いします。

  • バスロッド

    ロッドにはグラスロッドとカーボンロッドがありますよね?この二種類の違いって何なんですか?ちなみに私のはTD-Sなんですがこれはカーボンですよね? 使い分けなども教えてください。

  • 竿

    カーボンとグラスファイバーがあるようですが その違いは どこで 見分けることができるでしょうか 宜しくお願いします。

  • カルボン酸について

    当方、化学について全くの素人で、失礼な質問かもしれませんが教えてください。 カルボン酸(脂肪酸)を中和する、素材を教えてください。 どのくらいの量が必要かも教えてください。 ご教授よろしくお願いします。