• ベストアンサー

サヤ取りの株数について

サヤ取りの一対銘柄 A,Bの投資金額が互いに同等になるように、株数を決めますが、A,Bそれぞれの銘柄では変動率が違うと思うのですが、その変動率の差をA,Bの投資金額で調整した方がよいでしょうか、例えば、A銘柄がBの2倍の変動率ならばA銘柄の投資金額を 1/2にするとか? 教えて下さい 宜しくお願い致します。

  • a_h25
  • お礼率64% (55/85)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yuusyo
  • ベストアンサー率73% (119/162)
回答No.1

相関性の問題ですが、2倍の変動率なら1/2で正しいと思います。 ただ、いつも2倍の変動率ではないのでそれなりの対策も必要になります。

a_h25
質問者

お礼

ありがとうございました。 さっそく実戦で使ってみます。 どんな結果が出るか楽しみです。

関連するQ&A

  • 株式でのサヤ取り

    株式でのサヤ取り投資について興味があり、勉強中です。 異なる2銘柄を両建てするということですが 銘柄ペアの購入株数(現物買い)と空売り株数(信用売り) の比率はどのように選ぶのが適切でしょうか? 手元に株のサヤ取りの入門書が1冊あるのですが、そのことに ついては言及していないので疑問に思ったものですから。

  • サヤ取りに最適な株式銘柄

    投資手法として「サヤ取り」という手法があることを知りました。 そこで、早速、株式でチャレンジしようと考えています。 「サヤ取り」に最適な株式銘柄を教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • サヤ取りの検証で

    商品先物のサヤ取りの検証で過去の相場を見てますが、時期によって倍率が変わって終値を倍にしたり半分にしたりしなければならないんですが、倍率が変わった時期を商品の全銘柄の分のったサイトとかないですか?

  • 株式サヤ取りでレバレッジが足りないです

    株式市場でサヤ取りをしようと思ったとき、当然売りと買いを同数建てなければならないので、信用枠を目いっぱい使っても約1.5倍程度のレバレッジです。 ただ、実際問題目いっぱい信用枠を使用するとすぐ追証にかかってしまいますので現実的には買い1倍売り1倍の合計2倍がいいところだと思います。  TOPIX連動のETFなどのサヤ取りを考えると1倍ではまるで為替をレバ無しでやっているみたいで勝ってもほとんど増えません。相関異銘柄同士でもちょっと1倍では不足なのですがなにか良い方法は無いでしょうか?どなたかアドバイスお願いします。

  • サヤ取りをしたい! ぜひ教えてください の続きです

     詳しい回答ありがとうございました。大変役に立ったのですが、私にはちょっと高度すぎました。お聞きしたいのは、もっと初歩的なことです。  サヤ取りというのは、双方は同じ金額でないと成立しないのですか。 いま考えているのは、「日経225先物」と「日経225連動型ETF」との間のサヤ取りです。  問題は、先物が60万円程度の証拠金ですむのに対し、ETFは1000株で1700万円も必要です。(証券会社のサイトでこの単位での取引例がのっていました)とてもそのようなお金はありません。  取引単位をかえて、先物が60万円(1枚)、ETFが170万円(100株)で、つまり先物がETFの10倍でサヤ取りが成立するものかどうか教えてください。

  • FXのサヤ取りにおける円安・円高トレンドにおける勝率の違いについて

    よろしくお願いします。 小生はFXでサヤ取りをやっています。取り扱い通貨はクロス円の主要8通貨で、取組ペア数は秘密です(申し訳ございません)。質問は、「円安トレンドの時と円高トレンドの時ではサヤ取りでの勝率は違ってくるのでしょうか?」です。というのも、仕掛の判断は全く同じなのに、例えば、2007年9月後半~11月前半(円安トレンド)は10戦全勝でしたが、2007年11月後半~12月前半(円高トレンド)にかけては9戦5勝でした。特に、ポンド/円絡みの取組はここ最近損切りばかりで、ポンド/円を今後の取組に加えるかどうか慎重になっています。そこで、FXのサヤ取り経験者の方でご存知の方がいましたら、体験談もしくはご意見を差し支えない範囲で構いませんのでご教授頂けましたら幸いです。 追伸:小生は今回の質問では「勝率」について尋ねましたが、小生の投資スタンスは「利益率」重視ですのでご理解頂きたく申し上げます。

  • 単元株による違いってあるのでしょうか…?

    前から気になっていることをおたずねします。 たとえば2つの銘柄があって…それが同じ業種で同じくらいの規模のものだとして、どちらの投資金額も同じくらいなのに単元株数が100株と1000株だった場合ですが、 先々にその違いってあるのでしょうか? 100株の銘柄のほうは、手数料分をあげてくるにも時間がかかるような、 1000株のほうは、値動きの楽しみ(悲しみも!?)が、より大きいような気がするのですが、 ・・・そんな違いはありえないものですか? もしかしたら、投資金額の多少とか、短期か長期かの持ち方によっての向き不向きがあったりするのかと思うのですが、たまたま私の選んだ銘柄で感じることなのでしょうか。 まったく的はずれな質問だったらごめんなさい。 今後のために、感想でも結構ですのでどうぞお教えください。。。

  • 有償増資時の理論株価について

    下記に付いてご教示願いたく。 (無償増資を含む)株式分割ではその前後で、分割時点に於いて企業の収益が変る訳ではなく、時価総額は一定で、従って株価は株数の増加に逆比例(理論株価)で調整されますが、所で, A1:有償増資新株発行の場合はどのように株価調整がされるのでしょうか。(ある証券会社の回答は一旦有償増資も同じとの回答でしたが、その後不詳との事で確認無いです。) 1対1増資(増資後総株数は2倍)又は3対1増資(増資後総株数は4/3倍)の場合に、如何云う理論株価に調整されるのでしょうか。 A2:権利落時、時価は前者で1/2、又は後者で4/3に調整されるとの理解で正しいですか。又, A3:この時の増資額は株数の増加比率と同じく前者では +100%、又後者では+33%と云う事に一元的になりますか。或いは、 B1:有償増資での新株発行株価に付いては、是は最近の国内株、或いは海外株(米国株、中国株)で、時価額発行に限らない場合があるのでしょうか。 その場合の株価設定は(当然応募者への正当且つ明らかなメリット提供が前提に成り立つ物と考えられますが)、 B2:募集方法(株主割当、第三者割当、公募)により相当に異なる株価設定がなされ(当然フェア価格範囲であり乍ら、時のマーケットプライスに比べては、時に極端に乖離、即ち可也の安価或いは高価設定)もあり得ますか。或いは B3:それは許容される筈も無く、そんなケース(価格差)は在り得ない(間違い)ですか。 以上に付いて宜しく正回答(及び出来れば根拠出典等)をご開示お願い致します。

  • ポートフォリオの問題についてなんですが・・・

    資産の収益率の期待値をμ、標準偏差をσとしたとき、投資家Iは、Aを定数として、μ-Aσ2乗/100を最大化するようポートフォリオ選択を行います。 銘柄1の期待収益率は8%、標準偏差は10%です。銘柄2の期待収益率は16%、標準偏差は20%です。また、銘柄1と銘柄2の収益率の相関係数をρとします。 A=1のとき、投資家Iは危険回避的・危険中立的・危険愛好的のどれになるのかが分かりません。 上記の式を微分すればいいのかとも思うのですが、自信がないです。 また、A=3かつρ=1としたとき、銘柄1と銘柄2からなるポートフォリオにより資産を運用する場合、投資家Iは銘柄1に何%投資するかというのはまったく分かりません。 自分が勉強不足すぎるのを痛感していますが、どうか教えてください。よろしくお願いします。

  • 米国株の売買手数料は株数で決まるのですか???

    イートレードの売買手数料を調べていて疑問に思ったのですが、米国株の売買手数料は約定代金ではなく株数によって決まるみたいなのですがどうも理解出来ません。 https://trading5.etrade.ne.jp/ETGate/?_ControlID=WPLETmgR001Control&_DataStoreID=DSWPLETmgR001Control&burl=search_home&cat1=home&cat2=price&dir=price%2F&file=home_price.html&getFlg=on ~1,000株 25米ドル(税込26.25米ドル)と書いてあるのですが、銘柄により株価は違うのでA社とB社それぞれ1000株買ったとしても両社の株価に大きな差があれば約定代金は月とスッポンの額になるのに何故なんだろうと思い質問させていただきました。 何か大きな勘違いをしているのだと思いますが、私は株の知識がないので解りやすくご回答頂ければありがたいです。 宜しくお願いします。