• ベストアンサー

「まだ帰らないの?」と言われたら・・・

dora-pikaの回答

  • dora-pika
  • ベストアンサー率20% (26/129)
回答No.6

たまに甥っ子に言われてました。 初めて言われた時はちょっとびっくりしましたが、 普通に返してました。 その子は結構神経質な子で、遊びつかれて眠かったり、 ママに甘えたくなったりしても来客に気を使って我慢してしまう 感じでした。 それがなかなか私も姉の家なので長居をして、しかも私と姉は 話に夢中で子供の話を聞いてないから(><;)遅くまで帰らないと 帰らないの?の質問になりました。 子供なりに気を使ってる子もいます。 そして、語彙が少ない子供はうまく聞けず、単刀直入な聞き方に なってしまうのかなと思います。 一応一つの例として、こんな子もいたという参考になれば。。。^^;

babu-mam
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 友人の子も、甥っ子さんと同じタイプです。 私と友人、話に夢中で子供の話も聞いてたり聞いてなかったり・・・これまた同じです。 本当は、このへんから改善すべきかもしれません。反省です。 お礼が大変遅くなり申し訳ありませんでした。

関連するQ&A

  • 謝罪を強要する子供

    友人の子供(年長の男の子)が謝罪を強要する癖があります。 例えば、ボール遊びで、わざととではなく、たまたまその子に 当たってしまったら、謝れ! 当たった様子を見て笑ってしまった子に、謝れ! 謝っても、謝り方が気に入らなければ、また謝れ!といった感じです。 ママも困っているようですので、いいアドバイスがありましたら お願いします。

  • 近所の騒音で困っています

    11ヶ月の男の子がいるのですが、お昼寝の事で困っています。 二つとなりのお宅には4人のお子さんがいるのですが、これが昼間騒がしくて。。。 うちの子がお昼寝をしていても、そのお宅のママが出かける際に子供を怒鳴っているのが聞こえて、すぐに起きてしまうんです。お昼寝はいつもそんな感じで、邪魔されて起きて寝起きが悪いので泣いて・・・「あ~今日も駄目だったか」と思う毎日です。まあ子供が4人もいて、大変だから近所の事を気にする余裕がないのでしょうけど、少々困っています。

  • 信頼していたママ友の言葉に・・・

    2歳半の女児の母です。 1歳前からお友達が側に寄っただけで反射的に顔面を叩く、髪の毛を引っ張る、押し倒す、噛み付くなどがあります。 オモチャの取り合いなど理由がはっきりしてなくて、ただ目の前に立たれただけで押し倒したりします。オモチャの取り合いでは押し倒すどころでなく、絶対にわたさないし、取られそうになると噛む、顔を引っ掻くなどします。 広場に行くと、数分で数人を泣かすので、常に私は謝らなければいけません。謝っても無視したり、ムッとするママもいます。娘がお友達の目の近くをわしづかみにした時に、「目はやめて!」と娘に対して怒鳴りつけたママもいます・・・ そんな娘に、好きな男の子(2歳8ヶ月)がいます。その男の子のことも、半年前まで噛んだり引っ掻いたりしていましたが、ママさん(高齢出産の方)が子供の相手がうまい人で、娘に上手に注意してくれたり、娘が噛まないように間に入って遊んでくれたりしているうちに、娘はその男の子にだけは噛んだり引っ掻いたりはなくなりました。 ただ、娘は反射的にオモチャは取り上げたり独占しますので、最終的に男の子が泣いてしまいます。でも他のママと違い、ママさんは「いつまでも泣かないの~。あっさりしときなさい」と息子を諭したりします。だからとても付き合いやすく、この人は考えが大人なんだなあと、信頼していました。 ほんとに、娘が噛んだり引っ掻いたりしないのはその男の子だけで、その子の家の前を通ると必ず「○○ちゃんのおうち!」と言います。男の子は可愛らしい顔をしていて、娘は面食いなのかな?とパパとも話題になったりしてます。娘が他の子でなく、じーっとその男の子を見てるのを、微笑ましいと思ったりします。 先日、男の子の家の前でママさんだけがいました。男の子はおばあちゃんに預けているということでした。 娘がママさんを見て、「ここで遊びたい」と男の子の家を指差して言うので、私が「この子、○○ちゃんのことがホント大好きみたいで、いつもここで立ち止まるんですよ~」と言うと、「え?○○のこと好き?・・・そうかな~?家で遊びたいだけだったりして笑」と言われました。 なんか、ちょっとムッとしました。確かに男の子の家には女の子には珍しいオモチャがたくさんあり、二度ほど入れて貰った時は、娘は帰りたくなくて大泣きでしたが・・・。 また、そのままちょっと立ち話になり、その日の午前中、広場で娘が他の子を泣かせたことを話し、「うちの子、強すぎなんです。誰に似てこんなに強いのかな~^^;」と言うと、「強い?強い子っていうのは自分が我慢してオモチャを貸してあげられる子だよ」と言われてしまいました。笑顔でですが・・・。 なんか、大好きで信頼していたママさんに娘を全面否定された気持ちになりました。 そういえば何日か前に公園でこの男の子とオモチャの取り合いになった時も、ちょっときついことを言われたのを思い出しました。 その時は、娘がまず男の子のオモチャを貸して貰って遊んでいました。その後、男の子が娘のオモチャを「貸して」と言うと、娘が「ダメ!」と言い、娘のオモチャの取り合いになりました。 すると男の子のママさんが、娘に、「□□ちゃんも、○○のオモチャで遊んでるでしょ?だから□□ちゃんも、はいどうぞって、貸してあげるのよ。できる?」と言いました。私も「そうよ、交換よ、交換。□□もオモチャを貸してあげようね」と言いました。 すると娘が、借りていたオモチャを投げ返して、自分のオモチャを男の子からふんだくって、走って逃げました。私が、「もう!ワガママなんだから!もう貸し借りはなしよ!」と言いました。私はこの件は、これで終わった、と思ったのです。 でも、その時ママさんが、「□□ちゃんは、自分はオモチャを借りたのに、自分のオモチャを一度も貸さないで終わるのは、ほんとはおかしいんだけどな・・・」とぼそっと言ったのです。その時は「そういう考えもあるのか・・・」とあまり気にしなかったのですが、後から考えると、その時からママさんは不満を持っていたのかなと思います。 ママさんも不満なのかもしれませんが、今は私も、娘が男の子のことを好きなことさえ否定され、「強い子って言うのは・・・」などと説教じみたことを言われ、イヤな思いでいっぱいです。 これからはママさんと関わりたくない・・・と思うのですが、娘が唯一好きな男の子と遊べなくなるのはかわいそうです・・・。 私はどうすればいいでしょうか・・・。

  • 男の子だったらどうしよう?

    2歳の女の子のママです。 まだ手が掛かるので2人目はまだまだいいや・・・と思ってるのですが、次妊娠したとしたら男の子だったら・・・と思うと子作りにはげめません。 変な話ですが、結婚する前は子供を2人はほしい! なんて思ってたのですが、いざ娘が出来男の子のママさんと知り合うようになったりとかで、 お話を聞く度に男の子ってやだなぁ・・・ 一人っ子でもいいかなぁ・・・(男の子のママ様すみません・・・)と思ってしまうようになってしまいました。 この時期って(上の子がいると)必ずと言っていいほど近所のおばさんや友人に次の子作らないの?と聞かれ男の子だったらイヤだからとは言えず・・・ (子供は授かりもの、失礼な話し出来ない方にとっては理解できない発言だからです。) 近所のおばさんは兄弟がいないと子供が可愛そう! はやいうちにでも。とおおきなお世話発言や、 友人で夫婦仲が悪いのでは?と言ってくる 友人らしくない事も言われました。 夫婦仲は良いのですが、少々ご無沙汰ではありますが(^^; その友人は2人目が今年生まれるそうです。 上の子は男の子で。娘と同じ歳で。 こんな同じ思いをされてる方、ご意見頂けたら幸いです。質問ではなく話しを聞いてほしいになりましたが・・・(^^: 不適切な言葉がありましたら謝罪申しあげます。

  • 生後3ヶ月。夜の外出について

    今月末で4ヶ月になる男の子がいます。 夜の外出についてなのですが、 今度夜9時から11時頃まで、ご近所(家の目の前)のお宅でママさん同士お茶会(?)をすることになりました。 そこで、私としては主人に子供を見ててもらい、遊びに行こうと思ったのですが、 その事を話た友人(参加するママではないです)から 「なぜ、我が子を連れて行かないのか?」と言われ、悩んでしまいました。 我が子は夕方6時頃から寝始め、11時30分過ぎに授乳の為、起きます。なので、主人に見てもらうと言っても、「起きたら教えて」程度です。 連れて行くとなると、熟睡してる子を起こしてしまうし、それこそ親の勝手なような気がして、連れて行くならば行かないのが子供のためだと思うのですが・・・。 友人から母性がないような事を言われ、私は冷酷過ぎるのか、非常識なのか、自分が間違ってるのかも判断出来なくなってしまいました。 皆様ならどうなさいますか?

  • 5歳の男の子へのおみやげは?

    こんにちは! このカテでいいのかどうかわかりませんが・・・ 今度、5歳の男の子がいる友人宅に遊びに行きます。お子さんへおみやげを持参したいのですが、私は子供がいない為どんなものが喜んでもらえるかわかりません。 5歳の男の子は何が好きですか?教えて下さい。宜しくお願いします☆

  • 優しすぎるママ友や知らぬママさん

    優しすぎるママ友や知らぬママさん 2歳5か月双子男の子の母です。 双子なので兄弟喧嘩は殴り合いの激しい喧嘩をします。 今のところママ友と子供の間では、うちの子供たちはよそお子様に手を出すことはなく 兄弟間の中だけで済んでいます。 が、いつよそ様のお子様に暴力をふるうのかとびくびくしながら毎日一緒に遊んでいます。 一番仲の良いママ友には悪いことをしたら、わざとでいいから叱ってほしいと頼んでいるので 私のいう通りにわざと怖い顔して ダメよと自分の子のように叱ってくれます。 その理由もちゃんと伝えていて、よそのママがやさしいと悪いこともよいと勘違いするし 叱られないと思って調子にのるからと言ってます。 ですがママ友の中にとっても優しい気が利く素敵なママがいます。 本当に優しくて私たち親はその人が大好きです。 しかし、子供たちのおもちゃを奪い、一番年上になるんですが、小さい子が泣いてても 奪い取ってしまいます。貸してあげなさいの10回に1度はどうぞといえますがほとんどがダメ。 やさしいママ友は、いいよいいよと、自分の子を我慢させるのです。 私はその子の子供も可愛いしかわいそうだし自分の子に腹が立ちます^^ 私はママ友がやさしくても私自身がいやなので しつこくない程度空気を悪くしない程度に 気を使いながらも厳しくしかるんです。 先日は初めてあった うちの子よりも4か月上の男の子とママと一緒になりました。 その子がうちの子の首を締めました^^ うちは双子なのでそういうの慣れているし私は腹も立たず様子を見ていると うちの子がむかついたらしく、その子を突き飛ばしその上叩きました。 子供にしたら嫌だから当然なんですよね・・・ でも私は 叩いたらだめ!嫌よってお口で言いなさい!と叱りました。 そのママさんは またまたやさしい人で、叱る私に いやうちの子が首を絞めたからなの、と必死で私のしかるのを止めようとしてくれました。 なのでそれ以上叱れずにいたのですが、そんなことは私も知っているのです。 でも叩かれても やめてと言いなさい、叩かれても 叩いたらだめよ と教えてる私には 悶々としてしまい、優しく子供に いやなことされても叩いたりしちゃダメだよ。 と最後に一言・・・・。 子供の気持ちを思うといやだったんだからと思うけどやっぱり叩くのは私はいや。 そのママさんややさしいママ友の気持ちもありがたいしうれしいけどやっぱり叱りたい^^ さて・・・私は叱っていていいのでしょうか。 甘えすぎるのもよくないと思いますが、できれば私はママ友にも叱ってもらいたい^^ でもそいういうキャラでない人には頼むのも申し訳ないですよね。 皆さんは私の行動はどう思いますか? また叱り方もっと違うことありますか? ちなみに双子で本当に激しく、ものの取り合いは毎日のことですので耳に入らないくらいです。 ですので自然と怒鳴ってしまうか 手を取り上げて 無理やりこっちに顔を向けさせて ママのおめめ見て??? あのねそれはあなたのおもちゃじゃないでしょう?取ったらいやって泣いてるから返してあげて? とかこんな感じなんです。 叩いたときは 叩いたらだめ!とまず一言叫びます(-_-;) 最近のままさん本当に優しくて私がとてもスパルタママだと言われてしまいます^^ ほかのままさんがやさしいとしかるのも家とは違い優しくなりますし余計に聞きません。 私がしかると子供たちもよく知っていてやさしいママに抱っこをせがんで逃げていきます。 そんなうちの子をまた可愛いかわいいと言ってくれ余計に叱ってくれそうにありません^^ 空気も悪くしそうで遠慮してしまうのですがこれでいいのでしょうか・・・ 幼稚園入るまでになんとかしつけたいんですけど無理なことですかね^^

  • 気の合うママ友達の子供が乱暴で困ってます

    私は30歳。4歳と1歳の2人の子供がいます。 この年になって、やっと同じ環境で金銭感覚も同じママ友達ができました。 ところが、そのママ友達の下の子(最近2歳になったばかり男の子)が急に最近、乱暴になってきました。 うちの下の子(1歳9ヶ月)のことを、いつもたたいたり、爪でひっかいたりします。 先日も、顔に爪のあとをつけられ赤く腫れ上がっちゃいました。 うちは、女の子なのですが、向こうは男の子というのもあって、こちらが何もしてないのに乱暴です。 うちの下の子はいつも泣いてばかりです。最近は友達の家に遊びにいくのも少しイヤがるようになりました。 私は、せっかく気のあったママ友達なので遊びに行ったりうちに来てもらいたいのですが、ネックなのは友達の子供が、うちの子に乱暴することくらいです。 ママ友達も、2人目が男の子ということもあって、怒り方がお姉ちゃんと全然違うので、ありゃーと思ってるのですが、まだ小さい子供のことなので、私のほうも何といっていいやら・・・ たたいている姿を見たときは、「あ、たたかないでね。」と男の子に言いますが、何を言われてるのか分からないので、ニコニコ笑ってます。 ママ友達のほうは、いつも 「ごめんね、ごめんね」と私に、必死に謝るので、私は、そこまで謝らなくてもいいから、ちょっとは子供に怒って欲しいなぁって思ったりもしてますが、そこまではなかなか言えないです。 みなさんは、どう対応していますか? 教えてください。

  • 厳しめママへの助言はすべき?

    近所の仲良くしているママ友達とそのお子さんについてです。 そのママはいわゆる厳しい教育ママタイプで、我が子はもちろん、他人の子供にも厳しく注意するような方です。 「そんな小さな事まで」と思うような些細な事も、周りも気にせず厳しく叱ります。 そのお子さん(男の子)は普通にヤンチャさんですが、いつも注意されてばかりでママの前ではビクビクしている時もあります。ママに気を遣って顔色を窺うようなそぶりを見せるので、端から見ると非常にかわいそうですが、子育てにはそれぞれあるので、特に口には出しません。 が、その子供が我が家に遊びに来ると、態度が豹変するので参ります。 ママからの監視の目を逃れた開放感からか、それはワガママ放題に暴れます。 ママの前では絶対に出来ないような悪態をつき、お菓子を要求し、うちのおもちゃを欲しがり、断ると「人の希望は出来るだけ叶えないといけないんだ~」など、教育された事を悪用して困らせます。持って行かれたおもちゃは数知れず、最近は新しいおもちゃは隠さないとならない始末です。 ひどい態度ですが、楽しそうだし、多分これがこのこの子の本当の性格なんだろうなあと思うと、不憫な気もします。 悩んでいるのが、この事実を当の教育ママに伝えるべきかどうかです。 伝えるのが正しいのはわかりますが、この事実を知った教育ママは多分非常なショックを受けるだろうし、何より子供への仕打ちが尋常ではないと予想されるので、言い出せないのです。 きっとその子供は外出禁止、遊びに行くのも禁止、何時間もお説教されて、性格が歪んでしまうかも知れないです。 でも我が家も我が子も最近疲れてきてます。 自由にできる我が家が気に入ったのか、しょっちゅう遊びに来ては散らかし放題、欲しがり放題、教育ママからの指導がよいせいか、口も達者で我が子はタジタジです。 私ももちろん注意しますが聞く耳持たず、出入り禁止にしてもうまく理由をつけては(トイレ貸して、忘れ物取りに来た等)上がり込みます。 このような状態ですが、どう対処すれば最良でしょうか? 長文読んでいただきありがとうございました。よろしくお願いします。

  • 特定の人を褒めまくり、その人しか会話をしないママ友

    先日、ママ友宅に遊びに行きました。そこにはAさんも来ていました。 たまに会うAさんという人は、ママ友宅やママ&子どもを褒めまくるのです。確かにAさんは大きな立派なお家に住んでいます。 そして、自分&自分の子どもはものすごく卑下するんです。うちの子と比べて・・とか。我が家よりどうのこうのとか。 そんなに褒めんでも・・という位、一々一々褒めるので聞いてるほうがウンザリです。 でも、他の子の事は一切褒めません。Aさんは、何かにつけて、その大きな家に住んでいるママ友は昔からの付き合いで・・を強調します。昔からの付き合いの子は大事にして、私と私の子どもには冷たくすることはないと思うのですが。ママ友の子どもには明らかに態度が違います。 要は邪魔されたくないんだな、と思いました。二人きりになると、向こうは私に話しかける事はありません。私ばかり気を使っています。 私は気が進まないのですが、ママ友は私を誘ってくれるのです。三人で会いたい様です。 はっきり、彼女と会うのは御免!と言いたいのですが、中々言えないのです・・。 先日、サークルにAさんの様な人が入ってきました。似てるタイプです。 やたら自分を卑下し褒めまくったり、特定の人としか会話をしない人、とうまくやっていくコツってありますか? どうしてこんな事をするのでしょうか? 経験のあるかた、教えてください。