• 締切済み

慶應義塾大学法学部のセンター利用入試について

aoitori007の回答

回答No.2

昨年度の実際の合格者です(政治学科)。私は564/600点(93.9%)でした。おそらくこれで合格ラインスレスレで、年によって若干問題の難易度が違うので何ともいえませんが、最低93%はとらないと苦しいでしょうね。早稲田の法は91%強でも通りますが、早稲田は慶応より科目数が多く、800点満点ですからね。

hikarugash
質問者

補足

ありがとうございます。大変参考になりました。ちなみに政治学科と法律学科ではどちらが簡単でしょうか?

関連するQ&A

  • 慶應義塾大学法学部

    慶応義塾大学法学部で、一番合格最低点が低い学科はどこでしょうか? また、司法試験合格、国家公務員I種合格を目指すには、どの学科を選択すればいいでしょうか?

  • 慶應義塾大学法学部

    慶應義塾大学法学部は調査書の影響はあるのでしょうか? 教えて下さい

  • 慶應義塾法学部の英語力を身につける

    慶應義塾の法学部を目指すものです。 私は英語にはそれなりの自信もあり、大学入試レベルの超えた英語力を身につけたいと思っています。 しかし、やはり一年後の入試を見据えて、目標は慶応の法学部に対応できる英語力です。 私が思うに、慶應の法学部の英語の問題は本当にトップレベルの英語力を必要としていると思います。 読解のスピードや内容も相当なものだと思っています。 私はこの英語力を身につけたいと思っていますし、このレベルがあればどの大学にも対応できると思っています。形式の違いはあれですが。 そこで私が質問したいのは、慶應法学部の英語力を身につけるには、です。 みなさんには、「方法」を提示していただきたいと思います。 いかがでしょうか?回答お待ちしています。

  • 慶応義塾大学経済学部 入試

    慶應義塾大学 経済学部を一般入試で受けようと思っています。 センター試験と2次試験で必要な教科・科目・配点を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 慶応義塾大学法学部との併願校

    慶應義塾大学法学部B方式の受験を考えていますが、併願する学部・学校を迷っています。 法学部、経済学部かそれに近い学部であることが条件です。 出題傾向が似ているところを探しています。関西在住ですので関西の大学もふくめて教えていただきたいです。

  • 慶應義塾大学法学部B方式の小論文について

    僕は今年度慶応大学法学部を受験する高校3年生です。 第一志望が国立大ということもあり、対策や情報収集が思うように捗っていないのが現状です・・・。 そこでお聞きしたいのですが、小論文は配点100点中どれぐらい得点すれば合格に近付くのでしょうか?? 漠然としていて申し訳ないですが、 ・合格者の平均・最高・最低点 ・採点基準 ・採点の厳しさ甘さ もしくは「私は受験してこのぐらい取れた」など、どんなことでもいいので教えてください。 よろしくお願いします。 ちなみに国立は東京大学を受験します。

  • 慶應大学法学部について

    来年に慶應大学法学部を受験したいと思っている者です。 しかし、例年法学部の受験科目には論文も含まれているようなので、 論文が苦手な私は、A方式のセンター枠で受験しようと考えています。 そこで皆さんにお伺いしたいことがあります。 ・A方式センター枠のボーダーは、何割ぐらいでしょうか? ・数学はI・AもしくはII・Bから一つ選択になっているのですが、  両方受けた場合は高得点の方が採用される仕組みでしょうか? ・併願で、早稲田大学・中央大学(共に法学部)を受験しようとも  考えているのですが、全て合格した場合どの大学がおすすめでしょう  か? 以上です。ちなみに、将来は司法試験に合格して弁護士になりたいと考えています。ですので、3つ目の質問は一番悩んでいることです。 みなさんの助言をお待ちしています。よろしくお願いします。

  • 自分は慶應義塾大学文学部の一般入試受験を考える高3です。慶應義塾大学文

    自分は慶應義塾大学文学部の一般入試受験を考える高3です。慶應義塾大学文学部の在学生や併願で受験経験があり、合格された方が高3の今の時期、どんな勉強方法でどれくらい勉強していたのか、模試の成績はどれくらいだったのか、スランプになったりしたのか、非常に興味があります。慶應義塾大学文学部受験経験のある先輩方、よければ自分にアドバイスしていただけませんか。よろしくお願いします

  • 慶應義塾大学 法 A方式について

    みなさま、こんばんは。 慶應義塾大学の 法学部A方式について 不明な点があったので、ご質問したく書き込みしました。 法学部の直リンク(http://www.admissions.keio.ac.jp/exam/ippan_ho.html) 入試要項をご覧頂くと分かるのですが A方式(センター方式)の数学は 「数学I・数学A、数学II・数学Bのうち1科目選択」 となっていまして、この場合 数学I又は数学Aを選択したほうが合格しやすいのカナ と思うのですが、どうでしょうか? それとも、数学Iなどを選択した場合は 合格最低点が高くなり、数学IIを選択した場合は 数学Iよりも合格最低点が低くなるのでしょうか。 大学受験、センター試験を受験したことがないため 分からなくて困っています。 詳しい詳細について、ご存じの方 よろしければ、教えてくれると嬉しいです。 お願いします。 ぺこり。。。m(*> <*)m

  • 慶応義塾大学 pearl入試

    慶応義塾大学 pearl入試 こんにちは。帰国子女の高3です。 今年度から始まる慶応義塾大学経済学部のpearl入試ですが、これは推薦やAOと違って一般入試のように複数の学部(もしくは学校)に受かった場合、他の学部(もしくは学校)を選ぶことは可能でしょうか? まだあまり調べても中々詳細が分からず....もし情報がある方いたらよろしくお願いします。