• ベストアンサー

育児経験者の方教えてください。

m-cabi-の回答

  • m-cabi-
  • ベストアンサー率44% (15/34)
回答No.11

6月に出産しました。生後3週間まで実母に来てもらい、その後は主人とふたりで育てています。 私は事前申請していてもいいのでは、と思います。 なぜなら、育児は超大変だからです。 私は人生で一番つらかったです。。。特に最初の2ヶ月が。 ○まず、普通に出産して退院できるのか 帝王切開になった時体調の回復に時間がかかるかも。赤ちゃんがNICUに入るかも。母乳を病院に届けなくてはいけないかも。搾乳だけでも重労働です。(こちらで「搾乳」で検索すれば皆さんの苦労がわかります。)赤ちゃんだけ黄疸でしばらく入院し、一緒に退院できないかも。お母さんが出産時に脳疾患などに陥るとお父さんだけで育児をしなければならないかも。 ○授乳の苦労 乳首に水ぶくれができる、乳首が切れる、乳首がひりひりする、おっぱいが張って痛い、おっぱいが張って赤ちゃんがくわえにくい、搾乳のやり方のコツをつかむまでが辛い、授乳の姿勢が辛い、母乳が足りているか不安、母乳がでない、授乳リズムができない、、など ○赤ちゃんは泣くだけ 新生児は表情もなく、あやして笑うわけでもなく、言葉も通じず、頭でわかっていても孤独な育児、、、主人と会話しようにも仕事で疲れている、、、ストレスでした。 ○悪露のストレス 生理が1年分きた気分。ナプキンが足りない。1ヶ月つづく。 ○炊事のストレス 主人がやるよと言ってくれてもできていない、やり方が気に入らない、お弁当を買ってきてもらってもさすがに毎日はつらい、腐る食材、主人のレパートリーが少ない、 ○洗濯のストレス 干す時間がない、天気が悪い、干す場所がない、コインランドリーに行く暇がない、 ○掃除のストレス お風呂掃除、トイレ掃除、ごみ出し ○赤ちゃんが寝ない (うちの子だけかもしれませんが)常に抱っこして歩いていないと寝ない、主人と交替で24時間体制で2ヶ月過ごしました。 ○買い物の苦労 オムツ・おしりふきが足りない、ガーゼが足りない、母乳パッドが足りない、肌着が足りない、その他もろもろ ○着れる服がない マタニティ服では大きいが昔の服は入らない。おなかの皮がぶよぶよで入らない、胸が大きくなっていて入らない。パジャマばっかり着てました。 ○体調管理 主人、私、どちらかが具合悪くなっては大変ですから、体調管理にはきをつけました。 私が甘ちゃんなだけっていう部分もありますし、赤ちゃんの手のかかり具合もひとそれぞれなので一概にはいえませんが、ヘルパーさんが来てくれれば栄養のある食事ができますし、体も休めるし、少し会話もできるし、嫌なら来てもらわなければいいし、申請しておいて損はないと思います。 gooベビーにある奥山佳恵のエッセイや「赤ちゃんのドレイ。」という育児エッセイマンガはオススメです。育児の実態を垣間見ることができます。リンク先には、以前私が回答したものがあります。生活の様子が書いてあります。 主人と大ゲンカもしたし、赤ちゃんと一緒に私も何度も泣きました。怒涛の2ヶ月を乗り越えて、私たちは家族としての一体感というかキズナはかなり深まりました。

参考URL:
http://okwave.jp/qa4309891.html
noname#74197
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やはり育児って大変なんですね。 やっぱり、ヘルパーさんにお願いしたいと思いました。 ちゃんと問題なく退院できても、精神面でも協力者が居ると思うだけで、楽になれそうですしね。 主人ともヘルパーさんの検討を話し合ってみようと思います。

関連するQ&A

  • 男性の育児休暇の疑問点

    来年の5月20日に出産予定の者です。 両家の実家は遠方(まだ働いている親も居る)などの理由につき、両方の実家を頼らず子育てをしたいと思っています。 産まれて1週間ほどは、病院に居るので、全く一人でも問題ないと思います。 その後は、主人は仕事がありますが、出来る限りに協力してもらって2人で育児。 回らない所は、育児ヘルパーさんへ協力をお願いする。 と話し合っていました。 退院後、しばらくは、全くやった事のない育児に不安になると思います。 退院後2,3日~1週間程度、主人に有給もしくは育児休暇を取れないかお願いしてみました。 そこで、疑問になった事があるのですが、 例えば、 出産予定日5/20 退院予定日5/26 だったとします。 それなら、5/26から出来たら2,3日ほど主人に休みをとお願いするのは、分かりますが、出産って、早まったり、遅れたりしますよね? 例えば 出産が早まり5/10 退院が5/16 になったとします。 育児休暇の申請って、こういう場合、出産が早まった(遅れた)からと言う理由で10日早く休みを前後してもらう事は可能なのでしょうか? 女性の場合、産休で産前から休みに入るので、少し位なら出産予定日が前後しても、極端でなければ、あまり仕事に影響する人は居ないと思いますが、男性の育児休暇の場合、前日まで仕事で、その後しばらく休みますという形になってしまうと思います。 そういう場合って、どうされているんでしょうか?

  • 出産育児一時金について教えてください

    出産育児一時金について教えてください 出産育児一時金が今通常38万に対してプラス4万の42万になっていて 来年3月末で38万に戻る可能性があると本で見ました。 出産育児一時金は産前申請も可能ということなのですが、 そこで質問です☆ 私の出産予定日が来年4/6です。 産前申請すると42万の方が適用されるのでしょうか? もしくは42万の期間に申請しても4月以上の出産分については対象外で38万の方が 適用になるのでしょうか? よろしくお願いします

  • 育児休暇の制度がない会社の場合

    正社員で働いている友人が年末に出産します。 その会社には育児休暇の制度がないのですが法律的に取得する事は可能なので申請するつもり、と言ってます。 ところで育児休暇って、最長どのぐらいとれるんでしょう? 子供が1歳になる直前まで連続してとれると思っていたのですが、他の友人は「育児休暇は産前産後の各1ヶ月しかとれないよ」と言ってます。 一体どっちなんでしょうか?

  • 出産手当金&育児休業金について

    とっても、皆様に聞きづらい事ですが、私の友人の事でお伺いしたい事があります。彼女はお父様が経営する会社で働いています。今年の8月に出産予定で、社会保険に加入したのは昨年11月からです。 産休は6月からとる予定だそうです。 (通常の出産予定日、産前6週目より早めに入るそうです) 。。。そもそも産休というより、彼女は復帰する予定はない(6月で退職)ですが、出産手当金と育児給付金をもらおうとしています。  事業主から提出する書類はお父様の印鑑などを借りれば大丈夫ですし、身内同士なので申請書類等は問題ないと思いますが、社会保険庁や、ハローワークからチェックが入ったりすることはあるのでしょうか。 まじめに産休、育児休暇をとって、がんばって復帰される方々がいらっしゃるところ、こんな事を聞くのは大変心苦しいですが、、、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 新しくなった出産育児一時金制度

    37週妊婦です。 新しくなった出産育児一時金についてなのですが、病院からは説明の用紙をもらったのですが『制度が変わりました』と言う説明しかありませんでした(x_x;) 検診の時に聞いたらいいのですが、新しくなってから出産育児一時金を利用した方に手順を教えてもらいたいです。 分娩予約はしていません。陣痛がきたらいつでも来てくださいと言われただけだったのですが、出産育児一時金の申請は出産後ですよね? 退院時に例えば病院から50万請求の場合は出産育児一時金42万が保険会社から支払われるので差額分の8万のみを支払う形になるのでしょうか? 病院に保険会社が直接支払う制度を利用します。 出産育児一時金の申請には何が必要になりますか?旦那の扶養に入っていますので旦那の会社に申請するんですよね? 制度が新しくなってから出産した友人もいなくて誰に聞いても曖昧な答えしか返ってこないんです(x_x;)よろしくお願いします。 あと、全然質問内容に関係ないのですが、定期的な張り(腹痛なし腰痛あり)は前駆陣痛ではないですよね?夜になると苦しくなる程張ります(;_;)しかも10分間隔で2分程続くのです…痛みがない場合は前駆陣痛とは言いませんよね(^-^;)

  • 出産育児一時金について

    第1子を授かりました。 11月出産予定です。 妊娠を期に3年以上勤めた仕事を先日の6月10日に退職しました。 勤務中の保険は国保に加入していました。 私の収入が扶養の壁を超える金額だったため、主人の扶養には入っていません。 退職後は仕事はせず、専業主婦の予定です。 そこで気になったのですが (1)私はこのまま国保に入ったままで出産育児一時金を申請するべきか (2)主人の社会保険の扶養に急いで入って、そこから出産育児一時金を支払われるよう申請するべきか (3)もし扶養に入る場合、国保から外れる手続きが必要なのか 保険に関して無知のため、以上のことがわからず悩んでいます。 ご回答いただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 出産育児一時金の支給額と支給方法の変更について

    2009年11月15日に出産予定ですが、今年の10月より出産育児一時金の支給方法が変わると聞きました。 が、何がどう変わるのかいまひとつわかりません。 元々「健康保険出産育児一時金・家族出産一時支給申請書(事前申込)」と言う制度で費用を直接医療機関に払ってもらおうと思ってました。これを使用する場合、余ったら健保協会より直接私の口座に余った分を振り込んでくれると聞いたのですが、2009年10月以降の出産についてはこの制度は使えないって事でしょうか? 結局のところ、何の手続きをしなくても医療機関は直接健保協会に費用を請求してくれるって事ですか? 私が行く病院は、入院前に必ず現金で15万円支払う必要があるそうなので、出産育児一時金(42万円)より安いと思います。 この場合「出産育児一時金支給申請書(差額申請用)」と言う物を産後に提出しないといけないみたいですが、ネットのどこにも様式がありませんでした。。。。 どなたか新制度について詳しい方がいましたら、どうか宜しくお願い致します。

  • 育児休暇中の二人目妊娠

    昨年5月に出産し、1年間の育休を取得。保育園の入園ができず育児休暇が半年延長しました。(育児休業給付金も半年延長) 延長期間中に2人目の妊娠がわかり(10月出産予定です) 会社に報告したところ、2人目も産前産後休暇(出産手当金)・育児休暇(育児休業給付金)取得できるといわれました。 産前休は個人が請求しなければ取得しなくても良いと知り、、現在育児休業中で社保免除されていることを含め、損得で考えると産前休を申請しない方が社保免除が継続され有利なのか、、 産前休暇を申し出る場合と申し出ない場合で金額的にどう違うのか教えていだだけませんでしょうか。 会社からはご自身で選んでくださいといわれました。

  • 出産育児一時金の事前申請方法について

    5月に出産予定、もうすぐ里帰り(専業主婦)なのですが、出産育児一時金(35万円)の手続き方法について教えて下さい。 昨年10月から、出産予定日から1ヶ月以内に事前申請すれば、 社会保険庁から直接病院に出産育児一時金が入り、本人は退院時に差額のみを支払えば良い様になったと知りました。 その場合の流れとしては、この様に認識しているのですが、間違いないのでしょうか? 夫の会社から、事前申請用紙を貰う。 用紙に記入(病院記入欄は病院に書いてもらう)。 予定日1ヶ月を切ったら、会社に提出。 退院時、出産育児一時金を差し引いた金額を病院に支払い。 また、この制度は全ての会社、病院で対応しているものなのでしょうか? ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 育児休業給付金と産前産後休暇時の給付金の支給について

    育児休業給付金と産前産後休暇時の給付金の支給について 現在、仕事をしながらの妊娠・出産を希望しており、給付金制度について質問があります。 夫の仕事の関係で、出産もしくは育児休暇時に海外にいることも考えられるのですが、育児休業給付金と産前産後休暇時の給付については、どちらも、居住場所にかかわらず支給を受けることができるのでしょうか。居住地(住民表)が日本でないといけないといった条件があるようでしたら教えていただければ幸いです。なお、育児休暇期間終了後は復職する予定です。よろしくお願いいたします。