• 締切済み

通勤手当過払い分の返還について

通勤手当過払い分の返金について質問です。 二年程前にひどい渋滞に悩まされ、車通勤から自転車通勤に変えたのですが,その時に本来では通勤手当は無くなるはずが、会社側の事務処理のミスで現在に至るまで通勤手当が振り込まれていました。 つい先日、そのことで会社から過払い分の返還要求(24ヶ月分、約12万円)があったのですが,どうも納得できない点があるのです。 (1)自転車通勤に変えた時、変更届は会社にちゃんと提出した。 (2)入社時(4年前)に通勤手当に関する詳しい説明など無く、自分の確認不足もあるのですが、自転車でも手当てが出ると思っていた為、通勤手当が振り込まれ続けても不審に思わなかった。 (3)正常に事務処理が成されていれば通勤手当が振り込まれることはなく、その時点で改めて手当ての出る交通手段(バイク通勤など)に変更していた筈である。 (4)民法703条以下に不当利得について、法律上の原因なく他人の財産を取得していますので、返還する義務があるらしいですが、(善意者の場合)その利益が存する限りとされていますので現実に残っている金額を返せばよいことになっています。しかし、会社側は有無を言わさず全額返還を要求してきています。   特に(4)の「現実に残っている金額を返せばよい」についてですが、 残っている金額というのは(通勤手当-通勤時に掛かった実費)と解釈してよいのでしょうか? 自転車は確かに化石燃料が不要ですが、体内のエネルギーを消耗します。 (http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/energy.html)によると、 自分の家から会社まで往復15km、平均速度20km、走行時間0.75h、体重60kgで計算しますと347kcal必要らしいです。更に筋肉のエネルギー変換効率を考慮して347*1.67=580kcal分の食事が必要とのこと。 これは例えばコンビニのおにぎり(180kcal,100円)でいうと約3個分、300円ぐらいかかることになり出勤日数20日とすると約6000円相当になります。 それに対し実際に支給されていた通勤費は約5000円であり、「現実に残っている金額」は計算上ゼロどころかマイナスになります。 確かに上記計算はあまりにも適当すぎるのは認めますが、自転車でも事実上実費が掛かるということを会社側に認めさせたいのです。自分の望みとしてはせめて折半にしてもらいたいのです。 今度、組合と相談して会社に対して上記の内容を訴えるつもりですが、果たして会社側は納得してくれるのでしょうか?

みんなの回答

  • 87miyabi
  • ベストアンサー率39% (139/352)
回答No.5

返す必要ありです。 703について補足。 現存利益というのは、通常残っていると判断されます。 不当利得した分他の支出を免れていると考えられるからです。 現存利益がないというのは、困窮状態の場合(本当に財産がない)、 競馬などに使ってすっからかんなどです。

kei0005
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 貯金などは無いわけではないので無理ですね。

  • taunamlz
  • ベストアンサー率20% (175/843)
回答No.4

会社の規定により決まる物だと思うので、おにぎりがどうとかそんな話じゃ無いと思います。 http://www.srup21.co.jp/room/advice76_3.html おそらく通勤手段が基準となっているのでしょうが、もしかしたら距離が基準かもしれません。 それを期待するしか無いと思います。

kei0005
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 組合の方にも相談したのですが、恐らく無理だろうとのことでした。

  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.3

No1と同じ見解です なお不当利益に当たりますので 民法 (不当利得の返還義務) 第七百三条  法律上の原因なく他人の財産又は労務によって利益を受け、そのために他人に損失を及ぼした者(以下この章において「受益者」という。)は、その利益の存する限度において、これを返還する義務を負う。 裁判しても無駄 訴訟要件満たさずで却下です 通勤手当は会社規定に従います

kei0005
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 潔く払います。

  • kentkun
  • ベストアンサー率35% (1107/3093)
回答No.2

当社では通勤手当は、自転車で通う場合でも徒歩で通う場合でも、会社規定で定められた会社からの距離で支給しています。 従ってあなたの場合も通勤手当はもらえると思いますが・・ なぜなら、通勤の手段は個人の自由であるべきで、通勤手当は、通勤するために常識的な手段で通勤した場合の最低金額を支払っているに過ぎません。 そのために通勤手段まで縛り付けられることは無いと思われます。 仮に通勤手段まで会社で定められているとするなら、たまに飲み会等で遅くなりタクシーで帰宅する場合も会社の規定違反となってしまいます。 こういう現実に即していない規定は、従業員代表や組合等と話し合って会社と交渉し、改正させることが出来ると思います。 頑張って下さい。

kei0005
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 規定に「徒歩及び自転車には距離の大小に関わらず支給しない」と ばっちり書いてありますので仕方ないのかもしれません。 要求するとしたら、これから先、自転車でも手当てが出るように規定を 改正させることしかなさそうです。

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

会社は規定によって手当を支給します。理由はあるにせよあなたがその規定を知らなかったといっても通りません。返還してください。会社側にも非はありますが返還すべき事とは別の問題です。

kei0005
質問者

お礼

回答ありがとうございます。よくよく考えると確かに規定は規定なので仕方ないと思っています。

関連するQ&A

  • [至急]通勤手当の過払いによる返還

    現在まで約5年間、会社から通勤手当を支給されていましたが、 今回部署異動により総務で支給対象外および過払いをしていたので返金するようにと言われました。 私は会社の近くに住んでおり、1駅分くらいの距離ですが、新入社員であった申請当初は通勤手当について承認されていました。 しかし最近になってから「会社から2km未満は対象外」であったことが総務でわかり、このような問題が発生しました。 当時の総務担当者・上司含め私もそのことについては知らず、通勤ルートについては会社が提案して下さったままの申請をし、承認され支払われていたものです。 過払いについての返還義務は承知しておりますが、 1.”会社側が提案して下さったルート”であったこと 2.申請当時からその通勤方法(金額)を認めてもらっている。 3.2km未満は支給対象外であった事は当時の関係者は認識していなかった。 上記のような場合も支払わなければならないのでしょうか? 5年間の支払い総額は約90万円にもなり、返還するにも一人暮らしのため相当大変なものです。 毎月の給与だけでは到底返還できそうにありません。 支払い方法(分割にする等)は考慮するとの事でしたが、やはり請求されたものを返還しなければならないのでしょうか。 ご意見よろしくお願いいたします。

  • 通勤手当の清算について

    パートで雇用され、1週間ほどで、解雇された会社と、通勤手当の支給額について、もめています。ハローワークの求人票の通勤手当の欄には、「実費(上限なし)」と記載されており、雇用契約書にも、「通勤手当 100%支給」と記載されているのに、会社側は1ヶ月の定期代を出勤日数分だけ日割りにした金額しか、払ってくれません。これだと実際にかかった通勤費より、随分安くなってしまいます。「かかった通勤費の全額が支給されるのではなかったのか?」と言いたいのです。「会社の規則で、そうなっている」と言われましたが、もし、定期券を購入していたら、1ヶ月定期券の払い戻し可能日数の3日を過ぎているので、払い戻しできなくなり、大変、損をするところでした。私は、出勤日数×往復運賃が、通勤手当の「実費」だと思うのですがが、会社の言い分が正しいのでしょうか?

  • 通勤手当について

    通勤手当を社員に12000円払う〔給料で通勤手当てをつける〕のと 会社が経費として使用しているガソリンスタンドで社員に12000円分のガソリンを入れてもらう場合とでは どちらが経営者にとって有利なのでしょうか? ガソリンスタンドで 通勤手当として12000円分のガソリンを入れると それは経費として見てよいのか?それとも 経費として計算するのではなく 通勤手当として計算しなければならないのか? 教えてください  

  • 過払い金の返還請求について

     先日、ラ○フに過払い金(完済済み)の返還請求をしましたところ、過払い分257,503円ありましたが、最近過払い金の請求が大変多く、40%の返済が限界で、120,000円で納得してくれるなら、8月7日に返還すると言われました。和解するべきかどうか、悩んでいます。このままでは、会社が大変厳しい状態でこのまま長引かせると返済できるかどうかわからないとのこと。どうすればいいでしょうか?

  • アエルの過払い返還について

    民事再生のアエルは過払い金のうち5%を返還すればよい事になったとネットで見ました。 完済後に引き直し計算をした結果過払い金が50万円だった場合、2万5千円しか返還されないという事ですね。 そこで質問なのですが、 完済前に残債がある段階の場合はどうなるのでしょうか? 残債20万円の段階で引き直し計算をした結果過払い金が50万円だった場合、AまたはBどちらになるのでしょうか? A.残債20万円を差し引いた残り30万円の5% 1万5千円が返還される。 B.過払い50万円の5% 2万5千円が残債20万円から差し引かれ、残債17万5千円はこちらからアエルに返済しなくてはならない。

  • 返還された過払利息の益金計上について

    会社の運転資金を借りていました、某大手商工ローンが会社更生法を申請したことにより、 裁判所から管財人の名前で今まで私の会社の支払った借入利息について、利息制限法を超えて支払っていた部分の 過払返還請求金額の通知書が会社に送られてきました。(ちなみに通知書に書かれていた過払返還請求金額は約100万円です。) 会社更生法を申請しているのでこちらが請求してもまず、過払利息全額(約100万円)は戻って来ないとは思っています (ほとんどが切り捨てられるでしょう)が、返還された利息は会社の益金として計上しないといけないと思います。 まず、益金計上する金額は「返還請求金額(通知書の記載金額)なのか?それとも実際に会社に返還された金額なのか?」 次に益金計上する時期ですが、「裁判所から過払返還請求金額の通知書が送られてきた事業年度なのか?それとも、 実際に過払利息が返還された事業年度なのか?」が分かりません。 そこで会社の会計処理上、返還される過払利息の益金計上は「いつの時点」で「いくら」計上すればよろしいのでしょうか? どなたか、教えて頂けますでしょうか。

  • 過払い金の返還までの期間

    3ヶ月前に、弁護士さんに過払い返還の請求を依頼しました。 過払い金額を分かったらすぐメールを入れる約束でしたが、現在までに金額の提示がありませんでしたので、私の方から催促のメールをしましたところ、合計7社のうちの、2社分の金額を知らせてきました。 今弁護士さんが、相手と、どう交渉中なのか?どこまで進んでいるのか?全く知りません。 また合計過払いが幾らかも知りません。 そんなものでしょうか? 完済後の過払いです。 実際に過払い請求をした方で、過払い金の返還までの期間はどれぐらいかかったのでしょうか? 弁護士さんに依頼したら、返還金が戻るまでの間、途中経過の連絡とかはないのでしょうか? 私の振込口座番号も聞かれてません。 よろしくお願いします。

  • エコ通勤手当は課税?非課税?

    毎日新聞11/2の朝刊に、「富士通アイソテック」という会社が、「通勤距離が2キロ以上の社員を対象にした「エコ通勤手当」を新設した。年明けの本格実施を目指す。通勤手段をマイカーから徒歩や自転車に変えると、通勤距離が2~3キロを1000円とし、1キロ増えるごとに500円加算する。」(URL先引用) http://mainichi.jp/life/ecology/news/20091102ddm016040002000c.html という手当を支給しているようです。 当社の認識では、距離により上限がありますが「交通費は実費を支給」というのが前提で、その金額までが非課税として取り扱っております。 この「エコ通勤手当」は徒歩・自転車通勤者が対象ですので、実費ということで考えると0円となりますが、1000円とかを支給した場合、非課税で処理してもいいものなのでしょうか?それとも課税で処理すべきものなのでしょうか? 税法に明るい方、よろしくお願いします。

  • 過払い金返還請求について

    ・過払い金返還請求について   私は、2005年9月に信販会社にローンを組みました。金額は220万円で利息は28.8%   です。契約してから、3年ぐらいで現在も返済しております。グレー金利と言う事を耳にします   最近、出資法の法律で100万円以上は、年15%の上限に定められましたが、現行の出資法に   基づき過払い金返還請求は可能なのか分かりません。実際に信販会社の取引履歴を取り寄せて利   息制限法で引直計算をしてみれば分かる事なのでしょうか?また、可能な場合の手続き方法は度   のように行えば良いのか教えて頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。  ※信販会社の担当者の方に聞いた事があるのですが、法律改正の前の契約なので、できませんと言   われました。

  • 従業員の過払いについて

    こちらの会社で、会社の計算ミスで、長い期間、ある従業員に給料を過払いしている現状が発覚しました。 この過払い分の給料を従業員から返還したいのですが、どれだけの期間分なら返還してもらうことが可能でしょうか? また、返還方法は、次回からの給料の相殺する方法、または現金により支払ってもらう方法、の両方のやりかたを会社側で自由に選ぶことは可能なのでしょうか?