• ベストアンサー

白夜の読み方について

「白夜」の読み方ですが、現在「ビャクヤ」と「ハクヤ」の二通りがあるようです。 (1)パソコンは「ビャクヤ」です。 「ハクヤ」では漢字に変換されませんでした。 (2)Goo辞書、ヤフーの大辞林と大辞泉は、みな「ハクヤ」です。 「ビャクヤ」はカラ見出しでした。 (3)ウィキペディアの解説 もともとは「はくや」が正しい読みであったが、1970年(昭和45年)に発売された「知床旅情」(作詞・作曲 森繁久彌、歌 加藤登紀子)では「びゃくや」と歌われていたことから、「びゃくや」の方が多く用いられるようになった。NHKでも「びゃくや」を標準読みとしているらしい。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BD%E5%A4%9C 辞書がみな「ハクヤ」なので、昔は「ハクヤ」の読みが優勢であったと思います。 しかし、最近の世の中では「ビャクヤ」が優勢のように思います。 【質問】いつ頃からどのような原因で「ビャクヤ」が増えたのでしょうか? (ウィキペディアでは森繁の知床旅情が原因だとしていますが、これを書いたのは、国語の人ではなく理科の人だと思いますので、100%信用できないと思っています)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • some_84
  • ベストアンサー率54% (6/11)
回答No.5

回答者様御所蔵のの1963年版の漢和辞典に両方の読みが書かれていたということは、「ビャクヤ」が「ハクヤ」と同程度に定着していたことを想像させます。 安物ですが一応<<専門家>>が編集しています。ちなみに小学館の辞書です。 ただ、辞書に掲載があることと一般に定着していることがイコールでないことは、いかに無知蒙昧な人でもお解りになると思います (笑 重ね重ねのお礼、痛み入ります。 以上ご参考までに (=^^=)。

shinsho4
質問者

お礼

重ね重ねのご回答痛み入ります。 新語でもなんでも、一般に定着してから辞書は載せます。 辞書は現場の後追いであることは、一般人であれば誰でも知っている常識ですね。これは、いかに無知蒙昧な人でもお解りのはずです(笑。 それから、「白夜」については、「読みの問題以前に当時この言葉が識者を除く世間一般に広く認識されていたかどうか疑問」とのお話ですが、識者でなくても、ここのサイトに出入りしているくらいの人であれば(ただし、無知蒙昧人を除く)みんな知っていました。 なにせ、南極探検隊が昭和30年代の初め頃から行っていて、当時は連日ニュースになっていましたから、白夜についてはみんな知る機会がありました。 最後になってしまいましたが、ほんとにいい辞書をお持ちです。助かりました。ありがとうございます(面と向かって「ほんとにいい辞書をお持ちです。」ということは「ほめる」という行為です(=^^=))。 本当にありがとう、いい辞書です(=^^=)。 欣快々々!!!

その他の回答 (4)

  • some_84
  • ベストアンサー率54% (6/11)
回答No.4

>>> 国語の専門家が、白夜の読み方について研究した上で、書いたものでなければ、私は【100%】信用しません。 ほぉ、そうなんですか! それでしたら、専門家の回答(またはその著書の紹介)以外お断りと書いておくべきでしたね (笑 それはともかく、私の手元にある漢和辞典には「はくや」、「びゃくや」の両方の読みが掲載されています。 「知床旅情」の最初のリリースは1960年で、この辞書はその3年後に出版されたものですから、曲のヒットを受けて追加された・・・ と考えるのはかなり厳しいものを感じます。 ちなみに、白夜は知床岬はおろか宗谷岬でも観測出来ません。 「森繁よりも古くから定着‥」とおっしゃいますが、読みの問題以前に当時この言葉が識者を除く世間一般に広く認識されていたかどうかすら疑問です。 「知床旅情」は、「びゃくや」の読みと言うよりも「白夜」そのものを多くの人に知らしめるきっかけになったのではないでしょうか。 とは言え私は国語の専門家でもなく、先日も他の回答者から「まともな回答ができない低脳人間」と罵られた無知蒙昧なダメ人間です。 折角回答してもまったく役に立たないことと思いますが、取敢えずご参考までに (笑

shinsho4
質問者

お礼

「100%は信用しません」に訂正しときます。【は】が抜けておりました(=^^=)。 >とは言え私は国語の専門家でもなく、先日も他の回答者から「まともな回答ができない低脳人間」と罵られた無知蒙昧なダメ人間です。 そうでしたか。それはお気の毒でした。失礼な人もいるものですね。最近は御本名も封印されて御不自由でしょう。お察し申し上げます。 >折角回答してもまったく役に立たないことと思いますが、 そんなことはありません。回答者様御所蔵のの1963年版の漢和辞典に両方の読みが書かれていたということは、「ビャクヤ」が「ハクヤ」と同程度に定着していたことを想像させます。 大変役に立ちました。ありがとうございます。 今回のご回答も、いい漢和辞典をお持ちで大変参考になりました(=^^=) 。 厚く御礼申し上げます。

  • snowize
  • ベストアンサー率27% (68/245)
回答No.3

> これを書いたのは、国語の人ではなく理科の人だと思いますので、 > 100%信用できないと思っています なぜ理系の方が書いていると判断したのかは分かりませんが。 自分は旧帝でガリガリ数式とPCをいじくっているような理系人間ですが、物書きでお金ももらっていて、下手な文系人間よりはよほど文系してると思いますが、そのような人間の記述も「理系だから信用できない!」のでしょうか? Wikipediaの信頼性に関してはあちこちで議論されているので置いておくことにしまして、そこでつかんだヒントを元に検索をしたり文献をあたるという作業が先ではないでしょうか? 手順がややおかしいかと存じますが、いかがでしょう? それらの情報に基づいて検索を行ったところ資料が出るわ出るわですが、曖昧なソースは信用しがたそうなので、代表してNHKさんの回答を参考URLに張っておきますね。

参考URL:
http://www.nhk.or.jp/bunken/research/kotoba/kotoba_qq_00060102.html
shinsho4
質問者

お礼

回答者様は、ご専門家(当然このカテゴリーのでしょう)で、しかも旧帝大(東大、京大・・・など)で理系の研究をされている大変有能な方とお見受けいたしました。 謙遜することが美徳とされている日本人で、これだけのことを披瀝されるということは、大変有能な方であると拝察いたします。もっとほかに隠された素晴らしい才能をお持ちなんだろうと想像しております。 さて、質問者は小生なのですが、ご回答文にご質問があるように思いましたので、回答させていただきます。 > これを書いたのは、国語の人ではなく理科の人だと思いますので、 > 100%信用できないと思っています。 ウィキペディアの白夜の記事は、南極や北極に近い地方で、それぞれの夏に真夜中でも薄明か、または日が沈まない現象のことを解説したものです。当然、この方面の専門家が書いており、国語の専門家ではないはずです。 そして肝心の読み方については、単にNHKがこういっているというだけで、この記事の付け足しにしかなっていません。 国語の専門家が、白夜の読み方について研究した上で、書いたものでなければ、私は【100%】信用しません。いや、国語の専門家でも【100%】は無理でしょう。 なお、今回のご回答をされるにあたり、いろいろな文献を綿密に当たられたようですが、ご紹介のURLはすでにANo.2さんが、1時間半も前に調べられていましたので、折角お調べいただいたのに、ご提供の資料を役立たせることができず申し訳ございません。 私は旧帝大でも理系でもなく、まったく無知蒙昧なダメ人間ですので、回答者様のように理路整然とお答えすることは出来ません。ごめんなさい。

  • boke-chan
  • ベストアンサー率22% (137/604)
回答No.2

NHKの見解↓ http://www.nhk.or.jp/bunken/research/kotoba/kotoba_qq_00060102.html このサイトの中位置あたりの説では、 http://www.jsmcnet.com/NCSJ/lecture/2004.html >昭和になって「ビャクヤ」に変わり、戦後、森繁の「知床旅情」で「ビャクヤ」に定着した 詳細は関係者でないとわからない、というか もう今更はっきりしない事では?

shinsho4
質問者

お礼

ありがとうございました。 自分の感触では、森繁よりも古くから定着していたように思いましたので質問しました。 白衣をビャクイ(ビャクエでなく)などと言っていたこともありましたし。 このサイトに出入りしていまして、「上には上、下には下が居るものだ」ということがよくわかりましたので、上には上を期待して、もう少し締めずにおきます(^-^ 。 ありがとうございました。

  • kwan1234
  • ベストアンサー率18% (111/603)
回答No.1

あなたご自身が紹介されているような事情があるのだろうとは、当然思えますよね。他にどの様な事情があるのかどうかはわかりません。 私の持っている辞書を調べた限りでは、どうとも言えません。 >辞書がみな「ハクヤ」なので、昔は「ハクヤ」の読みが優勢であったと思います。 そうかもしれません。多分そうなのでしょう。 ところでご質問の主旨はなんですか?

shinsho4
質問者

補足

>【質問】いつ頃からどのような原因で「ビャクヤ」が増えたのでしょうか?・・・・です。 やっぱり森繁なんでしょうか、それともほかに?・・・・です。

関連するQ&A

  • 「知床旅情」の歌詞で、ピリカは笑うという下りがありますが、ピリカとは何でしょうか。

    森繁久弥が作曲し、加藤登紀子の歌っている「知床旅情」の中で「ピリカが笑う」というのがあります。このピリオとは何でしょうか教えて下さい。

  • デジタル辞典の「大辞林」と「大辞林と大辞泉」

    「大辞林」と「大辞林と大辞泉」の辞典についてですが、私の感覚で、「大辞泉」の語義解釈の項目は大辞林より多いです。でも、「大辞林」の方がもっと親切に教えてくれました。 1、皆さんはどの辞書が好きなんでしょうか? 2、原因は何でしょうか? 私は、日本語の勉強をしているものです。皆さんのご意見はぜひ参考させていただきます。

  • 風景・景色が唄われている曲といえば?

    皆様こんばんは。お世話になります。lin(_ _)imo 過去に出されたご質問と重複していましたら、誠に申しわけありませんがご容赦下さいますようお願い申し上げます。 「知床旅情」(森繁久彌or加藤登紀子) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%A5%E5%BA%8A%E6%97%85%E6%83%85 http://www.mahoroba.ne.jp/~gonbe007/hog/shouka/shiretoko.html http://www.youtube.com/watch?v=tfjKZD03Ox8 http://www.youtube.com/watch?v=T40Tx2WS6Ag ♪飲んで騒いで 丘にのぼれば 遥(はる)か国後(くなしり)に白夜(びゃくや)は明ける ・・・ のように、風景・景色が唄われている曲でお好きな曲が有りましたら、「いの壱番に重い出された曲を一曲だけ」ご紹介下さい。また、必ず地名が入っていることが必須条件です。 洋楽の場合は、本人の不勉強を棚に上げて申しわけありませんが、訳詩も併せてご記載くださればなお、助かります。 必ず「一回答につき一曲」」のご紹介でお願いを申し上げます。もし、どうしても複数思い浮かばれてご回答をいただく場合は、大変勝手を申し上げ、お手数をおかけして本当に申しわけありませんが、「追加回答(再回答)」でお願いします。なお、重複回答は歓迎します。 一応アンケートですから、とりあえず、簡単な集計も取ってみたいと思います。なお、集計の結果は、ご回答いただいた皆様に「補足蘭」にてご報告いたします。 明日より、順次、少しずつお礼させていただきますが、拙い、お礼とも取れぬ文章表現力に乏しい駄文に終始しますことと、お礼が遅くなりがちになりますこと等、予めご了承いただければ幸いです。 質問者から、感謝の意をこめてご回答の全てに一票ずつ、「この回答を支持する」に投票させていただきますが、それを加えて締め切り時点で「この回答を支持する」の得票数が一番多いご回答に、同数の場合はご回答の早い順にポイントを進呈させていただきます。 質問文が長々となり申し訳ありません。 それでは、宜しくお願い致します。lin(_ _)imo

  • 慣用読みって? 国語辞典によって定義が違います。

    こんにちは、 慣用読みを国語辞典で引くと、 大辞林と、webilo辞書には、「正式な読み方以外によく用いられる読み方。」と明記されています。 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E6%85%A3%E7%94%A8%E8%AA%AD%E3%81%BF&enc=UTF-8&stype=0&dtype=0&dname=0ss http://www.weblio.jp/content/%E6%85%A3%E7%94%A8%E8%AA%AD%E3%81%BF しかし、広辞苑、大辞泉には、その事を明記されていません。 でもとりあえず、間違った読み方だけど、一般的に広がった読み方だと解釈して良いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 「後」の意味は辞書には載っていない?

    「後」という言葉を私はよく付けたしの意味で接続詞?として使います 例えば、アイスクリームが食べたい。後、ヨーグルトも食べたい。 といった具合に使います yafooの大辞泉という辞書にはこういう風に乗っていますが、 (接続詞的に用いて)それから。「―、気付いたことはありませんか」 しかし、他の辞書には載っていないんです。 もしかしたら、他の辞書にも、こういう意味を示しているが私は気づいていないのかも知れませんが… どうして載っていないのか、特別な用法だとか、何かご存知の方回答おねがします。 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%82%E3%81%A8&stype=0&dtype=0 大辞泉 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%82%E3%81%A8&enc=UTF-8&stype=0&dtype=0&dname=0ss 大辞林

  • 知床旅情は加藤登紀子歌唱のが一番いいですね?

    知床旅情は沢山の歌手が歌ってるんですね。YouTubeで聞いてみました。森繁、森雅子、水森かおり、ペギー葉山、夏川りみ、倍賞千恵子、台湾人男性等。この歌は矢張り、北海道の大地の荒涼さと共に、人間の別れなども歌ってますから、人間の情を感じさせる暖かさもあった方が感動すると思うのですが、その意味で加藤登紀子の歌いっぷりに一番感動しました。森雅子は歌が非常に上手いと思いますが、透明過ぎて、重々しい大地というよりも軽い寂しさしか感じられません。森繁は味はあるのですが、歌が下手すぎて、味が吹っ飛んでしまっています。ペギー葉山、夏川りみ、倍賞千恵子の歌にも味の素が入ってない感じです。 あと、複数の歌手が歌っている歌に「矢切の渡し」「無法松の一生」「釜山港に帰れ」などもありますが、だれの歌唱が一番素晴らしいと思われますか?私的には、矢切の渡しはちあきなおみ、無法松の一生はダントツで美空ひばりですね。何故、どこがいいのか、理由も添えて下されば興味が湧きます。 あと、渥美二郎の「夢追い酒」ですが、​http://www.youtube.com/watch?v=RvAVYD4dJBQ​ でタイ人女性が歌っているのが、遙かに感動しますね。ていうか、タイ人の演出によって、生まれ変わっていると言っていいでしょう。 では宜しくお願いします。

  • 俗語かどうかを判断する方法を教えて下さい

    職場で以下のやり取りがありました。 先輩 「すいません、 あなたの作成した資料は、 いつも言葉遣いがひどくて、 とても提出できる品質にありません。 あなたの だらしなさや ゆとりっぷりが文面から にじみ出ていて哀れです。 今回のあなたの資料ですが、 [通信設備の予算をケチることは事業に悪影響です。 競合他社とガチンコで戦えなくなるのでヤバいです。 マジ予算ください] とありますが、 書き直してください。 [けちる] は俗語なので修正してください。 それと、 [ガチンコ] も [やばい] も [まじ] も同様に俗語です。 次回からは、 言われる前に直してください。」 後輩 「嘘を言うな。 辞書を調査したが、 それらは俗語でも こうごでもなかった。」 ---------------------------------------- けちる 〔名詞「けち」の動詞化〕 けちけちする。 大辞林、 大辞泉 https://dic.yahoo.co.jp/search/?ei=UTF-8&fr=kb&p=%E3%81%91%E3%81%A1%E3%82%8B&dic_id=all&stype=full ---------------------------------------- がちんこ 《相撲界の隠語から》八百長ではない、まじめな勝負。真剣勝負。また、真剣に行う組み稽古。 大辞林、 大辞泉 https://kotobank.jp/word/%E3%81%8C%E3%81%A1%E3%82%93%E3%81%93-464042#E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.9E.97.20.E7.AC.AC.E4.B8.89.E7.89.88 ---------------------------------------- やばい 不都合が予想される。身に危険が迫るさま。あぶない。 大辞林、 大辞泉 https://dic.yahoo.co.jp/search/?ei=UTF-8&fr=kb&p=%E3%83%A4%E3%83%90%E3%81%84&dic_id=all&stype=full ---------------------------------------- まじ 本気であるさま。本当であるさま。 大辞林、 大辞泉 https://kotobank.jp/word/%E3%81%BE%E3%81%98-136099#E3.83.87.E3.82.B8.E3.82.BF.E3.83.AB.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.B3.89 ---------------------------------------- 後輩 「俗語、 こうご、 には、 <俗> <口> などの記号が 100% 付与される。 しかし、 これらには一切記述がなかった。 よって、 これらは俗語でも こうごでもない。 お前は脳内辞書で勝手に言葉を俗語認定するブラック先輩確定。」 ブラック先輩 「いいえ、 これらは俗語であり、 実際にビジネスの現場では しようされていません。 よって、 私はホワイト先輩であり、 あなたがブラック後輩です。」 後輩 「お前、 ほんと気違いだな。 根拠を示せよブラック先輩。 お前が [レイプは合法] と百回主張しようが、 合法には ならないんだよ。」 ブラック先輩 「では、 インターネットの質問サイトで、 俗語かどうかの判断基準を質問してください。 そして、 その結果に従ってください。」 後輩 「は? あほなの? 俺は とっくに論拠を提示してるんだから、 お前が聞くのが筋だろ。 人としての筋くらい通してくださいよ ブラック先輩(笑)。」 そういうわけで、 質問させていただきます。 後輩に俗語かどうかの判断基準を説明しなければいけなくなったのですが、 どこを調査しても記述されていませんでした。 俗語かどうかの判断基準となる情報源を教えていただけないでしょうか。 書籍などでも構いませんが、 インターネットのサイトのほうが助かります。 当然ですが、 [辞書よりも信用度の高いサイト] でなければ無意味です。 よろしく お願い致します。

  • 民法180条以下の占有権に関連して

    民法180条以下の占有権に関連して「本権」と「権原」という法律用語が登場します。 ネットや辞書で言葉の意味を調べましたが、私のような法律初学者にはとても観念的(抽象的)で理解できません。 本権:占有することを法律上正当化する権利 大辞泉 事実上の関係としての占有を法律上正当づける権利。所有権・地上権・賃借権など。 大辞林 事実上の関係である占有を法律上正当づける権利。所有権・地上権・質権・賃借権など。占有すべき権利。 権原:権利の発生する原因 大辞泉 民法上、ある行為をすることを正当とする法律上の原因。権利の原因。 大辞林 〔法〕 ある行為をなすことを正当とする法律上の原因。 お手数ですが「本権」と「権原」を具体的な例を挙げて説明して頂けないでしょうか。 ご回答の程、宜しくお願い致します。 尚、占有はどうにか理解できました。

  • 歴任は官職いがいに しようできません

    歴任という言葉は、 官職いがいに しようできません。 ---------------------------------------- れき‐にん【歴任】 [名](スル)次々に各種の官職に任命されて勤めてきたこと。「重要ポストを歴任する」 デジタル大辞泉 次々にいくつかの官職を務めてきたこと。 「大蔵大臣・総理大臣を-する」 出典 三省堂大辞林 第三版 https://kotobank.jp/word/%E6%AD%B4%E4%BB%BB-661490#E3.83.87.E3.82.B8.E3.82.BF.E3.83.AB.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.B3.89 かんしょく【官職】 各国家公務員に割り当てられている一定の職務と責任をもって占める地位。 ---------------------------------------- しかし、 実際には国家公務員の官職でなくても歴任という言葉は しようされています。 インターネットで検索しただけでも、 一般的な複数の役職を努めた場合に しようされています。 よって、 上記の国語辞典 [大辞泉]、 [大辞林]、 は間違いだらけの低俗無能な国語辞典で くず資料であり二度と信用しては いけない最低最悪の辞書だと判断できます。 しかし、 私は言語学者では ないため、 念のため質問させていただきます。 上記の国語辞典 2つは両方共 間違っていて、 正しくは [次々に複数の役職を勤務してきたこと] を意味する、 ということで正しいでしょうか? 正しければ [正しい] とだけ記述していただければ構いません。 仮に、 そうでないのなら、 現実世界の使用実績と著しく異なることを論理的かつ客観的に説明していただけないでしょうか。 適正な説明がなければ、 本日から大辞泉、 大辞林、 は [何の役にも立たない虚偽情報だらけの有害図書] に任命致します。 よろしく お願い致します。 ************************************************** 注意: OKWave の不具合により、いかのエラーのため返答できませんが、全部の回答を見ています。 ---------------------------------------- この操作は実行できません。 再度ログインをお試しいただき、改めて操作手順をご確認ください。 問題が解決しない場合は、FAQを御確認のうえ、お問い合わせください。 ---------------------------------------- この不具合について OKWave 管理者に問い合わせても、嘘の返答があるだけなので無駄です。 http://okwave.jp/qa/q9226301.html

  • 国語辞典はでたらめな漢字をかいているだけですか?

    国語辞典に記述されている漢字についての質問です。 私は今まで国語辞典とは [この国の正しい漢字を記述しており、 言葉やかんじがわからないときに調べれば参考になる資料であり、 これと違ったことを教えている学校の先生は殺してもいい] と思っていました。 しかし、 以下のじてんの内容が理解できません。 ---------------------------------------- さくらん‐ぼ【桜ん坊】 https://kotobank.jp/word/%E6%A1%9C%E3%82%93%E5%9D%8A-509875#E3.83.87.E3.82.B8.E3.82.BF.E3.83.AB.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.B3.89 大辞泉 さくらんぼ【桜ん坊】 https://kotobank.jp/word/%E6%A1%9C%E6%A1%83%E3%83%BB%E6%A1%9C%E3%82%93%E5%9D%8A-274088#E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.9E.97.20.E7.AC.AC.E4.B8.89.E7.89.88 大辞林 ---------------------------------------- このとおりだと、 [坊] という漢字は [ぼ] と読むことになります。 しかし、 [坊] を調査すると、 いかが記述されています。 ---------------------------------------- ぼう【坊】 出典:大辞泉 [常用漢字] [音]ボウ(バウ)(呉) ボッ(慣) https://dictionary.goo.ne.jp/jn/201003/meaning/m0u/%E5%9D%8A/ ---------------------------------------- どこにも [ぼ] という読み方が記述されていません。 しかも、 同じ大辞泉という辞書にも関わらず。 一体どういうことでしょうか。 同じじてんの中で矛盾が生じているというのはひどすぎます。 大辞泉の著者が嘘の言葉を書きまくっているのでしょうか。 日本語を崩壊させようとしているのでしょうか。 私には何がなんだか理解できません。 一体何が正しいのでしょうか。 このかんじの読み方が今度のテストででたら、 何て書けばいいのでしょうか。 調査しても理解できなかったので教えてください。 よろしく お願い致します。