• ベストアンサー

Joseph Frankという評論家(?)作家(?)をご存知ですか?

文学評論に関する英文を読んでいるのですが、なかなか難しく日本語訳を探してみようとネットで検索したところ、ありきたりの名前なのか明らかに別の人物がヒットしたりて、なかなかお目当ての情報がつかめません。 「ジョセフ」なのか「ヨーゼフ」なのか、日本ではどのような名称になっているのかご存知の方、ご教授下さい。 そもそも、これだけヒットしないともしかして日本語訳は出版されてないのかもしれませんが、その辺もご存知の方、ご協力お願いいたします。

  • Hardy
  • お礼率91% (589/643)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

 おはようございます。  英語原文で読んでいるというくらいですから、この分野のデータ・ベースとしては最も手軽でかつ信頼の置けるアメリカ議会図書館目録の存在は当然ご存知だろうと思います。 http://catalog.loc.gov/ もっともそう言う自分もここをきちんと調べるようになったのはこの1年程度のことです。ここに既に7年いて、6年目が終了した辺りでようやくその利用価値に気が付きました。  具体的に議会図書館目録のどこが優れているか。それは本件でも問題となっている同名異人に関して、出来る限り判別性を高めようとしている点です。例えば上記のページで著者Joseph Frankのみを検索すると159人もの該当者が存在します。  その中には、セカンド・ネームを持たない“Joseph Frank”や“Frank Joseph”という人物もいます。あとは生年と著作の内容とで人物を特定するしかありません。ともかくお探しの著者がセカンド・ネームを持っていないのならば、探す範囲は非常に狭いものになります。この点に関しては質問文には明確に記してありませんし、読んでいる本の書名も挙げられていませんから、以下は自分で調べてください。  ともかく、日本語の図書データ・ベースでは国会図書館はもちろん、大学や博物館図書館等を結びかつアメリカの英語図書データ・ベースともつながっているWebcatですら、外国人著者の判別性は極めて低いため役に立たないのが現状です。これ以外に議会図書館に匹敵するところというとおそらく大英博物館だけではないかと想っています。ただしこちらは私はほとんどアクセスしたことがありません。  で、質問の始めに戻りますが、国会で著者Joseph Frankを検索する限りでは、邦訳はされていないような気がします。雑誌掲載の記事や論文に付いては調査は更に困難なので、調べないで、置きます。一応国会にはそのような検索条件は存在しますが、ここで調べて見つかることの方が稀です。

Hardy
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございました。 そうなんです。Joseph Frankとなると、かなりの数がヒットいたしまして…。著作とともに探してみたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 評論文読解の問題で見かけた評論文を探しています。

    受験期に評論文読解の問題で見かけた評論文を探しています。 著者名、タイトルは覚えていません。 確か、日本と西洋の美術の比較のような内容で、 日本の庭は自然と共生している。盆栽のように自然本来の形を生かすように手を加えている。 西洋の庭は自然を支配下に置こうとしている。水を自然の摂理に逆らって噴き上げさせたのが噴水。 日本は一期一会の時間を大切にしている。茶道など。 西洋の絵画に描かれている人物は安定したポーズをとっている。 日本の絵画は躍動的な一瞬を描いている。 …といったことが書かれていた記憶があります。 どなたか、この評論文のタイトル、もしくは著者名をご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか? 卒業論文で用いたいのですが、見つからなくて困っています。 お力をお貸しいただけるとうれしいです。

  • 骨太な音楽評論が読めるサイト

    日本のポピュラーミュージック音楽全般について、骨太な音楽評論が読みたいと考えています。 私がイメージしているのはPitchforkのような、ポピュラーミュージック全般について 幅広く、かつ骨太な評論が掲載されたサイトです。Pitchforkではボアダムスやメルト バナナといった日本人の作品の作品もいくつか評論されています。 しかしながら、日本のポピュラーミュージックを主に扱い、なおかつ骨太な評論が 掲載されているサイトは見た事がありません。200文字ぐらいで 「彼等の代表作であり、日本のロックおける金字塔的作品」的な言い廻しの簡潔な 推薦文が掲載されているものなら沢山あるのですが。。。 ネット以外では近田春男さんの『考えるヒット』や宝島の『音楽雑誌が書かない』 シリーズは骨太だと思うのですが、読者層の問題もあり、扱うジャンルがほぼ歌謡曲 のみとなっており、自分としてはもう少し幅広いジャンルで読んでみたいと思っています。 例えば井上陽水とライムスターとDCPRGと分け隔てなく扱われており、かつ読み応えの あるレビューが掲載されているようなサイトってないでしょうか?日本語でも英語でも 構いません。どうぞよろしくお願い致します。 参考:Pitchfork URL http://www.pitchforkmedia.com

  • コンラッド・エイキンの日本語訳

    アメリカ文学に興味を持っています。 コンラッド ・エイキンの『アークラリス氏』の日本語訳を読みたいのですが、どこから出版されているかご存知の方はいらっしゃいませんか? 回答よろしくお願いします!

  • フランクシナトラの・・・

    「MY WAY」「我が町シカゴ」「我が町シカゴ」この3曲の英語歌詞と日本語訳の見れるサイトをご存知でしたら是非お教え下さい。よろしくお願いします。 *出来ましたら、この英語歌詞の場所の日本語訳はこうと言った感じの物であると嬉しいです。

  • レポートについて質問です

    宿題で英語を日本語訳しレポートにまとめてくださいと言われ、ある人の人物史の英文を渡されました。 この場合英文の日本語訳を書けばいいのでしょうか?それとも 英文を読んでそれに関連したなんらかを調べてレポートを書けばいいのでしょうか。

  • 英語の本をご存じありませんか?

    日本語の作品を英語に翻訳して出版しているもので、日本の生活や文化が反映されているもの、それでいて英文が読みやすく自然なものを探しています。今、『白旗の少女』(英語版)を読んでいます。知らないことばがあっても、話しの流れには無理なくついていけますし、楽しい場面では思わず微笑んでしまいます。仲良しの兵隊さんが亡くなる場面などは、何度読んでも目がうるんでしまいます。知らないことばはいくつもあるのにいちいち辞書を引かなくても楽しめる上に、日本の生活や日本人の心情が目に浮かぶように感じられるすてきな作品です。 このような作品は数多くはないかもしれませんが、ご存知でしたらお教えください。どうぞよろしく。

  • 文化革命以前の中国文学

    中国文学に詳しい方、是非お助けを!! まず、「海瑞罷官」という歴史劇は、本にもなっていますか?なっているとしたら、日本語でも出版されていますでしょうか? それから、「智取威虎山」は日本語で本として出されていますか? もし上記の2つとも日本語訳の本になっていない場合、1950年代から文化革命終わり頃までで、日本語訳されて出版されているもので、これはオススメ!というのがあれば教えてください!(大学の授業で、読んで書評を書くという課題ですので、中国文学素人でもわかりやすく、できるだけ短いものを教えていただけると嬉しいです!) 宜しくお願いします!!!m(__)m

  • 外国人による中世文学研究について

    西行、実朝、世阿弥の研究史について調べています。 この三人の著作の外国語訳はどのくらいあるのでしょうか。あれば代表的なものを、書名、出版社名とともにお教えください。いつの時代のものでもかまいません。 また、1970年くらいまでで、この三人について研究論文や評論を書いている外国人はどんな人がいますか。 代表と思われる人物名と、その著作をお教えください(論文名、書名、出版社名もぜひ一緒に)。 よろしくお願いします。

  • ヨーゼフ皇帝街道

    ヨーゼフ皇帝街道はどの都市を結んでいるのでしょうか? Google で調べました(日本語のみ)が、どうもドイツ政府の作った「王と皇帝街道(フランクフルトとオーストリアを結ぶ)」のみがヒットします。 私の読んだものではフライブルクから始まるとなっています。ヨーゼフ皇帝だからオーストリアと結んでいるのだろうとは思います。 明らかに「王と皇帝街道」とは別だろうと思います。 どの都市を結ぶ街道かを教えてください。

  • 作家と創作作品中の人物の関係。

    よろしくお願いします。 質問の主題は、 小説等文学作品中の「書き手に依って生み出された人物」は、 書き手である作家にとっては「完全に理解可能、支配可能」な存在か否か? 「現実に存在している人間」は、誰にとっても(おそらく本人にとっても) 「不完全理解、支配不可能」な存在と思われます。 書き手にとって作品中の人物はどんな存在なのでしょう。。。 よく(かどうか、は分かりませんが。汗)創作について、 「人物が勝手に私の頭の中を行動して、私はそれを書き留めるだけ」と言うような言い方もあります。 この表現を見ると、 作家にとって作品中の人物は、現実世界の人間と同様、 「不完全理解、支配不可能な存在」となると思えるのですが、どうなのでしょう。。。 以前、と言うには隔たり過ぎた?中学生の頃、 ふと「物語の読み方に戸惑った」時期がありました。 読み手の私は、この人(=作品中の人物)をちゃんと理解しているだろうか? 文中には全ての行動が描かれているのだろうか? 描かれていない行動/時間があるとしたら、その「行動や時間」は存在しているのだろうか?していないのだろうか? 読み手もだけれど、書き手もこの人を完全に理解しているのだろうか? この人の行動を全ての時間に置いて把握しているのだろうか? そんな事が作品中とは言え、可能な事なのだろうか?。。。。 そんな事を悶々としばらく悩み、 結局「作品は作品世界の一側面に過ぎない」との視点に立って読む事に決着を見ました。 以来15年、読み手の「読み方」としては、間違っていない、と考えています。 では、書き手の立場ではどうなのだろう?とふと気になりました。 何かご存知の方、ご意見をお持ちの方、回答をお寄せ頂けると嬉しいです。 また、 このような課題を扱った論文、評論等ご存知の方もお教え下さると嬉しいです。 大学の文学部等では、このような講義もあるのかしら。。。 調べ方の糸口でも構いません。 よろしくお願いします!