• ベストアンサー

Tripwireについて

hykwの回答

  • ベストアンサー
  • hykw
  • ベストアンサー率30% (3/10)
回答No.1

Fedora7 なら、下記コマンドで RPM 引っぱってきてインストールできると思いますけど…。 # yum -y install tripwire

関連するQ&A

  • Fedora Core 3にProFTPDをインストールする方法

    ご質問させていただきます。 Fedora Core 3にproFTPDをrpmでインストールしたいのですが FedoraCore3にはパッケージが含まれていません。 ソースからコンパイルしてインストールするしか方法はないのでしょうか? パッケージのダウンロードサイトでもあれば教えてください。

  • ClamAVのインストール

    PC(Fedora6とRedHat9)にClamAVを入れたいのですが 訳ありまして、yumを使わずRPMパッケージをネットから入手して手動でインストール必要があります。 以下の点を知りたいのですが、どなたかご教授ください。。。 ※色々調べたのですがyumによるインストール方法しか見当たりませんでした。 (1)ClamAVのダウンロード先 (2)インストールに必要なRPM (3)インストール手順(もしくは参考になるサイトでも)

  • kernel(カーネル)のver.upについて

    ディストリビューションに"FedoraCore"を利用しています。 kernelのソースファイルは、 http://www.kernel.org/ に置いてありますが、 RPMパッケージはどのURLにおいてあるのでしょうか? また、"Fedora"と"RedHatEnterprise"は同じkernelを利用していると考えてよろしいのでしょうか? もし違う場合、"RedHatEnterprise"のkernelはどちらに置いてあるのでしょうか? ご教授のほどよろしくお願いします。

  • fedora14 postgresqlをいれる

    いつもお世話になっております。 fedora14デスクトップ版にpostgresqlをインストールしようとrpmパッケージを探しているのですが、見つかりません。 下記サイトでrpmを配布しているようなのですが、メールアドレスの入力を求められるため 利用できませんでした。 http://www.openscg.org/se/postgresql/packages.jsp システム->設定->ソフトウェアの追加と削除を起動し postgresql と入力するとかなりたくさんの項目がでてきてどれをいれたらよいのかわかりませんでした。 下位サイトから postgresql-9.1.2-1-linux.runをダウンロードしてsh ./postgresql-9.1.2-1-linux.run とターミナルでにゅうりょくしたのですが、 「./postgresql-9.1.2-1-linux.run: ./postgresql-9.1.2-1-linux.run: バイナリファイルを実行できません」 となり実行できませんでした。 http://www.enterprisedb.com/products-services-training/pgdownload postgresqlをfedoraに簡単にインストールするインストーラーのようなものはないのでしょ うか。 どなたかご教授よろしくお願いいたします。

  • ディストリビューションとアプリケーション

    様々なアプリケーションに共通することだと思うのですが、RPM形式で配布されているアプリケーションをダウンロードしてインストールしたい状況についてです。 この時、RedHatやFedora用のRPMパッケージは用意されていても、Turbo用やVine用など他のディストリビューションの物がなかったりします。このような時には、どうすればよいのでしょうか? (1)RedHat用の.src.rpmをダウンロードしてリビルドする。 (2)tar形式を探してインストールする。 (3)無理やり他のRedHat用のものをRPMインストールする。 いずれも間違いでしょうか?ご教授ください。

  • fedoraサーバについて

    fedoraでサーバ構築を勉強しているものです。 初歩的な質問で大変申し訳ありません。 【質問(1)】 現在fedora7をDVDからインストールしたところです。 次にsambaをインストールしたいのですが、 sambaをインストールするときはこのDVDからインストールするしか ないのでしょうか?私が購入した本にはそのように記述してあります。 (rpm -ihv samba-3.0.25-2.fc7.i386.rpm) このsamba-3.0.25-2.fc7.i386.rpmをネットからダウンロードして インストールするということはできないのでしょうか? 【質問(2)】 またまた初歩的な筆問で申し訳ありません。 rpmとyumの違いはなんでしょうか? ネットで調べるとyumは 『yumはRPMパッケージを容易に管理できるツール』とありますが、 例えば rpm -ihv samba と   yum install samba は何が違うのでしょうか 初歩的な質問で大変申し訳ありませんがご教授くださいますよう お願い致します。

  • Centos7にChrome

    Centos7にChromeをインストールするとしたら、 64 bit .rpm (Fedora/openSUSE 版) で合ってますか? https://www.google.co.jp/chrome/browser/desktop/ Chrome for Linux をダウンロード ダウンロード パッケージを選択してください: 32 bit .deb (Debian/Ubuntu 版) 64 bit .deb (Debian/Ubuntu 版) 32 bit .rpm (Fedora/openSUSE 版) 64 bit .rpm (Fedora/openSUSE 版)

  • ibus-mozc のインストール全然解りません。

    いつも教えていただき誠にありがとうございます。 標記の件。 http://note.kurodigi.com/centos7-ibusmozc/ を紹介されてやってみましたが、コマンドをコピーして打っても 何かマイナスイメージの反応ばかりです。 自分でも簡単なサイトはないか探しましたが 上記のサイトが1番解りやすいそうです。 申し遅れましたが、CentOS7にibus-mozcをインストールしています。 下記に上記サイトの一部をコピーしました。 何かヒントをください。 宜しくお願い申し上げます。 記 http://rpm.pbone.net/で検索して以下のパッケージをダウンロードしましょう。Fedora19 for x86_64のパッケージであることに注意してください。OpenSUSE等のパッケージが混ざると依存性に問題が生じます。 ********** ※2015/08/07追記 http://rpmfind.net/ではFedora19 for x86_64のパッケージが無くなったとコメントいただきました。2015年8月7日現在http://rpm.pbone.net/では存在を確認しております。こちらからパッケージを入手いただければと思います。 ********** 11 ibus-mozc-1.10.1390.102-1.fc19.x86_64.rpm mozc-1.10.1390.102-1.fc19.x86_64.rpm protobuf-2.5.0-4.fc19.x86_64.rpm zinnia-0.06-16.fc19.x86_64.rpm zinnia-tomoe-0.06-16.fc19.x86_64.rpm rpmパッケージのインストール 依存性の問題からインストール順番は重要ですので注意してください。 ********** ※2015/08/07追記 インストールの順番はひとつ一つインストールする場合です。全てのパッケージを一つのコマンドでまとめてインストールする場合は順序は気にしないでも大丈夫です。誤解を生む書き方をしたことをお詫びします。 ********** 注1)rpmコマンドでも問題ありません。 注2)sudoコマンドについてはDebianやFedoraでsudoコマンドを使うをご覧ください。 #1 protobufのインストール sudo yum localinstall protobuf-2.5.0-4.fc19.x86_64.rpm #2 zinniaのインストール sudo yum localinstall zinnia-0.06-16.fc19.x86_64.rpm #3 zinnia-tomoeのインストール sudo yum localinstall zinnia-tomoe-0.06-16.fc19.x86_64.rpm #4 mozcのインストール sudo yum localinstall mozc-1.10.1390.102-1.fc19.x86_64.rpm #5 ibus-mozcのインストール sudo yum localinstall ibus-mozc-1.10.1390.102-1.fc19.x86_64.rpm

  • RPMパッケージのインストール

    FedoraなどインストールCDは4枚程度ありますよね。 でOSインストール後に例えばPostgresなどを追加したいとします。 その場合に該当のRPMパッケージがCDの何枚目にあるか、、探す方法は あるのでしょうか?。

  • Fedora Core 4 に PostgreSQL 8.0.0

    タイトルの通り、Fedora Core 4 に PostgreSQL 8.0.0 をインストールしようと思っているのですが、 ftp://ftp-archives.postgresql.org/pub/binary/v8.0/linux/rpms/fedora/ ここにはFedora Core 3 までの rpm しか置いていません。。。 ソースからコンパイルするしかないのでしょうか。 それともFedora Core 3 用の rpm で正しくインストールできるのでしょうか。 そもそもなぜディストリビューションごとに rpm が分かれているのかがよくわかっていないので、それについても教えて頂ければ幸いです。