• ベストアンサー

お風呂の時間、寝かしつける時間

doraboの回答

  • dorabo
  • ベストアンサー率9% (1/11)
回答No.4

始めまして。2ヶ月半の男の子のママです。  家も、旦那の帰宅時間が遅い日(早い日は18時、遅い日は21時くらい)があります。その時は私が一人で入れてますね。夕飯は夕方作っておいて、子供を寝かしつけてからにしています。なので、旦那が遅い日は、21時過ぎに夕飯を食べることが多いですね。    家もうまく寝付いてくれないので、お風呂の時間をだいたい一定にしたり(30分~1時間のずれはありますが)昼間は遊ぶ時間を増やすよう心がけています。  まだまだ、大変な時期ですが、お互い頑張りましょう(^^)」

noname#96180
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。   やっぱり皆さん同じように大変なんですね。 皆さんにアドバイス頂いたように、お風呂の時間を決めることと、昼夜の区別をつけてあげるように気をつけてみたいと思います。   どうもありがとうございました!

関連するQ&A

  • お風呂時間とミルクの時間の調整

    現在2ヶ月半の女の子を育てています。 母乳が出ないため完全ミルク育児です。 お風呂に入れる時間とミルクのタイミングが合わずに悩んでいます。 そろそろ生活習慣をつけさせたいので、20時~21時頃には寝かしつけたいと考えています。 お風呂はそれまでに入れたいのですが、主人の帰宅後お風呂に入れてもらうため、 だいたい19時以降しかお風呂に入れられません。 更に、お風呂上りにミルクを欲しがるので、 ミルクを欲しがりそうな時間(前回のミルクの3時間後ぐらい)に合わせてお風呂に入れたいのですが、 19時~20時にお風呂→ミルクにするには、直前のミルクを16時~17時頃にすることになるかと思います。 しかし、毎日同じような授乳時間であればいいのですが、まだ2ヶ月半だからでしょうか、 日によってお腹が空く時間がバラバラです。 母乳であれば、母乳→→お風呂→母乳などとできるのでしょうが、(間隔が空いていなくても消化されるため) ミルク→お風呂→ミルクで1時間ぐらいしかミルク間隔が空かないのはさすがにマズいような気がして困っています。 例えば、18時ミルク→19時お風呂→19時半ミルクだと1時間半しか空きませんよね。。。。 どのような調整をすれば良いか、お知恵はありますでしょうか?

  • 6カ月児のお風呂の時間

    今現在、旦那が帰宅して夕食後夜10時30分にお風呂を入れてもらっていたのですが、最近6カ月の息子はもう9時すぎには居間でぐっすり寝てしまい、毎回お風呂の時は起こして入れています。 案の定起こすと眠くて泣いています。 私としては入れてもらう方が楽だし旦那と子供のスキンシップもかねてこの時間帯で続けたいんですが、やはりぐっすり熟睡しているところを起こしてというのはやめるべきでしょうか?成長によくないですか?わざわざ起こして遅い時間に入れている方いますか? 少し前までは息子は10時30分頃まで起きていましたが、最近9時頃には眠くなってしまう様です。

  • お風呂の時間

    10ヶ月の赤ちゃんがいます。 今まで お風呂は夕食後 寝る前に毎日いれていたのですが、 事情があり 昼間の2時から4時くらいにいれなくては ならなくなりました。 一般的に お風呂は夜入れるものだと思うのですが、 昼間にいれても 問題ないでしょうか? それとも 多少無理してでも 夜 いれたほうがいいでしょうか?

  • 寝る時間帯をずらしたい><

    4ヶ月の子供ですが夜は7時くらいには眠いらしく 大泣きします。夜中は7時に寝たのであれば3時間位寝て10時に起きます。後は2時間おき、1時間おき、30分おきと起きてしまっておっぱいをほしがります。添い乳の為乳首を吸いたいようで起きていると思います・・。最近では夕方5時、6時位に眠いらしく泣きます。お風呂も入れられないくらい泣きます。出来たら、夜8時くらいに寝て朝は7時や8時に起きてほしいのですが。。どうやったらリズムをととのえたらよいのでしょうか?寝ぐずりが激しい為泣いて困っています。昼寝は沢山寝る日もあれば寝ない日もあります。この時も添い乳です。正直添い乳ばかりで乳首が痛いです。あと、夜中も沢山おっぱい飲んでるので太りすぎが気になります。(凄い太ってるので^^;) 完母のためおしゃぶりは吸いませんでした。 沢山聞いてしまってすみません。

  • 寝かしつけに時間がかかってしまいます・・・。

    現在1才5ヶ月(今月末に1才半)の娘の寝かしつけに困っています。 朝は8時~半頃に起床。 朝食後私が洗濯、掃除などの間は室内で遊ばせ、10時すぎから買い物も兼ねて散歩(外遊び) 12時~12時半に帰宅。昼食。 食後、1時半頃からお昼寝タイムに入って寝るのが3時頃・・・(寝かしつけに1時間半もかかっています。) 5時すぎに起きて(日によって違いますが)少し飲み物を飲んだりしてから遊び。 6時半頃夕食。7時頃から大人の夕食。夕食の片づけ等して8時半頃お風呂。 9時すぎから寝かしつけ。(主人、私と日によって寝かしつけ係りは違う)寝るのは早くて1時間後。(1時間ならまだ我慢できますが、滅多にありません)この所は2~2時間半かかってしまって・・・・主人とホッとする時間がないのです。保育園等には通っていません。 3月頃から生活パターンを朝にもっていこうと思って成功しつつあったのですが、子供が風邪をひいてから(もう完治しました)また夜型になりそうで。。。 夜型の時は朝10時頃起きて夜11時半ころ寝ていました。今は寝かしつけの時間がもったいなくって、これじゃあ、遅く寝かせても同じ!?って思ってしまって。2時間半もかかると憂鬱になってきて・・・。 3時間の時もありました(-_-;) 寝かしつけに苦労して克服させた方、生活パターンのアドバイスなど、どうか皆さん良い方法などあれば教えて下さい!!お願いします!!

  • 4か月の赤ちゃん、夜寝てくれません・・・

    4か月の赤ちゃんがいるのですが、夜なかなか寝付けないようで困っています。だいたい 朝7時 おきる&おっぱい 11時 おっぱい 14時 おっぱい 17時 おっぱい+ミルク 19時前 おふろ 20時 おっぱい 22時 おっぱい+ミルク ↓添い乳でくわえながら就寝 というのが、なんとなく一日のペースですが、とにかく夜の添い乳に最近時間がかかって私も体力的に参っています。2、3か月くらいの頃は添い乳で30分も吸わせているとコテンと寝るし、一度寝ると朝方まで寝てくれることが多かったのですが、4か月に入ってから添い乳してもなかなか寝付かないし、寝ても2、3時間おきに泣いたりしています。 これって、いわゆる「泣き」なのでしょうか?ちなみに昨日もなるべく早く寝かせようと18時に風呂に入れ、21時頃寝かしつけを始めましたがなんと寝たのは深夜12時でした。助産師さんからは昼寝をなるべくさせずに外に連れ出して疲れさせてはといわれ、結構アクティブにいろいろ連れ出しますが効果なしです。もしかすると添い乳が悪いのかなとも思いますが、私は授乳というよりは、寝かしつける時にくわえさせ赤ちゃんの安定剤代りにという感覚で添い乳をしているのですが・・・。 育児書どおりにはいかないことも分かっていますが、このくらいの月齢になると夜はまとまってねてくれるのかと思っていましたが、そうでないのでちょっと驚いています。何せ新米なので戸惑うことも多く。 なるべく夜まとまって寝てくれる方法や寝つきがよくなる方法などありますでしょうか?アドバイスや経験談を教えてくれる方、よろしくおねがいします。

  • 夜、寝るタイミング

    夜、寝るタイミング 生後1ヶ月の娘を持つ新米ママです。 娘は昼間立って抱っこしてユラユラしないと寝ず布団に置くとすぐ起きて泣きだします。 夜はグズグズで抱っこしても泣きやまず、いい加減疲れるのでオッパイ欲しそうじゃなくても添い乳して寝かし私も一緒に寝てました。添い乳も長いと1時間くらいしてます。 明日、里帰りから戻ります。 旦那は毎日23時過ぎの帰宅で夜ご飯を食べるのですが 娘と一緒に寝て帰ってきたら、そーっと出て旦那のご飯と片付けをするか。 でも、そうすると私達が寝ようとする頃か寝てすぐに娘が目覚めると思うので私キツイかなと。 もしかしたら物音で起きちゃう可能性もありますよね。 旦那の帰りを待って全て終わってから添い乳を開始するか。 でも、夜ずっとグズグズなのを抱っこしてあやしたりするのもキツイかなと。 まだ昼、夜区別つかないでしょうけど、区別させる為にも時間になったら眠くなくても布団に入るっていう習慣をつけた方が良いのかとも思います。 一緒に寝て旦那には、チンして自分でやってもらうのも毎回チンして食べるおかずってわけにもいかないし帰りも遅いのに洗い物をお願いするのも悪いし、かといってお弁当も作らなきゃなので朝に洗い物からスタートも嫌だなと。 育児には自分の都合良いように、いかないのは重々承知ですが、だからこそ自分がキツくならないよう上手くやっていきたいと考えてます。 先輩ママさんのアドバイスが欲しいです。

  • 新生児のお風呂の時間について教えてください 。

    1ヶ月すぎて普通のお風呂にいれようと思っています。1人では大変なのでできれば旦那のいる時にいれたいのですが、旦那は仕事から帰ってくるのが早くても23時頃なのですが、そんなに遅くいれたら赤ちゃんにとってよくないでしょうか? 朝は出勤が遅めなので8時頃ならいれれそうなのですが、逆に朝にしてもよくないものなのでしょうか? 初めての子供なのでどうしていいのかわかりません。もしよくないのであれば理由も教えていただけると嬉しいです。

  • 2ヶ月の赤ちゃんのお風呂と睡眠時間について

    2ヶ月の赤ちゃんと上に1才の子供がいます。 今まではパパが上の子を8時にお風呂に入れて9時就寝。 下の2ヶ月の赤ちゃんは私が夕方お風呂に入れて、上の子が寝静まった10時ごろ寝室につれていってました。 でも、この間、主人が休みだったので、上の子と一緒にお風呂に入れてもらったらすんなり夜も寝てくれたので、下の子も夜寝る前に入れたほうがいいような気がしてきました。 今までは、パパがお風呂に入り体を洗う。私と上の子が一緒に後から入る。パパが上の子をお風呂から上げ、私が後から出る。 このパターンがいつものことでした。 ここに2ヶ月の赤ちゃんがくわわるとなると、どのようにすればいいでしょうか?毎回主人が二人お風呂に入れるのは大変といいます。 今まで通り3人でお風呂に入った後に、私が腕まくりで下の子をお風呂に入れればうまくいきそうな気がするのですが、そのあとミルクだと、やはり寝かせるのが10時すぎてしまいそうです。 赤ちゃんの寝る時間は10時では遅すぎますか? 上の子は下がいるとなかなか寝ないので、上の子を先に寝かせるつもりです。下を先に寝室につれていくとなると、なかなか寝ないと上が寝る時間も遅くなってしまうし・・・。 もう少し大きくなって、お座りなどできるようになったら4人で入る予定ですが、今は10時ごろの寝るリズムでも大丈夫でしょうか? あと、お風呂は皆さん寝る前に入れてますか?一番いつくらいの時間帯に寝かせるのが一番ぐっすり寝てくれるのでしょうか?子供によって違うとは思いますが、いろんなお子さんのリズムが聞きたいです。

  • 授乳について

    生後約半月の赤ちゃんを持つママです。 授乳中、片乳5分くらい飲むと赤ちゃんが眠ってしまって、もう片方の乳は飲んでくれません。 足りないだろうと思い、ミルクを作ってミルクの乳首を口に入れると少しは飲んでくれるのですが、10ml飲むのにかなりの時間(15分位)かかります。その時間は相変わらず眠ったままです。 それで次に欲しがるのが1時間半後と短いときがあり、それが続くとかなり辛いです…。 たまに、ちゃんと起きている時は、左右の乳で15分位飲んで、それプラス、ミルクも30~40ml飲んでしまうこともあります。 できれば、しっかり飲んで長く眠っていて欲しいのですが… 授乳5分は短いですよね? でも授乳の途中で眠ってしまういうことは満足しているということなのでしょうか? 途中で眠ってしまう赤ちゃんを起こすにはどうしたらいいでしょうか?(どんな事をしてもぐっすり眠っています) 皆さんは授乳にどのくらい時間をかけていますか?(私は乳首に吸い付いてくれない、ミルクを飲んでくれないなどで、いつも40分はかかってしまいます…) ちなみに母乳の出はとても良いです。 長くなってしまい、申し訳ありませんが教えてくださいm(__)m 宜しくお願い致します。