• ベストアンサー

引きこもりの姉について

お世話になります。 少し前にここで姉について質問したのですが、その姉をなんとか説得し入院させることができました。それが約2週間前のことです。 今はもう退院し自宅療養になっています。 ただ、その姉なんですが独り言や興奮することがなくなったものの 顔が能面のようになり、目はうつろ、よだれは出る、ズボンも上げられない、歩くのもゆっくりでフラフラです。 言い方が悪いですが、まるで廃人のようです。 これは薬の副作用なのでしょうか? 飲んでいる薬はリスパダールとデパスです。 病名は引きこもりと診断されました。 正直いってこのまま薬を飲んでいてよくなるどころか悪くなるのではと心配しています。これが医療なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

こんばんは。 >顔が能面のようになり、目はうつろ、よだれは出る、ズボンも上げられない、歩くのもゆっくりでフラフラです。 お姉さんの症状ですが、以前はこのような症状は見られませんでしたでしょうか? 医学には余り詳しくはないのですけれども、 もしご不安なようでしたら(そうでなくとも・・・)、 お姉さんを見てくださっている医師に、 「悪化している様子なのですが、薬の副作用で一時的に悪い症状が出ているだけでしょうか?」と医師に伝えられた後、相談した方が良いと思います。それで、質問者さんが納得行く理由でなく「こじつけな感じで医師の方が“これで大丈夫なのです”」と根拠無い言葉ではなくちゃんとした説明を貰えるように話してみましょう。 もし説明が不十分だと感じられたのでしたら、他のお医者様を当たられた方が良い気がします。 一度病院の方について評判をみて、きちんと対応をしてくれる場所であるかも確認を取られた方がいいかもしれません。 (流石に病院に直接聞くのはまずいと思うので、ネットなどで調べられてみてから・・・) またこの症状が薬を飲み始めてからというのでしたら、処方が合っていない可能性もあるのかもしれません。 もしくは違う病院でも一度診察してもらい、 「薬を貰ってから悪化しているような様子があるのですが」と相談に行かれた方が良いと思います。 「こうしたほうが必ずいい」とは言えずに申し訳ないのですが 1.現在お姉さんが掛かっている担当の医師さんについて、今の症状について聞いてみる。 また、悪化している気配があるが大丈夫なのか?または、今の症状について理由を聞いておかれた方が良いと思います。 2.違う病院でも一度、経緯を説明した診察をしてもらった方がよいかもしれません。違った意見も聞けると思いますし、現在の病院の処方が適切だあるのか?という確認も取れると思いますので・・・

shinya1980
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >お姉さんの症状ですが、以前はこのような症状は見られませんでしたでしょうか? 見られなかったです。入院してからこのような状態になりました。 主治医に相談したいのは山々ですが、次の診断が2週間後となりますので難しいのが現状です。電話相談できるか明日聞いて見ます。 このまま主治医の言うとおり、決められた服用を守るか。それとも勝手に減薬、断薬してよいものか非常に悩んでいます。 廃人化した姉を見ると涙が出てきます。入院前の状態に戻ってほしいです。 とりあえず明日、主治医と話せるか電話してみたいと思います。 それから他の病院にも姉の状態を説明しに行きます。 田舎なもんで精神科が少ないのが辛いところですが・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • pekoko
  • ベストアンサー率18% (15/79)
回答No.7

回答されていらしゃる方もおられますが、知っている人は知っています。 病名は書けないので書きませんが、薬の副作用というより通るべくして通らなくては行けない道です。 薬をやめたら悪化するだけなので、今の状態は目をつむるしかありません。 時間はかかりますが、必ずよくなりますので医師の指示に従ってください。 後で後悔しないように。

shinya1980
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >病名は書けないので書きませんが、薬の副作用というより通るべくして通らなくては行けない道です。 恐らく統合失調症についてのことだとおもわれますが、陰性症状として姉のような症状が出るのでしょうか? そうであれば入院中に陰性症状が急に出たのかも分かりません。 個人的には副作用が強いのではないのかとおもいますが、これも素人判断なので分かりません。 とりあえず今は処方通り薬を飲まして様子をみます。 ここで全ての回答者様に改めてお礼をいいます。 本当に回答ありがとうございました。 一刻も早くよくなるよう祈っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#71111
noname#71111
回答No.6

ヒントだけしかかけません。 「リスパダール」 「陰性症状」 で検索してください。

shinya1980
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 いわゆる統合失調所について言及されているのでしょうか? もちろんその可能性はありますが、はっきりと病名が断定されていないのでなんともいえません。それかオブラートに告げないようにしてくれてるのかもしれません。 陰性症状として急に発症したのか、それとも薬の副作用なのかは分かりません。今は主治医の先生を信じて様子を見ることにします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

他の回答者様も触れられておりますけど、 2週間という短期の入院で今の症状が出たということも気がかりですし「引きこもり」という病名も無いそうなので、気になるところです・・・。 傍に居る訳ではないので、お姉さんの容態がどう変わってしまったのかはわかりませんが、お姉さんの症状と、服用については早めに電話して「姉の症状で取り急ぎでご相談がありますので」という風に繋いでもらった方がいいと思います。 精神科の先生も忙しいかもしれませんが、5分でも時間を作って貰って聞いておいた方が良いと思います。朝一で電話をして空いている時間、もしくは、その時点で聞いておいた方が良いと思います。 理由は悪化の原因(悪化なのか、もしくは一時的なものなのかは私の知識では判断できず申し訳ありませんが)が薬によるものだとしたら、それ以上のみ続けない方が良いと思われるからです。 とりあえずは 医師の正しい治療の過程の上でそうなったのか、それとも、薬が合わなくてそうなっているのか?だけなのか。また、様子が可笑しいが、今後薬を飲み続けても大丈夫なのか。 (この辺りお医者さんの方も判断が難しいところではあるのかもしれませんが、その辺りを確りと聞いておく必要があると思います。) ※医者の方も次の患者さん待ちもあるので、聞いておくべき内容はメモにでも纏めておいて、すぐに聞ける状態にしておいた方がいいと思います。 1.症状悪化の原因について質問文 2.このまま薬を飲み続けて大丈夫なのか等の質問文 など聞いておくべきことを先に用意しておいたほうがいいと思います。 >田舎なもんで精神科が少ないのが辛いところですが・・・ 少しお辛いかもしれませんが、 今はお姉さんの容態も考えて早めに行動しておくべきだと思われます。 また、別の精神科・心療内科で予約制だと言われても、事情を説明した上で至急で診て貰った方が良いかと思います。通えそうな心療内科・清精神科を数件抑えておいて、早めに問い合わせして、診てもらえるところで一旦診てもらった方がいいと思います。

shinya1980
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 2週間入院してこのような状態になったことは確かです。 それは薬の副作用なのか症状が急に出たのかは分かりませんが、ただ処方されているデパス、リスパダールなどについて調べると副作用として今のような症状がでることがあるそうです。なので薬があっていない?量が多すぎる?慣れていない?のかもしれません。 主治医の先生と話せるよう今日、電話してみましたがやはり多忙のため無理でした。とりあえず今は次の診察まで様子を見ようとおもいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#77304
noname#77304
回答No.4

引きこもりという病名はないと思います。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BC%95%E3%81%8D%E3%81%93%E3%82%82%E3%82%8A お薬は相性があって、 副作用もふくめ量や 効果のあるなしを調整するものです。 鬱病の薬が効く割合は3割とも聞いたことがあります。 出された薬が効くとは限りません。 私は病名がちゃんとわかって、効く薬に会うまで 3年かかりました。 (最初は鬱病の診断で3年かかって躁鬱病に診断が変わりました) 最初の鬱病の診断で出された薬がまったく合わず、 どんどん悪化しました。 お医者様に遠慮せず、悪くなったように見える部分を どんどん言ったほうがいいと思います。 これが医療かと言えばある意味そうだと思います。 私は激欝の3年間はなんだったんだろう? お医者様に言われたとおりに薬を飲んだのに。 と思います。 初診では「軽症うつ」だったのに、 どんどん悪化しました。 最近は副作用だと思われることは バンバン主張していますので、 (手の震え、のどのかわき、湿疹、かゆみなど、本人しかわからないこともある) 合わない薬は中止してもらっています。 デパスもリスパダールも飲んだことがないので、 副作用かどうかについてはわかりません。 ごめんなさい。 ただ、デパスは長期間飲むべき薬ではないとは 聞いたことがあります。 http://ameblo.jp/effort84/entry-10117059410.html ちゃんとした病名がついていないのに、 入院というのがよくわかりませんが、 お辛いですね。 お大事にしてくださいね。

shinya1980
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 自分も病名が「引きこもり」という診断書を見たとき、そのような病名はないだろう?と疑問におもいました。ただ、注意書きとして「今後、病名が変化するかもしれない」と記載されていましたので、推測ですが現時点では断言できないのでしょうか?精神病は難しいですからね。 処方された薬が合わないのかは自分には判断できませんが、副作用として、目の焦点があっていない、顔が能面のよう、よだれがたらたら、起き上がることができない、筋肉がかなり弱くなっている、歩いてもフラフラで遅い、めまいがあることは事実です。麻薬中毒者のようです。 このような状態では日常生活も困難で、とても一人にはさせれない状態です。自立などもまず無理です。 入院させた理由は、精神的に不安定になったり独り言をいったりし、また、薬も飲んでくれなかったので致し方ありませんでした。 今はこのような状態になってしまって入院させたことを後悔しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#71111
noname#71111
回答No.2

ただの引きこもりではないと思いますがここでは病名を書けません。自分で調べてください。少なくても薬の副作用などということはないと思いますが。これが症状なのです。薬をやめたらもっと悪化すると思います。

shinya1980
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 自分も薬の副作用とは信じたくないですが、入院前はこのようなことになっていませんでした。 断言できます。入院してからこうなりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 295656
  • ベストアンサー率16% (14/86)
回答No.1

お姉さまは精神的に参ってらっしゃるんですね。 同じ引きこもりなのですが、 家族が明るくいてくれると安心します。 周りのお辛い状況もお察ししますが、 周りが笑顔でいてくれるとそっちに引っ張られていくといいますか。 今は様子を見ながら体力をつけて、 自然と触れ合ったり、家でできることをする、 例えば、洗濯物を干す、掃除をするなどを一つでも 責任を持ってやる仕事を担ってもらうのが大事かと。 人って人のためになっていると分かると頑張れたりするので。 今はパソコンもありますし、 ネットでお店をしたりして収入を得ることもできます。 私は細々とお店しています。 >悪くなるのではと心配しています。 薬のことはわからないので、 とにかくよくなると思って過ごしていると 向こうから必ず解決策がやって来ます。 必ずです! お姉さまのご回復願っていますね。

shinya1980
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですね。そういう趣味というか、やりがいのあることをさせるのはとても大切なことだとおもいます。 ですが、はっきりいって姉は今そのようなことができる状態ではありません。 自分で起き上がることもできず、本当に廃人のようになってしまっています。 入院前は暗いながらもそれなりに元気でした。入院して投薬治療を開始してから廃人のようになりました。自分としては入院して少しでも不安がとれるよう期待していたのですが、まさかこのような状態になってすごくショックです。 精神科医を信用していないわけではないですが、ここまで副作用が強いとは恐ろしいです。今は入院前の状態に戻れるよう模索したいとおもいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 心療内科に通院しています。そう転なのか、そうなのかアドレナリンの問題か薬の問題かもよく分かりません。興奮状態になります。お詳しい方、ご回答お願いします。長文です

    私は分裂感情障害という病気です。うつ病と統合失調症の間といった感じです。結構多く興奮状態があります。よくいわれるそう状態とは少し違う気がします。楽しすぎて興奮や買い物しすぎるなどはありません。けれど人と会うとなぜだか興奮状態になっている自分がいます。家族内でもやたら喋るときは喋りますし、気分の上下が激しいです。なので肉体的、精神的にすごく疲れます。 買い物などはお金が現実にないのでしません。そこはなんとか抑えられます。 物を投げたくなったり、壊したくなったりするような興奮感、散歩していて川にいきなり飛び込みたくなりますが、何とか抑えています。落ち着きもないですし、外なのに裸になってしまいそうな興奮感があります。こういった感じがあり恐いです。この状態はなんでしょうか?薬は頓服でデパス、朝に0.5のリスパダール、就寝前に1のリスパダール、眠れない時にはハルシオンも飲んでいます。昨日クリニックに行き、全部ではありませんが川に飛び込みたくなる話しはしました。そしたら今はリスパダールが主なので、カウンセリングと合わせていきましょうということでしたが、不安でたまりません。また内科に行く必要もあると思われますか?お願いします。

  • ツムラの漢方薬

    心療内科で今の薬に+ツムラの漢方薬39番を処方してもらいました。病名はパニック障害と軽うつです。ジェイゾロフトとデパスを飲んでいますが、10年デパスを飲んでいて、今では1日4~5mg飲むようになり、デパスを徐々に減らしたい為+漢方薬を3日前から飲んでいます。漢方薬なら大げさですが一生飲んでも良いと思っています。デパスはどうしても眠気がキツいので…主治医と相談しながら徐々に薬を減らしていきたいと思っています。 そこで質問なのですが、心の病気で、漢方薬も飲んでられてる方はツムラの何番を飲まれていますか?その他にサプリメントなど抗うつ剤以外に何か飲んでる方がいましたら教えてほしいです。 もし、宜しければ病名も教えて頂けたら有り難いです。 2年、自宅療養しましたので来年から働きたいと思っています。 宜しくお願いします。

  • 姉の病気について…

    1年程前姉が風邪をこじらせて病院に行った所… レントゲンで腎臓のくだの線が人より細く子供の頃に何かなかったかと (子供の頃は、とても元気でした。) 言われて、急きょ検査入院しました。 当時私は、妊娠中で動けなくてお見舞いにも行けなかったのですが 病名を聞けませんでした。 姉は、泣いてる日もありましたが、今は、普通に生活しています。 姉は、数年前夜に急に尿管?に石が詰まった事があります。 薬で流したようです。 数年前から痩せてよく食べてるのに太りません。 痩せ方もちょっとやせこけて病的です… 家族の者が、姉は、日に焼けたらいけないと言っていました。 母親が膠原病なので…もしかしたら姉もと思っています。 膠原病は、遺伝するのでしょうか?

  • 統合失調症の姉が居ます。

    初めまして、どうしたらよい物か分からず投稿させて頂きました。私は27歳の姉と2人で暮らしていました。親は三年前に亡くなってます。姉はもともと8年くらい前から精神病を患ってましたが、一応働いたり働けなかったりを繰り返して居たのですが、3ヶ月前からかなり、症状が酷くなり、私に対してカッターナイフを突き付けたり、腐ったお米を食べたり、いきなり見えなかった物(勇者さまが、姫様が…など)が見えたりなど、あと私が寝てる間に家を飛び出してしまったりしてから警察に保護されるなどを繰り返して入院しました。統合失調症と病名は出たのですが、等級が3等級の為か、入院費用はわたしが払い続けないといけない状態です。そこで皆様にご質問なのですが、 1)私が保護責任者?になったんですけど、もし退院しても働けない状態でも私が生活費なども出し続けないといけないのでしょうか? 2)私と姉は一緒に住んで居て、収入が私だけで20万くらいあるので、生活保護を受けられないみたいなのですが、入院費が支払えなくなったら待って貰える?事ができるのでしょうか? 3)高額療養費を申請出来たのですが、それでも入院費が13万くらいかかるので、家賃5万プラス光熱費プラス入院費だけで月の給料が無くなってしまって、自分の支払いや生活費を貯金から捻出してる状態です。生活保護以外にも入院費が安くなる方法をご存知な方は居ませんか? 長々とすみません。貯金がほぼ底を尽きそうでして…保護課に相談しても意味がなく相談させて頂きました。このまま一生入院してたり、養っていかなければならないのかと、不安いっぱいで書いたので、ところどころ文章がおかしかったらすみません…。よろしくお願いします。

  • 統合失調症の薬の副作用

    8年前から統合失調症になりました。 薬をたくさん飲んでいて年々体重が増加しています。 何か関係があるのでしょうか?飲んでいる薬はデパス・エビリファイ・タスモリン・ヒルナミン・リスパダール・ベゲタミンA・ロヒプノールです。

  • 精神薬の量について

    統合失調症の26歳男性です。薬の量についてなんですが 現在処方していただいているのは(私の体重が重いので含有量は倍です) ■毎食後1錠ずつ セレネース アキネトン レキソタン ウインタミン テトラミド ヒルナミン デパス ■不穏時 リスパダール液状 ■就寝前1錠ずつ(ベンザリンは2錠) サイレース レンドルミン リスパダール ベンザリン ウインタミン ヒベルナ となってます。 最初は神経症から始まったんですが2005年辺りから 統合失調症で興奮したり危険な状態となり、現在障害年金を受けています。そして本題ですが、上記の薬の量は飲みすぎなのでしょうか・・・ 前の院長に出していただいたのが大半で、院長が変わってから 少し出しすぎ・・・?の様な事をおっしゃっていたので。 確かに医師にもよりますよね。もちろん病院にいって相談するのが 一番だと思っております。その前に参考として皆様にお聞きしたいと 存じております。長文で申し訳ございません。

  • これは病気の症状でしょうか?性格の問題でしょうか?

    日常生活のささいな出来事が気になって仕方ないことがあります 例をあげるとすれば他人に言われたささいな一言に対し腹を立てたり、ものすごく深刻に受け止めてずっと一日中そのことを気にしたりしてしまいます だいぶ前から精神科に通院していまして現在、リスパダール、デパスという薬をもらって服用していますが症状は全く改善されません このことはまだ医師には言っていません 来週、診察があるのでその時に言おうかと思っているのですがやはり言ったほうがいいでしょうか? また、この症状は病気の症状でしょうか?性格の問題でしょうか? もし、病気の症状だとしたらどのような病名なのでしょうか? 皆様の回答をお願いします

  • ニートの姉を何とかしたいです。(長文です)

    私の姉(20代)は現在引きこもり(ニート)生活を送っています。 引きこもりとニートの違いが良く分からないのですが…。 その姉について、相談があります。 姉は、3年位前に学校を卒業し、就職したものの、数ヶ月で自らやめてしまいました。 社内の人間関係が問題だったのもあるし、仕事自体が思うように行かなかったのもあるようです。 その就職先は接客が厳しいところで、ストレスが溜まるばかりだったようです。 それ以後、引きこもりの毎日です。 引きこもりといっても、母が買い物をするときには、ついて行ったりします。 普段は家でゲームをするのが中心の生活スタイルです。 自分から一人で出かける事は滅多にないです。 父は、姉に対して一方的に怒ります。 母は、多少のフォローはしますが、やはり自分ではどうすることも出来なくて、最近は宗教的なものに頼ってました。 今も多分。お金は必要以上のことには使わないみたいですが、神社に参拝する時にお金がかかるところみたいです。 でも、それも姉のことを思ってやっているみたいです(そのことを聞いた姉は「そんなことやったって意味はない。本人次第だ」といっていますが) でも普段は自分のことで一杯一杯だと思います。母も仕事や、自分の母親のこと(施設に預けていて、洗濯物とか取りに行ったりとかしてます)で忙しいので、それが苛立ちに変わるとあまり姉に構ってもいられなくなってしまいますし。 姉の、さらに上の姉はほぼ無関心でしょう。姉の就職話になると、無責任に「早く就職したら?」 と言うだけです。 私は、アルバイト、俗に言うフリーターの身で、それ以外は姉とほぼ一緒に過ごしています。 就職の事はなるべく口に出さないようにしてます。 ですが、本人も就職しないといけない、とは思っているようですが、それが出来ないようです。 問題は、やはり仕事を一度やめてしまったのもあるでしょうし、過去の色々な経験から 人と関わるのが苦手みたいで。 就職をしなければいけない、でも出来ない ↓ 就職をしないせいで、親、特に父から一方的に怒られている ↓ さらに上の姉は就職、私もアルバイトですが一応働いてはいる ↓ プレッシャー、姉は安心できる家でもストレスを感じるようになる ↓ 就職はしたい ↓ でも就職しようにも一歩も踏み出せていない… ということが、姉の中ではぐるぐる回っていると思います。 ここ最近になっては、悪循環になってストレスをためているようです。 今は精神的に不安定になっていて、食事も喉を通らず、体調不良に陥り、先日お医者(精神科とかではなく、普通のお医者)に行って薬を飲んでいます。 体調面はそれで治るでしょうが、精神面が不安定になっており、遂には私の前で涙を流してしまうのです。 「なんでこんなになってしまったんだろう」 「うっとおしいでしょ、迷惑でしょ」 と言いつつ。 今までにない事で、私もどうしていいか困って、とりあえずうっとおしいとか迷惑とかいうのは肯定せず、「別に迷惑だなんて思ってないよ」って言いましたけど、本当に困惑してしまいました。 テレビとか見ていて、就職の話とか、ニートの話とか、そういう話が出てくると、冷や冷やします。 昼間常に一緒にいるわけだから、ニュースとかの時間でそういう話題が出てくると、場が凍ったような雰囲気になります。 私の気のせいかもしれませんが、少なくとも姉の中では、色々な気持ちが渦巻いていると思います。 ゲームとかに現実逃避したりしているときや、飼っている猫と一緒にいるときは至って普通ですが、隙あらば、ネガティブになっているとおもいます。 普段、泣かない姉・・・でも、私に泣いて普段言わない気持ちを伝えているわけだから、少なくとも、私に助けを求めている事はわかるので、何とかしてあげたいです。 このまま社会復帰してくれなかったらどうしようかと不安ですし。 さすがにこの状況が続くと、私までどうにかなりそうです。昼間ずっと一緒にいるわけですし。 イライラする態度が姉に伝わったら余計にストレスになりそうだし・・・。 こういった引きこもり、ニートはどうすれば自立するのでしょうか? 姉の性格上、きつい言葉を言うと、余計に引きこもってしまいそうですが、きつい言葉も必要なのでしょうか? それに、人と関わるのも駄目なので、相談所とかそういうところは無理かもしれません・・・。 神経質なところもありますし。 私に何がしてあげられるでしょうか? もし、昔は引きこもりだった、ニートだったって言う人や、自分の周りにそういった方がいらっしゃれば、少しでも姉が復帰できるような何か良いアドバイスをお願い致します。

  • イライラは激しいのですが・・

    ここ十数年、精神科にかかっているものです。 長年、診てもらっている主治医に診断書を書いて貰ったのですが、 内容は、次のように書かれています。 「騒音過敏を訴え、自宅に引きこもった生活を送っている。 被害関係念慮を有しており、意欲に乏しい。」 と、主治医が書いてくれました。 とのことですが。 本当に、ちょっとした音に敏感で、他人の咳とか、工事現場の音まで、イライラして、神経が高ぶります。そして興奮状態になるんです。 最近もデイケアに言っているのですが、最近は、他人の言動に落ち込んだりして、感情の起伏も激しいです。 半引きこもり状態ですが、高校の時から対人恐怖のような妄想が激しく、 希死念慮も抱いておりました。 自分では、そのとき、今でいう神経症(SAD)かと思っていましたが、意欲も起きなくてつらい日々を送っておりました。 今まで、いろんな薬を試しましたが、イライラが激しい時に、デパスとかの抗不安薬は、一時しのぎにしかなりません。 そこで、もっと鎮静作用の強いメジャーの薬を飲んでいます。 薬は、リスパダールやコントミンです。 コントミンはよく効きます。 あと、意欲にう乏しいので、パキシルやドグマチールなども飲んでいます。 当時の主治医と別の病院に移って、治療をすすめています。 そこの先生は、どんな病名判断しかねているみたいです。 私の症状を読んで、主治医の診断書から、どのような病気なのかお分かりの方いましたら、アドバイス頂けないでしょうか?? 宜しくお願いします。

  • 薬の飲み過ぎ?

     抑うつ状態という病名の診断書を貰って休職しています。症状としては、午前中眠くて起きられず出社できなくなりました。休んでいる今も15時間ほど寝ています。  朝起きれないのは薬の飲みすぎではないかと、家族が言います。確かに飲んでいる薬は多いのです。  1日3回食後にリスパダール1mg、リーマス200mg、ポリフル細粒1袋、マグミット330mg、ビオスリー1錠、ルボックス25mg、タスモリン1mg、ワイバックス0.5mg。  寝る前に、セロクエル50mg、デパス2mg、マイスリー10mg、アモバン7.5mg。  計12種類です。うつ病でこんなにたくさんの薬を飲む必要があるのかと思ってしまいます。本当にうつ病なのでしょうか。どういう病気に飲む薬なのか教えてもらえませんでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • 筆まめVer.33を使用している際に、指定していないにも関わらず差出人が印刷されてしまう問題が発生しています。
  • また、パソコンのOSについてもご記入ください。
  • お困りごとの詳細やエラーなども教えてください。画像やスクリーンショットの添付は伝わりやすくなります。
回答を見る