• ベストアンサー

過去問っていつからやればいいんですか?

こんにちは。自分は関同立を目指しています。 ちょっとやることがあって過去問は12月1月でいいやと 思っているのですがこれは遅いですか? 何年分もやりまくるために今は無理ですが11月にはもう始めておいたほうがいいですか? 回答お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#72479
noname#72479
回答No.6

個別の塾講師をしている者(理系)です。 みなさんが仰るように早いに越したことはありません。 過去問を解くのはその大学の傾向を掴む、問題形式に慣れる、等々の目的があります。 しかし過去問を解く基礎力がついていなければ幾ら解いてもはっきりいって時間の無駄です。また、過去問を解くということが入試対策につながると考えないほうが無難でしょう。 少しでもいま基礎力に不安があると感じるならば、闇雲に過去問に手を出さず自分の力量にあった教材をこなしていくほうが力がつきます。 頑張ってください!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • carbonyl
  • ベストアンサー率46% (38/82)
回答No.5

 余裕をもってとりかかったほうがいいですよ。  ギリギリにやると、過去問をやって気がついた弱点を修正する余裕がない場合もあるので。直前にやる一年分くらい残してやっちゃったほうが、あとで気が楽ですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#71111
noname#71111
回答No.4

志望校が決まったときから始めます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#160321
noname#160321
回答No.3

えー。まだやっていないのですか。 出来るだけ早くやっておいた方が良いですよ。 出題傾向を識ると必要以上不必要な「変な知識」を詰め込まなくても済みます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

こんばんは。 どうせ過去問をやるなら、いちばん先にやったほうがよいです。 勉強の方針を立てるためのものなのですから。 同じ問題が出るはずはないので、 「この大学は、こんなスタイルの問題、こんな傾向の問題が出るんだな」 ということを把握するのみです。 ご参考になりましたら。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

遅く始めてよいことはありません。余裕を持って早く始めます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 駿台の私大理系クラスについて

    4月から駿台予備校に通います。 私は関関同立の理系志望です。 駿台のクラスで、「ハイレベル私立大理系クラス(早慶目標大学クラス)」を選択したのですが、関関同立を目指すのであれば、「ハイレベル関関同立理系コース」の方が良かったのでしょうか。 関関同立志望クラスから実際に関関同立に合格するのは2~3割りと聞いたので、早慶目標クラスにしたのですが。 しかし、「ハイレベル関関同立クラス」の方がやはり関関同立の入試範囲をするようで、迷ってきました。 わかる方がいらっしゃいましたら、ご回答をよろしくお願いします。

  • 彼女の過去

    私は二十代の女です。 昨日二年半付き合った彼から別れを告げられました。 原因は私の過去にあります。 付き合う前、私は何気なく通った道でここは元彼の家だよといってしまいました。 先月、過去の話しを詳しく聞かれ私は嘘をつけず本当の事を話してしまいました。 その元彼の家は彼が会社に行くのに毎日通る道でした。 そしてその家が私の初めての相手だという事がわかりもう私とは無理だと大好きに思えば思うほど許せないと言われました。 私は彼をすごく苦しめてしまいました。過去に戻ってやり直せるならと今は後悔しかありません。 こういう経験があるかたどうか彼の気持ちを教えて下さい。 過去を許した方、また同じように愛してるが故に許せなかった方回答お願いします。

  • 過去へメール

    過去へメールを送りたいです。 小細工ではなく、本当に、三年前の自分に送りたいです。 よろしくお願いします。 (無理とか、前を見ましょうなどの回答はご遠慮ください)

  • 関関同立の今後

    今後関関同立の偏差値や人気はどのように変わっていくのでしょうか?自分は今高1なので入学する2年後や卒業する6年後どうなっているのか知りたいです。今自分が気になるのは以下の事です。 関西大学・・・とうとう関西学院大学を偏差値で追い抜き、さらに今後大阪薬科大学と大阪医科大学と提携。しかし未だに関関同立最下位の印象が強く数年後企業などにどう評価されるのか。 関西学院大学・・・偏差値で関関同立最下位となるも未だに就職率が良く「西の慶應」に復活することが出来るのか、このまま下がり続けるのか。 立命館・・・2015年には茨木に新キャンパス開設と今は勢いがあるがこれから先も偏差値が上がる可能性があるのか、いままでの無理がたたって落ちてしまうのか。 同志社・・・2013年に文系学部が全て今出川に移転。しかしネットで見る限り今出川は誰もが口を揃えて狭いと言うのでこのようなことをして大丈夫なのか。 なるべくたくさんの意見が聞きたいです。よろしくお願いします。

  • 受験生です

    関西の進学校に通ってる 今年受験生です 関関同立か市大を 目指すか今悩んでいます。 先生とかは国公立を 目指した方がいい と言うんですが 市大と関関同立では 就職先とか就職率は 全然違ったりしますか? 関関同立なら 関大か同志社考えてます ちなみに通学時間は 関大なら一時間 同志社なら一時間半 市大なら30分ちょっとです 今は不景気だから 国公立の方が将来的に いいとありますか? わからないんで 色々と教えてください(;_;)

  • 過去に未納期間がある場合

    平成7年の9月~3月の7ヶ月間だけ未納期間があります。 過去にさかのぼって支払いができるの2年前までと聞きました。 このままだと満額支給は無理ですよね? なんとか過去の未納期間分を支払う方法はありませんか? よろしくお願いします

  • 関関同立ではなく同立関関?

    最近は関関同立とは言わずに同立関関というほうが一般的になってるんですか?自分の周りでは関関同立という人が多いですけど。

  • 自分は浪人ですが、今から代ゼミのサテライト講座を6講座(1講座=90分

    自分は浪人ですが、今から代ゼミのサテライト講座を6講座(1講座=90分×23回)取った場合、自分のものに出来るという意味で来年2月の私大(関関同立レベル)の受験に間に合いますか? 時間は浪人故、自由に利きます。 本校とはかなり距離があるので通えそうにありません。 回答宜しくお願いします。

  • 彼に言えない過去

     私と彼はお互い30代で、付き合い始めて約1年が経とうとしています。  私は過去にある宗教団体に入っていました。このことを彼に話すべきかどうかで悩んでいます…。  20代の大半(時間とお金)をその宗教に費やしていたため、脱会後は貯金もなく友人も少なく、なかなか仕事を見つけることもできませんでした。 その宗教にハマったせいで今まで迷惑をかけた家族や友人たちの信頼を回復したいと日々思い、また彼らへの償いが何であるのかを日々考えます。  失ったものは多く、後悔しない日は一日もありません…。  しかし心でどう思っているかを言うだけでは説得力がないので、行動で示そうと思い、現実は厳しくても諦めないで仕事が見つかるまで探し、友人もいないのならまた一から作ろうと心に決め今までやってきました。  彼以外の人から自分の過去について、どうこう言われてもここまで悩むことはありませんでした。実際には辛いこともありますが、厳しく言われても当然のことをしてきたので、自分に対して指摘される言葉を受け止めるように努力して来ました。  また新しくできた友人にどこからか私の過去が知れてしまい急に疎遠になったことがあり、かなり泣きましたが、これも自業自得なのかな…と思い、なんとか回りに認めてもらおうと仕事で頑張ることにし何とか乗り切ってきました。  しかし、彼と出会ってからは彼がこの過去を知ったらどう思うのかを考えると不安で不安でたまらないのです…。もし私への味方が変わることがあっても仕方ないのかな…とも思うのですが、今までに過去のことを打ち明けた人と疎遠になったことを考えると、どうしても話すことができません。  両親からは「自分で自分の首を絞めることもないんじゃないか」と言われましたが…、皆さんは付き合っている彼女にこのような過去があるとどう思いますか?  また私は彼に話すべきなのでしょうか。私自身は彼にだけは知られたくないと思っています。彼は「おまえにどういう過去があっても受け止める覚悟はできている。でも話しにくいことは無理に話さなくてもいい。」「過去のことを言っていても前に進めない」という内容のことを今までに言うことがありました。  彼とはお互い結婚を意識しており、近々両家にお互いを紹介する予定でいます。  同じ経験を持つ方で乗り越えた方や、そうでない方、いろいろな方の意見を聞きたいです。  よろしくお願いします。

  • 過去問について

    今日同志社大学の過去問をやったのですが、英語の長文が訳わかめでした。 この前の河合模試が110だったので妥当かとは思うのですが、ここに来て英語の勉強のやり方が分からなくてなって来ました。今はアップグレードと関先生の英文解釈をやってターゲットは1300くらいでいます。みなさんはこの時期どのように勉強してきましたか?あと過去問はどのように進めて行けばいいでしょうか?