• ベストアンサー

あるモデルの運動方程式がわかりません

ある論文の運動方程式を考えておりますが、わからない点がありましたので質問させていただきます。 わからない点 ・下記のURLの論文においてP11(図2.2.2)のモデルで(2.2.4)式および(2.2.5)式にTfおよびTeのトルクが記載されておりますが、その中にでてくるθdの場所がわかりません。 ・その際、変位量がd(θ-θd)となるのかがわかりません。  このθなどはsinθを近時したものなのでしょうか? 以上2点です。よろしくお願いいたします。  URL 「http://hdl.handle.net/10076/9137」 もしくは「http://miuse.mieu.ac.jp:8080/bitstream/10076/9137/1/2006T072.pdf」 

  • toboc
  • お礼率100% (4/4)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

この論文はあっさり見ても大丈夫なのでしょうか。 修士論文と書かれておりますが。 ともかく、下肢筋骨系の粘弾性モデルを拝見すると、   ・・ M θとθの2階微分となっていることから、角運動方程式であり、 θは角度(rad:ラジアン)です。 (2.26)式の運動方程式の、d(θ-θd)は半径dの物体が回転しθdからθに変化したとき、半径dの円周上でどのくらい動いたかを示す。 r(半径)×角度(rad)=円周上を動いた距離 ちなみに(2.26)をみると、Tf-Te [Nm]=Md^2(θ)/d(t^2)+G*cos(θ)+τdisとなっております。

toboc
質問者

お礼

返事が遅くなってスミマセン。 ネット上に公開されているため、大丈夫だと思い投稿しました。 大体理解できました。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

回答No.2

素人の推理。 θdは足の初期角度。 d(θ-θd)は#1の方と同じです。このモデルによると円筒が巻き取ったか、巻き戻した量が変位量になっている(らしい)

toboc
質問者

お礼

θdは足の初期角度だったのですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 以下の流体の運動方程式の意味と求め方を教えてください

    油圧制御で配管・管路のモデル化を行なっていて、先生からある論文を渡されたのですが、そこに書かれている式で意味や求め方が解らない式がありました。 p1-p2=ρl/A・dq1/dt+128μl/(πd^4)・q1 上の式ですが、添え字の1と2は管路の上流と下流における値を表し、lは管路長、dは管路直径、μは粘度、ρは流体の密度、Aは管路断面積、pは圧力、qは流量です。また、dq1/dtはq1の微分です。 論文では管路系の運動方程式と書かれているだけで他の説明がありませんでした。流体や油圧の本を読んでも書かれている運動方程式とは全く違い、同じような式が見当たりませんでした。 上の式の意味と求め方(どの式から導くのか)、参考となるような文献などを教えていただけないでしょうか?

  • 単振動のエネルギー保存則の導出について 運動方程式

    単振動の運動方程式から、エネルギー保存則を導出する過程について分からない所があります。  運動方程式:my''+ky=0 の両辺にy'をかけて変形する             ↓  d/dt (my'^2)/2 + d/dt (my'^2)/2 ・・・(1) (ここまでは、理解できます) この後の操作が、参考書によって、(1)式を時刻t1からt2まで積分すると書いている場合と、時刻0からtまで積分すると書いている場合がありました。 A). t1~t2まで積分(t1での変位をy1、t2での変位をy2)  (1/2)my2'^2 - (1/2)my1'^2 + (1/2)ky2^2 - (1/2)ky1^2 = 0 ・・・(2)  ここから、運動エネルギーとバネエネルギーの和が時刻t1とt2で等しい   としているもの。 B). 0~tまで積分(tでの変位をy)  (1/2)my'^2 + (1/2)ky2^2 = const.(一定)・・・(3)    としているもの。  ここで、気になったのが(1)式の右辺の0を積分する場合に、(2)式が0になるのは分かるのですが、(3)式で0を0~tまで積分した際に、0ではなくconst.となる違いがよく分かりません。(2)式で右辺がconst.となってもおかしいですし、(3)式で右辺が0になってもエネルギーがないことになってしまっておかしいので、導出された(2)式、(3)式とも正しいのは分かかるのですが....。 よろしくお願い致します。

  • 直線の方程式

    y=ax+b と書く方法と、 cx+dy+e=0と書く方法はどのように使い分ければ良いのでしょうか?? 普段使っている参考書の解答を見たら、 「2点ABを通る直線の方程式」の答えは「上の式、または下の式」で書いてあり、 「点Aと3点ABCの重心Gを通る方程式」の答えは下の式の形で書いてありました。 これは明確に使い分けられているのでしょうか? それとも、下の式を上に変形すると、 結局y=-(c/d)x-e/dとなるのでどちらでも良いのでしょうか?

  • 剛体棒の運動方程式

    剛体棒の運動方程式でわからない点があります。 XY平面で長さL、質量M、密度が一様な剛体棒が原点を支点とし振り子運動を行う時、 剛体棒とY軸のなす角度をθとおくと Iβ=(-MgL/2)sinθ      (Iは慣性モーメント、βは角加速度) だと思うのですが、 問いで「重心まわりの回転についての運動方程式をたてよ」とあった場合 Igβ=0     (Igは重心を軸とした時の慣性モーメント) でよろしいのでしょうか? 重心にはモーメントが働いていないと思ってこのように考えているのですが・・ また「重心の並進運動についての運動方程式をたてよ」とあった場合、 M (d^2X/dt^2)=0 M (d^2Y/dt^2)=-Mg でよろしいのでしょうか? 慣性モーメントの計算は割愛しましたが、どなたか御教授して頂ければ幸いです。

  • ある微分方程式について

    次のような微分方程式があります。waやφはただの英文字です。 dKa/dwa=d/dwa cotwa・tan(wa-φ)+cotwa d/dwa tan(wa-φ) 三角関数の微分公式より d/dwa cotwa=-1/sin^2wa d/dwa tan(wa-φ)=1/cos^2(wa-φ)までは理解できますが、 次の式まで導くことができません。 dka/dwa=(-sinwa coswa(cos^2φ-sin^2φ-1)+sinφcoswa(cos^2wa-sin^2wa))/sin^2wa・cos^2(wa-φ) よろしくお願いします。

  • 極方程式

    (1)xy平面上の点P(P≠原点O)に対し(→)OP=(rcosθ,rsinθ)(r>0)  とするとき、点Pを通り(→)OPに直交する直線の方程式を求めよ (2)楕円x^2/a^2+y^2/b^2=1 (a,b>0)の任意の接線に原点Oから下ろした  垂線の足をPとし、(→)OP=(rcosθ,rsinθ)(r>0)と定める  このときrをθで表せ (1)の場合、Pは原点中心半径rの円上の点であり、求める直線は Pでの接線なので (rcosθ)x+(rsinθ)y=r^2  すなわち(cosθ)x+(sinθ)y=r としてはダメなのでしょうか? 極方程式で表せとは書いてないですが、それも可能なんでしょうか? (2)については楕円と接線の接点をT(acosφ,bsinφ)とおいて 接線の式を出し、これが(1)の接線と等しい、として cosφ=(acosθ)/r ,sinφ=(bsinθ)/r  これを(sinφ)^2+(cosφ)^2=1に代入してr>0より r=sqrt{a^2(cosθ)^2+b^2(sinθ)^2}としたのですが これが正しいのかわかりません。 また、これは極方程式と呼べるのでしょうか? 教えて下さい

  • 単振動と微分方程式の問題です

    単振動と微分方程式の問題です、よろしくお願いします m(kg)のおもりを吊るした振り子の一端を天井に固定し、さらに水平方向に動くばねの一端をおもりに取り付け、おもりを鉛直下で静止させる。 このとき、ばねはちょうど自然長とする。なお、ばね定数をk(N/m)、重力加速度の大きさをgとする。 ここで、振り子と鉛直線のなす角度をθ(rad)傾けた場合の運動を考える。 (1)静止して釣り合ったおもりの位置を原点Oとして、その原点Oからの水平方向のおもりの変位をx(m)、垂直方向の変位をy(m)として水平方向と垂直方向の2つの運動方程式を立てよ。 ただし、振り子がおもりを引く力をT(N)として、式中に残したままで良い。 (2)振り子の吊り点からおもりの中心までの長さをL(m)とする、振り子と鉛直線とのなす角θが小さい場合、Sinθ=θ、Cosθ=1 と近似されます。これを利用し、水平方向のおもりの微小変位x(m)と垂直方向のおもりの微小変位y(m)を表せ。

  • ある振動についての運動方程式について質問させていただきます

    初めて質問させていただきます。 振動工学で、ふれまわり運動という現象があります。 ある円盤型の回転体(図形的中心:図心と重心にズレがあるもの)の図心に軸を通し、軸が回転すると図心と重心のズレにより遠心力が発生し、軸がたわみながら回転するというものです。 回転前の図心を原点(円の中心)としてxy平面をとり、ここで成り立つx方向y方向それぞれの運動方程式なんですが m*(d^2x/dt^2) + d*(dx/dt) + k*x = m*e*(dθ/dt)^2*cosθ + m*e*(d^2θ/dt^2)*sinθ m*(d^2y/dt^2) + d*(dy/dt) + k*y = m*e*(dθ/dt)^2*sinθ - m*e*(d^2θ/dt^2)*cosθ m:回転体質量 d:xy方向の減衰定数 k:軸の弾性(ばね定数のように扱う) e:図心と重心の距離 θ:軸に対する回転体の回転角 x,y:x方向y 方向への変位 左辺第1項から加速度による力、減衰による力、ばねの復元力、右辺第1項は遠心力による力までは理解できるのですが、右辺第2項の力の物理的な意味がよくわかりません。 少々わかりずらい説明ではありますが、回答よろしくお願いします。

  • 出力方程式の係数が1になる理由

    出力方程式の係数が1になる理由を教えて下さい。 まず、下記のpdfの1-2ページ目をご覧下さい https://www.morikita.co.jp/data/mkj/091782mkj.pdf 式(4)までは計算できました。 そして、式(5)が式(1.2)に相当するのは分かっています。 あとは、出力方程式の係数であるCを決めるだけですが、その導出方法が分かりません。 ちなみに、式(1.1)のAに相当するのは-D/Cで、Bに相当するのは1/Cですよね? ドット付きx(t)は時間に関する微分なので、時間で積分してやればx(t)が出るのですか? ※なお、式(1.2)のCと、熱容量のCはまったく関係ありませんので、ご注意下さい。 ではよろしくお願いします。

  • 微分方程式の問題(4問)がわからないので教えていた

    微分方程式の問題(4問)がわからないので教えていただきたいです。できれば途中式、解説などもお願いいたします 【1】、【2】微分方程式の一般解を求めよ 【1】 dy/dx+(x-2)/y=0 【2】 dy/dx+1/x*y(x)=e^2x 【3】、【4】微分方程式を求めよ 【3】 d^2y/dt^2 + dy/dt - 2y(t) = sin t 【y(0)=0、 y'(0)=0】 【4】 dq(t)/dt + q(t)/RC = sin 2t 【q(0)=0】