- ベストアンサー
コンポストでできた堆肥の利用について
ダンボールコンポストで自家製堆肥を作っています。 もともと生ゴミ処理が目的だったのでですが、せっかく作った堆肥を使いたいと、ダンボールコンポストのマニュアルを参考に、市販の園芸用の土と混ぜて鉢植えの土に使用しました。 が、その土を使った苗の生育が悪く、次第に枯れてきてしまいました。 あとで鉢の土を取り出してみたところ、苗の根は全くまわっておらず、堆肥を混ぜた土は粘土状で、水はけが非常に悪くなっていました。しかも土には白くて非常に細い幼虫が大量発生していました。 正確に測ったわけではありませんが、堆肥と土の割合は1:1ぐらいだと思います。 堆肥は3ヶ月程コンポストで使用し、土がべたつくような感じになってきたので生ゴミを入れるのをやめたものです。時々水をかけかき混ぜながら、4ヶ月程寝かせたものを土に混ぜて使いました。寝かせている間、土に混ぜるというようなことはしていません。 堆肥をどのように使えばよかったのでしょうか。どこが悪かったのかわからないので、これからの植え付けに使うこともできず困っています。また、同じ土を使った鉢やプランターが他にもあり、やはり苗の生育が悪いものがあります。これも土を入れ替えなければならないでしょうか。 堆肥の良い使い方をお教えいただければと思います。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
発酵熱で温度上昇が有り 仕上がりがサラサラした状態なら 堆肥作り自体はよかったのではないでしょうか 堆肥のまぜる量が大量すぎたため 堆肥が更に分解する過程で 有機物を投入すると一時期 線虫類の大量発生 がおきます 堆肥の分解による 腐質 や 粘土鉱物の生成 が大量にできたので それが通気を悪くしたのでしょう 鉢植えなど限られた土の量しかないようなものに使う場合大量にまぜてはいけません 堆肥は 元肥として 土に少量まぜる プランターでは株間に埋める 追肥として鉢土の上に 植物から少し離した場所に置く 線虫類の中には 根腐れや根コブを引起こす物もいます 自然は良くした物で しばらくすると 線虫を捉えて吸収してしまう菌類が増えて 線虫が減ってきます 出来が悪かった土は 植物を植えずに 1度乾燥させ 細かく砕いた後 戻し 適度に湿らせて数ヶ月寝かせてから・・・ 来春にでも 根腐れ線虫の除去のため アフリカンマリーゴールドを植えて見て下さい その後は 古土の再利用 に準じて処理を行います
その他の回答 (4)
- toteccorp
- ベストアンサー率18% (752/4134)
堆肥作りの失敗です。 捨てるか場所があれば埋めましょう。 匂いがどうかわかりませんが腐ってはいないのですか。 腐ったような匂いなら捨ててしまいましょう。 発酵臭ならOKです。 魚介類や玉ねぎなど入れない方がいいものもあります。 やり直しましょう。 水はけが悪い場合は水を入れてはいけません。
お礼
回答ありがとうございました。 順調に堆肥ができたと思い込んでいたのですが、そもそもが失敗だったのですね、 生ゴミを捨てているときも、捨てるのをやめてからも、特に匂いはしませんでした。むしろ、思っていたより匂いがしなくて驚いていたほどです。 魚介類や玉ねぎは入れていなかったのですが、皆様の回答を見ていると、そもそものダンボールコンポストのやり方自体が間違えていたようです。 再度勉強しなおしたいと思います。ありがとうございました。
- yappe
- ベストアンサー率42% (901/2135)
http://www.city.kitami.lg.jp/eckitami/0601/0601.html この様な物を使用したのですよね 生ゴミの量が多過ぎたとか 醗酵がうまく進まなかったのが原因で 堆肥とはほど遠いものが出来てしまった それを大量に土にまぜたので 植物の根が障害を受け 育たない 堆肥は 完全に土に帰ってサラサラしていれば かなりまぜても良い筈ですが・・・・・・ せいぜい 土の1~10%くらいでしょう 完全に土に帰るには 1年以上掛るのでは?
お礼
回答ありがとうございます。 >この様な物を使用したのですよね そのとおりです。 私の場合は、JAアグリのダンボールコンポストのキッドを使いましたので、正確な基材の素材はわかりませんが、おそらく同じような内容だと思います。 出来上がった堆肥はゴミの投入をやめ、4ヶ月寝かせた間に土っぽくさらさらになっていたので、あとで鉢を開けたときに粘土状になっていて非常に驚いたほどです。 熱もよく上がっていたし分解も良かったので順調に醗酵が進んでいると思っていたのですが、なにぶん正しい醗酵状態がわからないので、もしかしたら私が順調だと思っていただけで実際は違っていたのかもしれません。 堆肥の使い方以前の、正しい堆肥の作り方を改めて学びなおしたいと思います。ありがとうございました。
- debukuro
- ベストアンサー率19% (3634/18947)
>堆肥を混ぜた土は粘土状で 空気の混入が不十分で腐敗菌が繁殖したようですね 土の排水が悪く酸素の供給が出来ていないと思われます 堆肥自体に問題はなかったでしょうか? 堆肥を作るときに排水が悪いと醗酵せずに腐るのです >時々水をかけかき混ぜながら これはいけません 空気の流通を妨げ腐敗菌(謙気性バクテリア)が繁殖します なまごみと土の水分で十分です 土と生ごみを半々に積み重ねるように入れるのです 下は水が吐けるように工夫をします 堆肥を作るときに10%くらいの腐葉土を混ぜて通気と排水を確保すればいいと思います
お礼
回答ありがとうございます。 >堆肥自体に問題はなかったでしょうか? 初めてのダンボールコンポストに初めての堆肥作りでしたので、よくわかっていなかったのですが、皆様のコメントからおそらく私の作った堆肥が堆肥としてちゃんとしていなかったということなのだと思います。 >時々水をかけかき混ぜながら 生ゴミを投入しているときには余程乾燥したとき以外は水分を足すということはしなかったのですが、「生ゴミの投入をやめたあと、乾燥した状態だと醗酵が中途半端なことがあるので、水を時々足して混ぜ、熱が上がらないのを確認してから使う」というコンポストのマニュアルを見て水を足してしまっていました。それらもよくなかったのですね。 花にかわいそうなことをしてしまいました。
- ofuroyoifu
- ベストアンサー率50% (268/534)
コンポストを使用したことがないので、参考までに。 私は酪農家で、牛糞の完熟堆肥を作っています。牛糞と生ごみの違いはあれども、堆肥となるには醗酵させるか、土壌菌や微生物などを使って分解させるなどです。 <土がべたつくような感じになってきたので べたつくようになっては堆肥とは呼べません。 <時々水をかけかき混ぜながら、4ヶ月程寝かせたものを土に混ぜて使いました これでは水分が多すぎます。コンポスト堆肥とはどのように作るのかわかりませんが、これでは何ヶ月寝かせても堆肥にはなりません。 まだ生です。だから虫がわくのでしょう。
お礼
回答ありがとうございます。参考にさせていただきます。 「基材の土がべたつくようになったら生ゴミの投入をやめる」 「投入をやめた後は、2次醗酵として時々水を足してかき混ぜる」 というのは、ダンボールコンポストのマニュアルにあったので行ったのですが、私の解釈や量配分等が間違えていたのですね。 そもそもの、ダンボールコンポストを使っての堆肥の作り方を再度学びなおしたいと思います。
お礼
コメントありがとうございます。 混ぜる量も多すぎたので、余計にひどくしてしまったんですね。 今回の堆肥は一度土にもどして、春まで寝かせるようにします。 捨てなくてはダメかと思っていたので、まだお花に使えると聞いてほっとしました。 春にマリーゴールドを植えるのを楽しみにしたいと思います。 ありがとうございました。