• ベストアンサー

化学平衡について教えてください

energyの回答

  • ベストアンサー
  • energy
  • ベストアンサー率30% (21/70)
回答No.3

どのレベルでの話しを望んでいるのか分かりませんが、とりあえず高校レベルで。 つきなみな例ですが、H2+I2→←2HIの反応を考えると、最初はH2とI2の衝突によりHIができてくる(正反応)のですが、HIがたくさんできてくると、できたHIとHIの衝突が多くなってきてH2とI2ができてきます(逆反応)。一方、正反応が進むとH2とI2の分子数が少なくなってきますからHIができる速さが減少します。が、逆にHIが分解する速さが増加してきます。正反応と逆反応の速さが同じになると、それ以上見かけの変化が起こらなくなってきます。この状態が平衡状態というわけです。 化学平衡の状態は、粒子数(乱雑さ)による要因と反応物・生成物の結合エネルギーの要因の兼ね合いによって起こってきます。 テスト、頑張ってください。

関連するQ&A

  • 身近な化学平衡

    身の回りで見られる化学平衡にはどんなものがあるんでしょうか?? 以前教科書に一晩つけといた水は H2O+CO2→HCO3- + H+ の 反応が進むので弱酸性になるって書かれてたんですけど、 これも逆反応が進んで化学平衡(気液平衡??)になるんですかね。 それとも、より酸性に近づくだけですか?

  • 化学平衡についてです。

    化学平衡についてです。 平衡定数の式を使ってphを求める問題で、反応して平衡に達する前の濃度を代入してphを求めるという解法がありました。 このようにしても大丈夫なのですか?

  • 化学平衡

    高校生です。化学平衡について知りたいです。 フェノールフタレインで着色したアンモニア水に塩化ナトリウムと塩化アンモニウムをそれぞれ加えると、前者は変化なく、後者は無色透明になりました。 化学平衡は一応学んだのですが、なぜこうした結果になるのかわかりません。 溶液中の反応などを教えてください。 長文ですみません

  • 化学平衡

    化学平衡についてです。 CO2+H2O→/←H^++HCO^3の平衡状態に水酸化ナトリウムを加えると右へ移動するのは なぜですか? できるだけ詳しく解説よろしくお願いします。

  • 化学平衡

    NH3(エヌエイチスリー)+H2O(エイチツーオー)→←NH4+(エヌエイチフォープラス)+OH-(オーエイチマイナス)の反応が平衡状態にあるとき、塩酸、水酸化ナトリウム、塩化ナトリウムをそれぞれ少量加えると平衡はどちらに移動するかという問題なんですが、教科書を見てもよくわかりませんでした。 「化学平衡は、濃度、圧力、温度などを変化させると、その影響を和らげる向きに移動する」とありましたが、この問題の場合は濃度を変化させるということなのでしょうか。また、影響を和らげる向きというのもいまいちピンときません。 大学に入って初めて化学IIを勉強したため、参考にできるものが少なくて困っています。 わかる方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 化学平衡の問題

    ネットで化学の問題があったので、見てみたら、化学平衡について、次のうち誤っているものはどれか、という問題で、(1)~(4)は明らかに正しい内容でした。残りの次の(5)が誤りらしいのですが、化学が今1つなので、本当かどうか、わかりません。 この(5)は誤っているのでしょうか? 「(5) 爆発は可逆反応ではないため、化学平衡は起こらない。」

  • 化学平衡組成

    化学平衡組成というものがなんなのかわかりません。 どなたかご存知の方、教えてください。 また、化学平衡組成と廃棄物燃焼温度と元素(ダイオキシン類やH2、C(solod)など)などの関係も教えていただけたら幸いです

  • 化学平衡

    化学反応が正逆方向で速度が同じ状態のことを平衡状態とするとき、反応物の化学エネルギーと生成物の化学エネルギーは同じでしょうか?違いますよね。このつりあった状態を熱力学のエネルギーを用いて表せるでしょうか?

  • 化学(理論) 化学平衡について

    化学(理論) 化学平衡について  今ひとつ理解出来ていないところがあります。  参考書などで、ある可逆反応に対して、 「ある物質の濃度を高めるとルシャトリエの原理により平行が・・・に移動し、 新しい平衡状態になる」  とあるのですが、この「新しい平衡」について何が「新しい」ということなのでしょうか。  温度一定のもとでは、平衡状態にあれば反応速度は変化しないように思うのですが。  この分野については、自分に正直理解不足があると思います。    アドバイス頂けると助かります。  よろしくお願いします。

  • 化学平衡の移動について

    高校化学からの質問です。 参考書のルシャトリエの原理の説明で「平衡に関係しているある物質の濃度を増大させると、その物質の濃度が減少する方向に平衡が移動する」とありました。例えば、 H2+I2⇔2HI という反応において、H2の濃度を増大させるとHIが増えるというわけですが、その際反応によってI2は減りますよね?I2が減るならば、それを減らさない方向に平衡が移動するとも考えられないのでしょうか? 宜しくお願いします。