• 締切済み

中学 素因数分解について

(例1) 20にできるだけ小さい正の整数をかけて,ある整数の2乗になるようにしたいとき, (1)20=2^2・5 だから  (2)5をかければ, (3)2^2・5^2=(2・5)2=10^2となります. (2)はなぜ5をかけるのですか? (3)はどこに5がかかっているのですか?この式になる意味がわかりません。

みんなの回答

  • Quattro99
  • ベストアンサー率32% (1034/3212)
回答No.3

ある整数の2乗になるような数があったとすると、ある整数をnとすればその数はn^2ですが、それはn*nということです(*は掛け算の記号×のことです)。 n*nのnをそれぞれ素因数分解したと思ってみて下さい。同じものを掛け合わせているのですから、それぞれを素因数分解して掛け合わせたら、必ずそれぞれの素因数は偶数個あることがわかります。 例えば、nを素因数分解したらa*bだった場合、n*n=(a*b)*(a*b)なのですから。 逆に、素因数分解したときにどの素因数も偶数個あるのなら、それらはn*nの形に出来ることもわかると思います。 20=2^2*5です。素因数2についてはすでに偶数個あります。素因数5は奇数個ありますから、これを偶数個にするためには5を奇数個掛ける必要がありますがその最小は5を1個ということです。つまり、5を掛ければすべての素因数が偶数個ある数を作ることが出来るということであり、そのとき、5を掛けたその数はある整数の2乗となっている数ということになります。 2^2*5と2^2*5^2を見比べてみて下さい。5が5^2になっています。5^2=5*5ですから、ここに5が掛けられています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.2

すべて掛け算なら交換の法則が成り立ちますよね。 A・B・C=B・C・A また、 (A・B)・(A・B)=A・B・A・B ある数の2乗      この形にもなる            =A・A・B・B

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんばんは。 >>>(2)はなぜ5をかけるのですか? 5をかけないと、20にならないからです。 素因数分解というのは、分解した素因数同士を掛け算した結果がもとの数にならないといけません。 2^2 = 20 ではないですよね? >>>(3)はどこに5がかかっているのですか?この式になる意味がわかりません。 Aの2乗 × Bの2乗 = AB の2乗 = 整数の2乗 になりますよね? 2^2 × 5  になるべく小さい自然数をかけて Aの2乗×Bの2乗 の形にするとしたら、その「なるべく小さい数」とは何でしょうか? 以上、ご参考になりましたら。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 素因数分解

    1、 216を出来るだけ小さい自然数でわって、ある整数の2乗になるようにしたい。どんな自然数でわればよいですか? 2、 504に出来るだけ小さい自然数をかけて、ある整数の2乗になるようにしたい。どんな自然数をかければよいですか? この問題を素因数分解を使って解くようなのですが、、、、、 わかる方いましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 数学の素因数分解です。

    「a,b,cが正の整数であるとき、24a=90b=cの2乗を満たす、最小のcの値をもとめよ。」という問題なのですが、まったくわからないのでよろしくお願いします。

  • 素因数分解でわからない問題があります。教えていただ

    けますでしょうか。 勉強していて、下記の問題がどうしてもわかりません。 解答はついているのですが、考え方がわかりません。 教えていただけないでしょうか? 問い 56にできるだけ小さい自然数をかけて、ある整数の二乗にしたい。どんな数をかければよいか? 素因数分解はできるのですが(2の3乗X7)、その後の考え方がわかりません。 ちなみに答えは2X7=14 です。 解説に、56=2の3乗x7=2の2乗x(2x7) よって、2x7=14とありますが、 この解説がまったく理解できません。 2x7=14が何を意味するのかがわかりません。 どう考えればよいのでしょうか? 同じく 360を自然数でわって、ある整数の2乗にしたい。どんな数でわればよいか? という問いも、素因数分解から先の考え方がわからず、解けません。 (答え10,40,90,360)。 どなたか 解き方(考え方)を教えていただけますでしょうか。

  • 素因数分解の問題

    久々に素因数分解の問題を解いてみようとしたところ、いきなり躓いてしまいました。 二桁の整数nに168をかけると、ある数の二乗になりました。この整数nはいくらになるかという問題です。 168を素因数分解し、n×168=n×2^3×3×7となることは分かります。 これから先、どのように組み立てて解けばよいのか分かりません。 解説では、各素数が偶数個になるように解くと書かれており、ある数の二乗になるため、 n=2×3×7×m^2となっていました。 どうしてこのような式なるのですか? A=A^p×b^q×c^rとなっている時、各指数がすべて偶数(2の倍数)なっていれば、Aは何かの二乗になることは確かめてみました。

  • 素因数分解の問題の解き方を教えてください

    20の倍数で正の約数の個数が15個である自然数nを全てもとめよ。 という問題で、解説に、 nの約数は15個(15=3・5)であるので、nはp14(14乗)またはp2(2乗)q4(4乗)で表せる。 また、nは20=2・2・5の倍数であるため、n=p2q4である。 したがってn=2の2乗・5の4乗=400または5の2乗・2の4乗=2500である 答え 400、2500 とあります。 解説の意味がわかりません。 どなたか、解説を解説していただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 素因数分解の利用

    夏休みの宿題でこの問題の解き方が解らないので 教えていただけるとうれしいです (1) 216をできるだけ小さい自然数で割って、ある整数の2乗にしたい。 どんな自然数で割ればよいですか。 (2) 504にできるだけ小さい自然数をかけて、ある整数の2条にしたい。 どんな自然数をかければよいですか。

  • 素因数分解の利用について

    問題を解いていたら、分からない問題があったので、 質問します。  問題は、 「28(2n+51)が、ある整数の2乗になるような、 最も小さい自然数nの値を求めなさい。」 です。解き方などを、できるだけくわしく教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 素因数分解の利用

    問題で 27に整数nをかけて自然数の2乗になるようにしたい。 nをちいさいほうから3つ求めよ。 というものがあったのですが、答えが 3・12・27 となっています。3が答えということは分かったのですが、 何故12と27という答えになるのかが分かりません。 教えてください。

  • 素因数分解

    問題 nを素数とする。100/n+3 (n+3分の100) が整数となるnの値をすべて答えなさい。 答え 2, 7, 17, 47, 97 となる意味がよくわかりません。 どのように計算したら良いのでしょうか。。 わかりやすく教えて頂きたいです。

  • 素因数分解の問題教えて下さい。

    ある整数Nを素因数分解するとN=2^10×3^15×5^10×7^2となった。 この整数Nの正の約数のうち1の位が1であるものは何個あるか求めよ。 という問題をいろいろ考えたり周りの人にも聞いたのですが,どのようにしたらよいかわかりません。 答えは11個らしいのですが、詳しい解説を教えていただけませんか。 よろしくお願いします。

メールの送受信エラー
このQ&Aのポイント
  • メールの送受信が不可能な状況についてお困りですか?ぷらら(インターネット接続サービス)のぷららライトをご利用中で、メールが送信できないトラブルが発生しています。
  • Windows10を使用していて、有線LANによる接続を行っていますが、メールの送受信ができない問題が発生しています。
  • この問題を解決するためには、ぷららのサポートセンターに連絡して、具体的なエラーメッセージや試したことを伝えることが重要です。
回答を見る