• ベストアンサー

あなたの周りの 「 あき 」 

comon-sukiの回答

  • comon-suki
  • ベストアンサー率35% (594/1687)
回答No.6

先日孫の七五三参りの為に、娘が菊模様の帯を締めました。 今日は、友人が結婚式参列と云う事で紅葉模様の訪問着でした。 ほんの一時しか、使えない秋の柄・・ 贅沢な和服の拘りですが、良いものです。 秋の花粉症の原因の一つ・・ブタクサ。 本当に背高く生い茂って、黄色のじゅうたんを敷き詰めたよう。 これだけは、勘弁してほしいです。 ピラカンサスの木・・我が家にはないのですが、 沢山の赤い実を見ると、さくらんぼだったら・・きっと植えてるかな といつも思います。 秋の文化祭や、お遊戯会の案内がきます。 本当に秋たけなわですね。 こたつ布団を干して、夜長に備える準備もしました。 蛇足・・娘は”あきこ”と云う名前です。

Xmen_taikO
質問者

お礼

お孫さんの健やかな成長をお喜び申し上げます。 そうですか、七五三でしたか、おめでとうございます。 晴れやかな日には和の装いがしっくりきますが、なるほど着物に季節を感じられたのですね。 一転して嫌な季節でもありますね。ティッシュが手放せないし、 人前にも出れませんし、ほんと、勘弁してほしいですね 花粉症は辛いです。 こちらも福岡も朝晩は少しずつ寒くなってきました、北海道では雪だとか。 うちも、もうそろそろストーブを出そうかと思っています。 ピラカンサスの木は成長が早く選定が大変です。 せめてあの赤い実がさくらんぼだったらと私も思います。 喜んでいるのは小鳥達ばかりです 回答ありがとうございました あきこさん、子育て大変ですね。 でも、日一日と成長してゆく我が子を見るのは楽しいものだと思います。 お幸せに。

関連するQ&A

  • 「あきグミ」の移植について

    狭い庭にいつのまにか木が生えていました。調べたら、あきグミという木のようです、 どこからか種が飛んできたのかわかりませんが、すでに2メートルくらいに成長してて、赤い可愛い実が成っています。 やせ地でも育ち、ほとんどほったらかしでも勝手に育つとのことで私のようなずぼらな人間には ぴったりだなと思っています。近いうちに新居を買って引っ越すつもりなのですが、これも何かの縁だし、できたらこのグミちゃんも掘り起こして、新居の庭に植え替えてあげたいと思ってます。プロに頼んで、枯らすことなく移植できるかどうか知りたいのですが、詳しいかた教えてください。

  • モミジに蜂がたかっています

    春頃から庭のモミジの周りを、よくアシナガバチ1~3匹飛び回っているのを見かけました。何を食べているのか気になりモミジの葉をみてみましたが、虫らしきものは見つかりません。 家の庭はアリが多く、いろいろな木に頻繁に上り下りしているので、アブラムシか何かを食べているのかと思っています。 最近、スズメバチも来るようになり、私がモミジの木の下に行くと、どこからか1匹飛んできて、頭上をふらふら飛んだり私の近くに飛んできたりします。 今日、防虫にと「酢+焼酎+ニンニク+トウガラシ」液をモミジにかけたのですが、終わった直後、3匹ほどのスズメバチがモミジの周りをブンブン飛び回り、しばらくするとどこかへ行ってしまいました。 餌を探しに来ているようなのですが、私が木に近づくと蜂が飛んでくるということは近くに巣があるのでしょうか? また、防虫にまいた液は、蜂を呼び寄せる臭いがあるのでしょうか?

  • しゃらの木の葉先が枯れます。

    庭に「しゃら」の木(高さ 約2m)がありますが、古い葉の先というか周りが枯れています。殆どの葉先が枯れているように見えます。 昨年も同じ現象です。 でも、春には花が咲きました。実は落ちましたが・・・。 新葉も出ています。この葉は元気です。 水も出来るだけ与えています。 どのようにすれば、緑の葉に戻るのでしょうか。お願いします。 何か病気でしょうか。 (昨年の冬には、葉が落ちなかったのが気になります。この木は落葉樹ですよね?)

  • うるしの木?

    庭の前にどぶが流れていて、庭とどぶの間は土手の斜面です。そこに生えている木の種類を教えてください。 特徴 1.秋から春まで葉っぱがない 2.6mくらいの高さになる 3.木は白っぽく枝は棒のようにまっすぐ 4.今現在、枝の先端だけに葉っぱが生えており、更に緑色の芋虫のような実がたくさんぶら下がっている。 5.繁殖力旺盛 6.周りは笹が生えています。この笹を刈っていたらかぶれてしまいました。医者の話では、うるしかぶれかな、という事でしたが、うるしでしょうか?

  • ヤマボウシについて困っています。

    四年前、家を新築する際、庭にシンボルツリーとしてヤマボウシを植えました。大きな4メートルもする木を購入し、植え付けは専門の方がされました。 そのヤマボウシ、翌年には花を咲かせましたが、秋には葉が茶色くなり、その次の年からは花も咲きません。新芽はポツリポツリと出てきて、新しい葉も出てくるのですが、またすぐに葉が枯れて落ちてしまいます。 今九月ですが、既に葉は殆どなく、冬の木をみているようです。 実がつき、紅葉も楽しめるということでシンボルツリーにしたのですが、残念な状態です。 ちなみに、庭に植えている他の木は元気に育っています。日当たりは良いですが、風は強く当たることもあります。水はけは良い訳ではないですが、特別悪い訳でもありません。

  • 庭木を何を植えたらいいか分からない。

    とても判断が難しい話なので、詳しい方もしくは経験豊富な方、よろしくお願いします。。 うちの庭は周りより敷地を高く盛っています。 隣の家の庭は全く盛っていなくて、多分うちのせいで雨水が全部そちらに流れているせいだと思うのですが、庭の何も生えていないところがゼニゴケだらけです。。。 こういう状況で、 どちらの庭にもリンゴとブルーベリーとヤマモモを植えました。 隣はリンゴが植えて三年ほどですぐに花ざかり、ブルーベリーも調子が良くてすぐに実がいっぱいつきました。ヤマモモも木が真っ白に見えるくらい花ざかり。 ところがうちは、隣よりもリンゴを早く植えたのに、一度も花がつかず、ブルーベリーも毎年真夏になると新芽が枯れるため、非常に生育が悪いです。山ほどマルチングしてもダメ。ヤマモモも何年たっても花が1個か2個しかつかないんです。 地理条件が全く同じでこの差なのは、盛ったせいとしか思えないと自分は考えています…。 うちの母親は、隣はリンゴに肥えをやったり消毒したからだ、とか言っていますが、そんなもんではないと思うんです。 ヤマモモはどちらも放置ですし。 もう何を植えたらいいのかさっぱり分かりません…。 隣にはない木で、ナナカマドは八月から紅葉してすぐに落葉してしまうし(花と実は少しだけつきます)、ヒメシャラも植えて3年たつのに一度も花をつけません。 ジューンベリーもリンゴなどと同じですか? エルダーベリーはどうでしょうか? 花樹・果樹は諦めるべきですか?

  • 庭木について

    とても判断が難しい話なので、詳しい方もしくは経験豊富な方、よろしくお願いします。 うちの庭は周りより敷地を高く盛っています。 隣の家の庭は全く盛っていなくて、多分うちのせいで雨水が全部そちらに流れているせいだと思うのですが、庭の何も生えていないところがゼニゴケだらけです。 こういう状況で、 どちらの庭にもリンゴとブルーベリーとヤマモモを植えました。 隣はリンゴが植えて三年ほどですぐに花ざかり、ブルーベリーも調子が良くてすぐに実がいっぱいつきました。ヤマモモも木が真っ白に見えるくらい花ざかり。 ところがうちは、隣よりもリンゴを早く植えたのに、一度も花がつかず、ブルーベリーも毎年真夏になると新芽が枯れるため、非常に生育が悪いです。山ほどマルチングしてもダメ。ヤマモモも何年たっても花が1個か2個しかつきません。 地理条件が全く同じでこの差なのは、盛ったせいとしか思えないと自分は考えています。 うちの母親は、隣はリンゴに肥えをやったり消毒したからだ、とか言っていますが、そんなもんではないと思うんです。【うちも消毒・肥えはやっています。】 ヤマモモは【どちらの家も】放置しています。 もう何を植えたらいいのかさっぱり分かりません。 隣にはない木で、ナナカマドは八月から紅葉してすぐに落葉してしまうし(花と実は少しだけつきます)、ヒメシャラも植えて3年たつのに一度も花をつけません。 ジューンベリーもリンゴなどと同じですか? エルダーベリーはどうでしょうか? 花樹・果樹は諦めるべきですか? ちなみに、私の家は自宅で、夏場は毎日庭に水やりをしています。 【しかし隣の家は別荘で、月に1度か2度しか庭の手入れをしません。それでもこの差なんです。うちの世話が足りないせいだとはとても思えません】

  • 木が枯れてしまった・・・

    とても小さな庭ですが、そこに植えていたもみじ?が枯れてしまいました。 2m位の株立ちを4年前に植えてもらったのですが、昨年の冬まえに葉が落葉しなかった (今も枝に2割程度残っています)ので、おかしいなと思っていたのですが、 4月になっても芽吹かずどうやらかれてしまったみたいです。 庭に植えた木が枯れることってあるんですか? 因みにこのもみじ?は紅葉もせず、葉は常に緑で冬前に茶色になり落葉していました。 どなたか詳しいから教えてください。宜しくお願いいたします。

  • 庭に木を植えたい(北陸地方)

    庭に木を植えたいのですが、どれがいいのか分かりません。 一応私なりの条件があるのですが… (1)高さが1m前後 (2)常緑か紅葉するもの (3)積雪に耐えられる (4)夏の強い日差しや強い風にも大丈夫(周りに家がないのでふきっさらしです) (5)洋風なもの シマトネリコなんていいかな、と思っているのですが、全ての条件にあてはまっているか分かりません。 条件が厳しいですが、なにとぞよろしくお願いします!!

  • 桜の木になる実について教えてください。

    近所の土手に桜の木があります。 花が咲いた後には、甘いさくらんぼが実る品種です。 先日、またその桜の木の前を通ると、今度は直径2~3cmのヒメリンゴのような実がなっていました。 とても美味しそうに見えるのですが、硬いままで食べられそうにありません。 種はきっと、さくらんぼの中にあった筈ですし、この実が何なのかとても気になります。 画像が無くて申し訳ありませんが、ご存知の方がいらっしゃいましたらどうぞ教えてください。 よろしくお願いいたします。