• ベストアンサー

至急回答お願いします

一般企業への就活と社会福祉士の資格を受けるつもりでいます。資格を取るために実習をしなければならなく児童相談所と母子生活保護施設に実習に行くために面接があるのですが教授から「社会福祉実習が将来に対してどのような意味があるのか考えておくように」といわれました。よく考えても意味がわからないけれど、福祉学科にきたのだから資格はとりたいです。実習は将来にどんな意味があるか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cha-suki
  • ベストアンサー率43% (88/201)
回答No.3

施設で働いている社会福祉士です。 まず考えてほしいのは、社会福祉士という資格は、独学独習で取った人は一人もいない資格です。というのは、大学や専門学校での講義や演習だけでなく、必ず実習が必要だからです。 実習には多くの福祉利用の方々の力と、それを支える職員という「人力」が使われています。実務経験で実習が免除になる人でも他の人の「人力」を使わずになった人はいません。そういった意味では、患者さんや他の医療職の「人力」がなければ取れない医師免許と同じなのです。 福祉学科に行ったのだから取りたいという気持ちも理解できます。私もかつてはそうでしたし。しかし、多くの「人力」がs-h-i-n-22さんの将来について投資しているということも念頭に置いてほしいです。

その他の回答 (2)

  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20068/39774)
回答No.2

児童相談所、母子生活保護施設。それぞれに実習に行かれる意味は貴方が資格学習をしている中で感じていると思うんです。 社会福祉士の必要性、そしてどのように資格を持つ人間として仕事に関わっていけるのか?社会福祉士としての関わり方はどのようのものがあるのか?それを体感体験するのが実習ですからね。 どんな意味か?それは貴方が学習してきた部分の中に答えがある筈ですからね。それを貴方の言葉で伝えれば良いんですよ☆

s-h-i-n-22
質問者

お礼

回答ありがとうございます。資格を持つ人間としての接し方は実際の現場で体験しなくてはわからないことですよね。自分なりの言葉で伝えられるようにがんばります。ありがとうございました。

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

事前に経験することにより自分の職業としてこの先やっていけるかどうかの判断材料になります。

s-h-i-n-22
質問者

お礼

回答ありがとうございます。実際経験しないとどんな職業かわからず判断できないですよね。参考になりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 社会福祉士の知識は企業でも必要とされるか?

     初めて質問させていただきます。今福祉系の大学生で、将来について考えています。社会福祉士の資格をとるために勉強しています。しかし実習を終え施設での相談業務、介護よりも福祉機器のレンタル業務を行なう企業や、ヘルパーの養成講座を行なう企業に興味を持つようになりました。私としてはこれらを、間接的に福祉に関わるものとしてとらえ自分に向いていると思いました。このような企業に社会福祉士の資格は、採用時や就職してからの仕事で意味を持つのでしょうか?意見を聞かせてください。

  • 至急お願いします

    高校3年生の者です。福祉系大学に進学を志していたのですが様々な事情で介護福祉施設に就職することになりました まず福祉の場で実務経験を積んでホームヘルパーや介護福祉士の資格を取ろうと思っているのですが 元々の夢は精神保健福祉士や社会福祉士児童福祉司を取得し児童福祉の場で相談員やカウンセラーとして働きたいとおもっています 介護福祉施設で働きながら 精神保健福祉士や児童福祉司の資格は取れるものですか回答お願いします

  • 児童養護施設での実習計画について困ってます…

    10月に社会福祉士の実習のために児童養護施設に行くのですが…実習計画で困ってます…(>_<)もし、同じように児童福祉施設へ実習に行ったことがある人いましたら、実習計画書はどういう内容を書いたか教えて下さいm(_ _)m お願いします☆

  • 社会福祉士

    私は現在福祉学科の大学3年生で、社会福祉士国家試験を受験しようと考えています。実習の時や色んな情報によると、社会福祉士の存在意義があまりなく、介護福祉士や保育士の方があるというのを、よくききます。 そこでみなさんにおききしたいのですが、社会福祉士は実際、意味のない資格でしょうか。最近この資格の意味がわからなくなってしまいました。将来は高齢者施設か社会福祉協議会に勤務したいと考えています。

  • 社会福祉士の資格を通信大学で

    将来的に児童養護施設で働きたいと考えています。 その為児童指導員の資格が欲しく大学進学を考えたのですが、児童指導員は任用資格で、福祉系の大学を卒業すれば取得(?)出来ると聞きました。 それだけでは勿体ないので社会福祉士の受験資格も取りたいと考え始めたのですが、諸事情で学費等に問題が出て一般の大学への進学は難しくなってしまいました。 そこで質問なのですが、社会福祉士の勉強ができる通信大学で、どこかお勧めのところは無いでしょうか? 通える範囲は東京を中心に神奈川、千葉くらいです。 よろしくお願いします。

  • 福祉事務所のそれぞれの課に社会福祉主事任用資格をもった人は必要ですか?

     市の福祉事務所には生活保護業務のため社会福祉主事の設置が義務付けられていますが、児童福祉、障害福祉などの援護なども社会福祉主事が行うこととなっています。 では、生活保護担当課以外にも、児童福祉担当課、障害福祉担当課などそれぞれの課に社会福祉(任用資格)主事は置かなければならないのでしょうか?  また、厚生労働省のホームページで調べたところ、現業員・家庭相談員・母子相談員等には社会福祉主事任用資格が必要とあったのですが、その根拠もわかりましたら教えてください。

  • 社会福祉士実習免除について

    現在私は臨床心理士指定大学院生の1年で、大学院に通っています。 しかし、来年度からは某政令市の社会福祉職員になることが内定しています(どの職域になるかは不明)。元々児童相談所での勤務を希望していましたのでこの道で頑張る事にし、スキルアップのために社会福祉士を取得しようと考えているのですが(臨床心理士は長期履修で取得予定)、ネックは社会福祉士試験の要件である実習です。通信制の短期養成施設に通う事を考えているのですが、実習は正直厳しいと思います。 今ある資源を活用しようと考えていると、私は2008年の9月からこの3月までの契約で児童養護施設でアルバイトをしている事が思い当たりました。そこでは、職員さんと一緒に児童に対しての生活指導のケアワークを行っています。 以降は私の考えですが、私の扱いはなんなんだろうと考えたとき、これは「児童指導員」なのかな、と考えられます(4年生大学で心理学を履修しており、その任用資格は得られています)。とすれば、児童養護施設での児童指導員は、社会福祉士実習の免除要件に当たるはずだと記憶しています。しかし期間は丁度半年、しかもアルバイトです。これは実習免除として認められるのでしょうか(確か保育士の場合はパート・アルバイトも認められていたと記憶しています)? 皆さんのご意見をお願いしますm(_ _)m p.s.もし内定先の勤務先が児童関係であった場合、5年間の実務経験で自然と受験資格が得られますが(児童福祉司に該当)、保障がありません。社会福祉士資格があることでその方面に配属されやすくなるかと考えて登校しました。よろしくお願いします。

  • 児童相談所で働きたい!

    一浪・大学3回生(新4回生)の女です。所属は法学部です。 児童相談所で働きたいです。 狭き門だとはわかっています。 必ず配属されるわけじゃないというのもわかっています。 でも、年齢制限がないのであれば、留年してでも、 児童相談所、あるいは児童・母子にかかわる仕事がしたいです。 自分で児童相談所について調べたところ、 「一般行政職に採用されたのち、配属により移動」ということまでわかりました。 これって公務員の地方上級を目指せば良いのでしょうか? 地方上級行政職の講座を扱う某資格学校の相談電話に 「児童福祉に関わる公務員って言うのは何を目指せばよいのか」と聞いたところ、 「うちの講座では対応できない」と言われました。 地方上級を受ければ良いというわけでもないのでしょうか? 公務員以外で、児童・母子福祉に関連する仕事に就く方法ってありますか? 社会福祉を勉強して、国家資格を取って、民間施設というのも考えたのですが、 数がとても少なく、その上、勉強するには、 社会福祉を勉強するか、公務員かのどちらかに絞らないといけないですよね。 それに、社会福祉に進むと、児童相談所は無理ですよね? あくまでも第一希望は児童相談所です。

  • 児童養護施設について教えて下さい。

    将来、児童養護施設で働きたいのですが、保育士資格と幼稚園教諭免許があれば働くことは 可能でしょうか・・・? あといまいち児童養護施設と児童福祉施設の違いがよくわからないんですが、 大きく児童福祉施設という分類の中に、児童養護施設があるんでしょうか? 教えて下さい。。

  • 知的障害児施設での実習

    私は福祉系の大学に通う2回生です。来年の実習に向けてそろそろ準備をする時期なのですが、その実習先として知的障害児施設を考えています。しかし、今日先輩から将来も知的障害児施設で働きたいと思っているのなら、保育士の資格を取らなければならないと聞いて、驚きました。卒業すると、指導員の資格がもらえ、また社会福祉士の受験資格があり、それを取るために頑張ってはいるのですが、保育士の資格まで必要とは全く考えていませんでした。やはり、この先輩の言うとおり、保育士の資格は必ず取るべきなのでしょうか。また、持っていなければやはり子どもたちの相手をしていくということは大変なことなのでしょうか。回答よろしくお願いします。