• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:お車代について)

結婚披露パーティーの交通費負担について

noname#149391の回答

noname#149391
noname#149391
回答No.6

こんにちは。 場所にもよるかとは思いますが、自分が呼ばれる立場 だった時に、関東から関西でお車代も宿泊費もなしと いうのは正直辛いです。 もちろん仲の良い友人のお祝いですから、お車代、 宿泊費が出なくても何も言いませんが、その後の 生活を考えるとちょっと困ります…。 きっと「ご祝儀なしで」と言われてもやはり気を遣って お祝いの品等を結構な方がご用意されると思いますし…。 私も近々式と披露宴を控えておりますので「お車代が キツイ…」というお気持ちはとてもよく判ります。 ですが、やはり来て下さる方の負担を減らす事を 第一に考えるべきかと思います。 来てくださる方は豪華な景品が欲しくて来るわけ ではなく、boribia02様のお祝いをしたくて来る のだと思います。 ですから、景品の値段を落として、少しでもいいので お車代・宿泊費の負担をされてはどうかと私は思います。 ちなみに、私は結婚式に来てくださる方のお車代だけで 30万円くらいかかります。 でも、式・披露宴を行うのも、お金がキツキツなのも こちらの事情ですから仕方がない…と腹を括りました。 結局何を最優先に考えるかではないでしょうか? もしお車代・宿泊費を出せないのであれば、あらかじめ お誘いをする際に「申し訳ないけれどお車代・宿泊費を 一切出せません。それでも宜しければ…。」と伝えて から参加・不参加を決めてもらった方がいいと思います。 何も言わないと「お車代出るだろう」と思って来られる 方も結構いるともいますので…。

関連するQ&A

  • お車代はどうするべきですか?

    12月に会費制の挙式&カジュアルパーティーをします。 会費は1万円で、 カジュアルパーティーは立食で2時間弱のものです。 遠方から友人数名に来ていただくのですが、 お車代を全額負担しようと思っています。 が、披露宴でもなく、会費1万円のカジュアルパーティーで 全額交通費を出すと、逆に気を使わせてしまうのでは・・ と思い、どうするべきなのか悩んでいます。 私達の為に時間を割いてわざわざ来ていただくので、 当然交通費・宿泊費は負担したいというのが 私達二人の意見なのですが、 気を使わせてしまいたくないし・・・。 実際、こういった場合はどうしたらいいのでしょうか? アドバイスお願い致します!

  • お車代

    来年の秋くらいに結婚を考えており、今準備をしています。私は今関西で仕事をしていますが、 彼は大学院生で4月から東京で就職することが決まっているのでついていくことに決めました。結婚式は京都でする予定でいますが、彼の友人や会社関係の方14名くらい東京や九州など遠方ばかりで、彼は宿泊費や交通費など全額出したいと言っており、私は引っ越しや新生活のことを考えると片道御出しするのが妥当かと思っています。お互いの意見が食い違って、準備も進んでいません。挙式だけ親戚だけで済まし、関西・関東それぞれ会費制の披露宴をするという案もでていますが。お車代ってどれくらいが相場なのでしょうか。

  • 2次会のお車代について

    先日、こちらで別の質問をさせていただき、新たな疑問がでてきたので教えていただきたく思います。 秋に結婚することになり、式は親族だけで行い、披露宴はせず、少しだけかしこまった形で友人主催の二次会をしようと考えています。その場合、遠方の友人には御車代をだすべきでしょうか。 私の彼は二次会で御車代をもらっことがないので出さないと決めています。彼は前例があるのでお互い様ということでいいと思うのですが、私は遠方の友人の二次会へ行った事がありません。披露宴をした友人には御車代をいただきました。 2次会の会費は5千円程度を予定しています。初め考えた時は二次会なのでお車代はいらない、と思い込んでいたのですが、渡さないのは失礼でしょうか。 2次会なので御車代を半額だけ負担する、もしくは会費を負担する、というのはおかしいですか?教えて下さい。

  • 1.5次会の招待客の交通費

    このたび海外で挙式することになり、帰国後に1.5次会を計画しております。 場所 パーティ会場を貸切 時間 夜の7時から2時間程度 会費 10,000円 食事 ビュッフェスタイル たくさんの友人知人に参加してもらえるようご祝儀は一切頂かず 会費制(10,000円)で行う予定です、 ここでお尋ねしたいのが遠方からの参加者の交通費についてです。 一般的な「披露宴」では遠方から来るお客様の交通費は新郎新婦側が負担するというのは聞いたことがあります。 また、2次会だけ参加する方には特に交通費は負担する必要はないということも知っています。 ですが私たちのパーティは会費制ですが2次会ほど砕けたものでもないですし、披露宴のようにご祝儀を頂くような厳粛なものでもなく、その中間だと思うのです。 一応、正式な招待ではないですが、日程と場所と会費は伝えてありまして、遠方から来る友人にも、交通費の件は一切触れていないのですが「参加するよ」といってくれています。 もし交通費を一部でも負担すべきなのであれば遠方から来る友人にそのことも含めて案内のですが一般的にはどうなのでしょうか? 全額負担すべき?もしくは一部負担?(その場合はどのくらい負担すべき?)  もしくは全く負担しなくても良いのでしょうか? どうかよろしくご回答願います。

  • お車代

    身内10人での結婚式、食事会をします。 友人とは別の日に、披露パーティを行ないます。着席ビュッフェで少し披露宴をラフにした感じでしょうか。 パーティは会費制 8000円 会場は東京 私も彼も大阪、愛知などに来てもらいたい友達があわせて15人程度います。 お車代は出したいのですが、いくらぐらいだすべきでしょうか。 実費交通費+宿泊代・・・だしてあげたいのは山々です。ケチるのも嫌だなぁ、でもかなりな額になるなぁ、ってとこで金額に悩んでいます。 私達のような披露パーティや二次会のためにはるばる遠方へ足を運んだ方、いくら位のお車代をもらいましたか? また、常識的にはどうしたらいいかご意見い願いします。

  • 遠方で式を挙げる場合のお車代について。

    親族だけのごく内輪で式を挙げる予定だったのですが、急遽友人(2~3名)にも参列してもらうことになりました。 交通費は1人当たり往復3万円前後で、日帰りはキツイので1泊してもらうつもりです。(ツアーなどを利用すると宿泊込み3万円ちょっとで済みそうです。) 親族のほとんども遠方からの参列なのですが、交通費はご自分で負担してもらい、宿泊代は私たちが負担する予定です。 友人には式参列後の食事会(披露宴というほど大げさなものはしません)にも参加してもらおうと思っています。 遠方までわざわざ来てもらう上にご祝儀を出してもらうのは申し訳ないので、ご祝儀はいただかず宿泊代・交通費は負担してもらうというのは、どう思われますか?引き出物(3~5千円位)は用意する予定です。 過去の質問を見ていたら、交通費も宿泊代も負担した、あるいは一部負担したという回答が多かったのですが、こういう場合ご祝儀貰った上でなのかなぁと思いまして・・・。 それともご祝儀は貰った上で交通費や宿泊代を負担した方が常識的なのでしょうか? 実は先日参列した友人の結婚式(遠方)では宿泊も交通費(計3万円強)もこちらが負担で、車代(1万円)+引き出物(3千円位)をいただきました。式のみ参列で食事会は親族のみでバイバイだったので、食事会に出てもらうなら上記のようなものでも構わないのかなぁと思いました。 みなさんのご意見聞かせてください。 #とは書いたものの、何だかんだ言って私の親が車代くらい包むとは思うのですが・・・

  • お車代のお返しって?

    28才女性です。先日、友人の結婚式に出席してきました。私は遠方からの出席で交通費が1万円ほどかかりました。ご祝儀は2万円包み、受付に行くと『新婦(友人)から預かっています』と花柄の封筒を渡されたので手紙かな?と思い、帰りの電車の中で開封しました。すると、『電車代の足しにして』と1万円が入っていました。結婚式・披露宴に出席したのが人生で2回目という事もあり、恥ずかしながら初めて『お車代』というシステム?がある事を知ったのですが、御祝儀の額が少なかったと後悔しています。 そこで何か贈り物をしたいと思っていますが、タイミングがわかりません。今すぐ送ると、逆に向こうに気を遣わせてしまうのではないかと… 1.今すぐ送る(現金ではなく)2.もうすぐ彼女の誕生日なのでプレゼントをいつもより豪華にする。 3.4月に出産予定なので、その時に『出産祝い』として豪華に。 皆さんならどうされますか? この他にもいい方法があれば教えて頂けないでしょうか? あまりにも無知で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

  • お車代について

    友人が結婚し、報告会に呼ばれ参加しました。 会費7,000円、友人の希望で気軽な会にしたいということで私服、 遠方から参加しため宿泊場所の手配と宿泊費(7,000円ほど)を負担してもらいました。 交通費が往復で2万円ほどかかったのですが、いただいたお車代が5,000円だけでした。 少ない、と思ってしまったのですが、このくらいが妥当でしょうか。

  • お車代っていくらくらい渡すものですか?

    友人知人、親族が遠方の方ばかりで、結婚パーティーを開こうと思っています。挙式は海外で2人だけであげる予定です。 パーティーはレストラン着席コース料理の、いわゆる披露宴タイプなのですが、会費制にするか、ご祝儀制にするかはまだ決まっていません。 考えていて、次の疑問があります 1)会費制の場合、会費を抑えてお車代は出さない。 2)会費制の金額を上げてお車代を半額出す。 3)披露宴制にして、一定額のお車代を出す。 披露宴制にすればご祝儀が入る、と思うのですが、どの方法が一番列席者の方々にとって来やすいか悩んでいます。 私たちもできるだけ負担を軽くしたいのですが、何よりも来てもらうことが大切と考えると・・・。 アドバイス、よろしくお願いいたします。

  • こういうときもやはりお車代必要ですか?

    こんにちわ もうすぐ挙式を控えているものです。 そろそろ招待客のリストアップをして発送を考えていますが、彼の友人のほとんどが遠方からのゲストになるような事になりました。 私達は関西ですが、彼の友人のほとんどが今関東にいます。 結婚式自体は関西で行う予定なので、出席してもらうとなるとやはり足代が必要になりますよね? 披露宴の招待客の半数以上が遠方からの出席となってもやはりみなさんひとりひとりにお車代、宿泊代を出さないとダメですよね? そう考えると金額を考えると恐ろしいことになりそうです 遠方からばかりのゲストを呼ばれたかたいらっしゃいますか? 何かいいアドバイスをいただければと思います!

専門家に質問してみよう