• 締切済み

心電計と心電図の時定数について

心電計と心電図モニタで時定数が異なる理由分かる方いますか?

みんなの回答

  • USB99
  • ベストアンサー率53% (2222/4131)
回答No.3

自己レスというか訂正ですが、 呼吸数は俗に言う”心電図電位”の低周波成分をとってはおらず、インピーダンス変化を表示しているようです。

  • USB99
  • ベストアンサー率53% (2222/4131)
回答No.2

答えは、下記HPに書いてあるので読んでもらえばいいかと思います。以前、JIS規格でどうして時定数が3.2秒以上としてあるかが分からず調べたのですが、これがよくわかりません。下記HPにもあるとおり、2秒もあればいいはずなのですが... 調べるついでに分かったら教えてください。 ちなみに、心電図モニタの場合、0.3Hz前後の周波数は時定数を小さくして心電図としてはカットしますが、データとしてはカットせず呼吸数としてチェックしています。

参考URL:
http://circ.ahajournals.org/cgi/reprint/8/1/98.pdf
  • ebisu2002
  • ベストアンサー率59% (1878/3157)
回答No.1

質問に至った経緯が書かれていませんので禁止事項の課題の丸投げを危惧します 時定数が変わると波形の表示の特性がどう変わってくるのかを考えてみてください また、通常の心電図を記録する場面での患者さんの状態と心電図モニタをしている間の患者さんの状態はどう違うかも考え、それぞれ波形表示特性はどうあるべきなのか導いてください

参考URL:
http://mm.ahs.kitasato-u.ac.jp/~ce00703/tiryoukikigaku6.html

関連するQ&A

専門家に質問してみよう