• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:サブプライムローンなどが組み込まれた証券化商品について)

サブプライムローンなどの証券化商品について

nekomomotaの回答

回答No.2

詳細について、私も分からないことがあるので、確かなことから言うと、最初の貸し手である住宅ローン会社が金利を得る権利だけを手元に残すといっても、それを元に証券化商品の利息が発生しているはずです。添付のサイトの説明は正確にいうとその金利はローン会社が証券を買った相手に支払っているはずです。 そうすると全部売ってしまってなにか得るものがあるのか、ということですが、ローン会社は貸付の手数料を得ることが出来ますし、証券化した売却する際に利益を得る余地(ローンの価格か金利の差で)があるのではないかと思います。ここは不確かですみません。 ただ、お考えになっているように、証券化商品の利息はもともとのローンの利息が源泉です。最初のローン会社は住宅ローンを証券化する金融機関などに売れば、その資金で繰り返し手数料などが取れるビジネスが出来ることになります。

jointdry
質問者

お礼

わかりづらい長文を読ませてしまって恐縮です。 わかる範囲で答えてくださってありがとうございました。 今のところは 「ローンは細切れにされ他の細切れローンと混ぜられて、次々に世界中に転売された。ローン利用者からの返済金は、どういう仕組みと割り振りで行っているかは分からないが、最終的な世界中に細切れに散らばった転売先へと送金されるようになっている」 と覚えておきます。 間違っている、という方や 詳しくわかる方がいたら、引き続きお願いします!

関連するQ&A

  • サブプライムローンの証券化について

    サブプライムローンを証券化(債権化?)して、金融商品として再構築する・・・とのくだりです。 概念的には把握できるのですが、ローンの債権化とは具体的にどういうものなのでしょうか? 1)サブプライムローンを組む 2)踏み倒しリスクを軽減するため、保険をかける 3)保険を受けた方は、○円を銀行からもらう 4)借金完済なら丸儲け、踏み倒されたら借金肩代わり 5)これだけだとリスクが高いので、リスクの低いものと組み合わせてバランス調整し「○○アセット△△分散A」などとして売る 6)住宅価格の上昇が、サブプライムローンの返済率を下支えして、「○○アセット△△分散A」は高利回りを実現 7)この商品をこぞって買って大損 今のイメージはこんな感じです(^^; (質問) イ)上記ストーリの添削をお願いします ロ)これならサブプライムローンを組んだ銀行はリスクゼロでは? ハ)「○○アセット△△分散A」の中のサブプライム関連の値崩れだけなら、資産○○%減程度では? ニ)そういう人は、その前に「○○アセット△△分散A」で丸儲けしてるんだから、相殺すればそんなに痛くないのでは? ホ)「サブプライムローンが踏み倒された金額の総和」-「住宅の売却価格」=実質損金なのでは? ヘ)アメリカ人で「信用力の低い人が借りた借金焦げ付き」を、世界中に分散して肩代わりするのだから、そこまで痛いものなのか? 実態が厳しいのは分かりますが、どうも釈然としないものがあります・・・ アドバイスお願いします

  • サブプライムローン

    ニュースステーションのサブプライムローン関連の報道を見ていて思ったのですが、古館さんが”サブプライムローンは悪だ、悪だ”と言っていたのですがサブプライムローンの問題というのはサブプライムローンを担保に社債を発行したところ、住宅ローン(=サブプライムローン)を返済しない人がとっても多くなってしまったがために社債の価値が目減りした、っていうのが問題なわけで、サブプライムローンが問題の引き金になってはいるのですが、サブプライムローンを担保にした社債の価値の目減りが金融機関に打撃を与えているというのが正確だと思うのです。 それで”悪だ悪だ”といわれるサブプライムローンを担保にした社債への投資は各金融機関ダメージを喰らってしまったのかもしれませんが、サブプライムローン以外を担保にした社債(証券化商品)ももちろんあるわけで、そっちは普通に利益を上げているのではないかと思うのです。 もしそれが正しいならば、サブプライムローンにだけフォーカスをあてる報道は素人臭い、もっと言えば偏向報道にあたるのではないでしょうか。各金融機関は、証券化商品への投資全体で見ればプラスなのではないでしょうか。 テレビ朝日に経済部というものがあるのかどうか知りませんが、ほぼ公共機関であるテレビ朝日がプロなのに(内実をわかっているのに)サブプライムローンが世界経済を襲う!みたいな報道をしてしまうのは現実に即していないと思うのですがテレビ朝日の意図がわかりません。サブプライムローンを担保にした証券化商品はマイナスになりましたが他の証券化商品はプラスです!やったー!サブプライムローンを担保にした証券化商品はコケましたが証券化商品全体への投資ではガンガン儲かってます!イェイ!と言う報道機関がないのはなぜでしょう?代わりにサブプライムローンこわーい、おそろしー、悪だーとだけ言っている…。 ニュースステーションの報道は素人の床屋政談レベルのものなのか、それともなんらかの意図があるのか、もしくは僕の認識が間違っているのか、決めかねています。誰か教えてください。公共の電波でここまで違和感のあることを言っていいのか、と疑問に思いました。 どうぞよろしくお願い致します。

  • サブプライムローン債権の商品化の始まり

    大手の銀行などで、大きな赤字が出ているということで世間を騒がせているサブプライムローン問題ですが、サブプライムローン債権の商品化はいつごろからなされていたのですか? 金融のプロである金融機関が損を出していることから、かなり前から存在していたもののように思われますが・・・。

  • サブプライムローンとその債権化について

     いままでTVで聞き流していたのですが改めて考えてみるとおかしいことばかり。  まづ商業銀行が住宅ローンを組みます。これは通常の住宅ローン債権。このローンを債権化する、これが住宅ローン担保債権。多くは投資銀行か、あるいはフレディマック、ファニィーメイのような住宅公社?とにかくこの時点で最初の商業銀行は資金を回収しリスクヘッジする訳です。そうして新たにローンを組む。  この債権化された住宅ローン担保債権を各国の中央銀行までが大量にもっていた訳ですが、支払いが滞ると物件は競売に掛けられます。すると多くは半値からのスタート、回収できる金額は元本を割れてしまうはずです。  すると住宅ローン担保債権を買った機関投資家は大損します。 しかしです、最初に住宅ローンを組んだ商業銀行はこのローンを担保に債権化して売り払っています。損はありますか?  そうやってリスクヘッジしていたのではないのですか? ちなみに、CDSは住宅ローン担保債権にもかけられていたと 思うのですがリーマンのように売主が破綻すると保障出来ないということなのでしょうか?

  • サブプライムローン

    サブプライムローン問題で住宅を担保にして証券化するところまではなんとなくわかったんですが、その証券を買う投資家のメリットって何ですか?

  • サブプライム組み込み債権の価値と行方

    以前から報道に違和感を抱いていたのですが、サブプライムローンの債権を証券化して、他の証券化商品と組み合わせたものが大量に出回り、それによって、世界中の金融機関などが被害をこうむっている。なぜなら、サブプライムローンのローン対象であった住宅価格が下落しているから、と言われています。 疑問なのは、次の二点です。 1.サブプライムローン以外の証券化商品は、価値が下がっていないわけで、いくらサブプライムローンと組み合わさっても、一定の価値をもっていると思うのですが、報道では「紙切れ同然」と言う表現がされています。実際にサブプライム組み込み証券と言うのでしょうか、そう言った債権(証券)は、どうやって価値を判断するのでしょうか? 2.サブプライムローン自体についてです。住宅自体がなくなったわけではないので、値下がりしてもそれなりに値段がついていて、当然、その住宅を対象にした債権もそれなりの価値を持つはずです。これらの価値については、どう評価されているのでしょうか?

  • サブプライムローンの証券化とは

    サブプライムローンの証券化とは、金融会社が、低所得層にお金を貸して、それを証券化して市場に出したということですか?

  • サブプライムローン問題について

    サブプライムローン契約者の返済滞納率が増えた事や住宅価格下落により住宅バブル崩壊が起き、サブプライムローンが比較的安全な金融商品と組み合わされていて、金融商品の信用を失い、リーマンショックが起き、金融機関が融資会社に貸し渋りを起こし、金融危機が起きたという流れで良いのですか?

  • サブプライムローンについてわかりやすく説明するには

    スピーチサークルで、【サブプライムローン】について自分で調べてスピーチをすることになりました。 制限時間は4分間で、聴衆も金融についてはよく知らない人たちでそのひとたちにわかりやすく話さなければなりません。 自分も金融素人でネットなどで調べてみた感じでは下記のような内容になりました。 詳しい方からみてどのように思われるのか、また、わからない部分がありますので補足するべきところがありましたらご回答お願いします。 ミスター・ジャックがいました。 ジャックは、住宅を購入したく金融機関でローン審査を受けましたが返済能力に問題ありということで、審査には通りませんでした。 そこで、比較的、信用度の低い人でも借りられるというサブプライムローン会社で審査を受けた所、住宅を担保に融資してもらえることができました。 借入金は3000万円 金利は15%です。 ジャックは、「今は住宅の値段も上がっているので、もしローンが払えなかった時は家を売って返せばいい。もしうまくいけば買った時よりも高く売れるかもしれない」と考えていました。 ジャックに住宅資金を融資した会社はその権利を他の金融機関や投資家に売りました。 その権利というのはお金を借りた人から金利を受けとれることです。 そこへ大手証券会社の【ウーマン・シスターズ証券】がサブプライムローンを提供する会社からその権利を購入しました。 ウーマンは、その権利をさらに分割して他の国債のように安全な債券などとごちゃまぜにした商品として市場に出しました。

  • サブプライムローンの関連で

    サブプライムローン問題に関連したことで教えてください。 サブプライムローンの債権を証券化して銀行などが買ったということですが、証券を買うとどういう仕組みで利益が得られるのですか? 先程NHKの番組を見ていてその部分がよくわかりませんでした、初心者なのでわかりやす~く教えてくださる方よろしくお願いします。