• ベストアンサー

中国産食品の輸入は止めるべきだと思いますか?

for-vacantの回答

回答No.1

インゲンについては、嫌中派の演出の可能性もあるからなぁ。 それこそ、断定するには早いよね。 その段階で、 >日本政府は中国からの食料品輸入は一切止め、国内企業も中国に拠点を持つ事を廃止するべきだと思いますか? なんて選択あるわけ無いじゃん。 とりあえず、自分が食べるかどうかは置いておいて、無いと日本の食卓が守れないのだからさ。 どうせ止めたって迂回で韓国や台湾から入ってくるんだしね。 もしそんな事になったら余計紛らわしいから、本末転倒だ。 出所がしっかり分って消費者が判断出来る現状をもっと強化する方があり難いよ。 何でも中止にするのは短絡的。 中国産品にしろ、こんにゃくゼリーにしろね。 一時の感情で自分達の選択肢を狭めてどうするのよ。

office1412
質問者

お礼

>嫌中派の演出の可能性 これは私も少し思いつきました。 >どうせ止めたって迂回で韓国や台湾から入ってくる あー、そうか、そういう考え方は思いつかなかったです。 >出所がしっかり分って消費者が判断出来る現状をもっと強化する ごもっともだと思います。スーパーなんかでケータイでピッとバーコードを読み込むと生産者情報が表示されたりするものがありますが、一概にその情報だけを鵜呑みにするのも…という気がしました。 ご回答頂きありがとうございます。

関連するQ&A

  • 中国の毒食品問題の原因は?

    また中国製の日本向け食品に毒混入事件がありました。 【中国製インゲン】中国製冷凍インゲンに農薬 基準3万4500倍の殺虫剤検出 http://sankei.jp.msn.com/affairs/disaster/081015/dst0810150105000-n1.htm こうも続くということは中国人が故意に日本を攻撃しているのでしょうか? いったいなにが原因だと思いますか? よろしくお願いします。

  • 中国産食品

    毒入り餃子事件の捜査はその後進んでいるのでしょうか。日本の食品会社の表示偽装では中毒患者も出ていないのに営業停止まで行われましたが、中国産食料品は、当該製品を販売した会社が営業停止になったという話は聞かないし、アメリカ産の牛肉事件の時のように輸入禁止もしていないようですので、食品を買う度に気になっています。まだ中国産の食品や食材はどんどん輸入されているのでしょうか。事件発生後買う人は少なくなっていると思いますが、どのくらい減っているのでしょうか。データーの所在を知りたいと思います。中国政府が日本向けは輸出禁止したという情報もありましたが、大歓迎です。

  • 製造物責任(PL法)が輸入食品に適用されるか否か

    仮に餃子に毒物が中国の製造メーカーA(のごく一部の人間)で意図的に混入されたとします.その餃子をある商社Bが輸入および販売を行いました.その餃子が近所のスーパーCで売られました.この餃子買って食べて被害を受けた消費者は,PL法の観点から誰にどのような責任を問えるのでしょうか? また,PL法以外に各社(A,B,C)にはどのような責任が生じ,消費者はどこへどのような賠償を請求することが出来るのでしょうか? PL法に詳しい方,どうか宜しくお願いいたします.

  • 中国食品の安全について

    中国ではたびたび食品問題(毒入り餃子・食中毒など)が起こっています。なので、スーパー等で中国産の食品を見ると信用がないので、避けてしまうこともよくあります。 それでいくつか質問したいと思いますが、(1)中国側は食品検査をしている言っているのになぜこのような事件が起こっているのか?(2)日本はどうして有害食品の流入を許してしまったのか?(3)中国の人々は食問題に対して意識を持っているのか?(4)今の中国の食問題改善には何が必要となるのか? ということが気になりました。 この問題について調べてみたいと思うので、参考資料があれば紹介して下さい。よろしくお願いします。

  • 中国で日本人を処刑するそうですが

    中国で4人の日本人が処刑されようとしています。 毒ギョーザ事件の犯行を中国人と認めたり、 日本人を4人も処刑しようとしたりと、 何かの思惑があるとしか思えませんが、 どうなんでしょうか?

  • 政府と警察の見解の違いはなぜ起きるの?

    日本人拉致事件も警察は北朝鮮による可能性が高いとの見解を示していたのに、日本政府は可能性が無いと言う見解で25年余りも放置していた経緯がありました。 今回の中国製ギョーザによる中毒事件でも、 日本側警察は、「日本国内で毒物が混入された可能性は低い」との鑑定結果を示したのに対し、 中国側は、「日本と中国どちらでも混入した可能性がある」と反論していました。 そして28日の報道によると、 「中国当局は『殺虫剤の投入が中国国内で発生した可能性は極めて小さい』との中国側での混入について改めて否定的な見方を示した。」となっています。 これに対し、日本政府、警察の見解の違いが生じるのだろうか?

  • なぜ中国産の食物には薬品が混入するのでしょう?

    最近、中国産の食物に毒物・薬品が混入する事件が多いですが、 なぜこういったことが起こるのか、根本的なところが知りたいです。 中国政府の食物生産の管理体制はどうなっているんでしょう? 共産党はどういう政治を行なっているんでしょうか。 国際的に見ればだいぶ杜撰な対応について、中国政府&国民はどう思ってるんでしょう。 けしてアンチ中国的な煽りということではなく、実情として知りたいなと思っておりまして… ご存じの方で教えていただける方、よろしくお願い致します。

  • 毒入り餃子、中国の開き直り予想しました?

    報道されている中国側の動きからも、毒入り餃子事件については、巷間言われていたように、中国で犯人を捕まえて処刑して終わりと言うシナリオになるとばかり思っていました。 胡錦濤主席の訪日や、北京五輪を間近に控え、まさか、中国側に非がないと開き直るとは想像もしていませんでした。 何でこんなみえみえの事件で、平気に開き直るのでしょう。 中国の開き直りを予想された方おられますか? 

  • 中国産の毒入りギョウザ事件の最終決着はどんな形になると考えられますか?

    今、大きな問題になっている中国産の毒入りギョウザ事件ですが、かなり高い確率で製造した中国の食品メーカーの工場内で混入したと考えられていますよね。 この問題なんですが、あの中国政府が真剣に調査して、都合の悪いのも含めて全ての情報を公開するなんて、「絶対に」 あり得ないと考えられますよね。 おそらく中途半端で、どこまで真実か分からないような結果発表をすると思います。 下手をすると日本側の責任にするか分かりません。 その場合なんですが、日本政府としても、そんないい加減な中国政府の結果発表に「ああ、そうですか」 と、受けるわけにはいかないと思います。 となると、この問題で 「落としどころ」 というか、日中間で一体どのような最終決着の形になると考えられますか?

  • 中国産のウナギの蒲焼を買いますか。

    私はウナギの蒲焼が好物です。 スーパーでウナギの蒲焼を売っていました。二種類の蒲焼が商品棚に並んでいます。大きさは同じです。一つは「静岡県産」のラベルが貼ってあり、値段は1500円です。他の一つには「中国産」のラベルが貼ってあり、値段は700円です。私は値段の安さに魅惑され、ついつい「中国産」を買ってしまいました。その時は「毒入りギョーザ事件」を忘れていたのです。もし、あなたならどちらを買いますか。