• ベストアンサー

一つの職場で裁量労働制の適用のある人ない人

tsubo-niwaの回答

回答No.1

裁量労働制は労働基準法で規定されており、 専門業務型と企画業務型の2種類があります。 専門業務型は、法附則により具体的な対象業務が決められており、 事業者側で、その対象業務を任意に変更することができません。 対象業務に従事する労働者が適用労働者になります。 企画業務型は、「事業運営に関する事項についての企画、立案、調査 及び分析の業務」と抽象的に対象業務を定めており、 対象労働者については、対象業務を「適切に遂行するための知識、 経験等を有する労働者」として労使間で任意に定めるとしています。 ですので、一事業所の中で適用労働者と非適用労働者は混在すること がありえます。 また、企画業務型裁量労働制であれば、適否を労使間で個別に定める ことが可能です。

kampanulo
質問者

補足

回答ありがとうこざいます。 当方は専門業務型です。 対象業務にも従事しているのですが・・・。 明日、労基署に行って聞きたいと思います。

関連するQ&A

  • 裁量労働制について

    もう何度も質問をしているのですが、裁量労働制を使っている会社で働いています。 ITエンジニアです。 これからパートから契約社員になる予定だったのですが、残業代のことを聞いたら うちは裁量労働制だから出ないと言われました。 労使協定を見せてほしいですと言ったら そういうのを気にする人はうちの会社が合わないよって言われました。 契約書には9時から18時と書かれていました。 例えば裁量労働制ならば10時間働いた次の日など時間に余裕があれば16時に帰るという 形で労働者が勤務時間を調整できるんですよね?と聞いたら 労働を時間ではなく、成果でみているのだからそんな帳尻合わせなことはしていませんと 説明を受けました。 上記のことがあったので裁量労働制のルールを知るためにも 労働基準監督署に行って裁量労働制について聞いてきますといったら そんなことされると業務が停止になってしまい、周りに迷惑がかかるからやめてほしいと 言われました。 もう、契約社員になることはあきらめたのですが、パートで給料は少し上げてもらい 次の仕事を見つかるまで働くつもりです。 ただ、この会社の人にあなたたちの考えは間違っているということをはっきり伝えたいのですが、 喧嘩腰にならない、上手な言い方はありますか? 残業代金について、給料の計算について自分の契約にサインする前に 知っておくことは当たり前だと思っていたのですがそれを否定されたので困惑しています。 そのことも伝えたいです。

  • 裁量労働制、就業規則について

    裁量労働制、就業規則について 私は○○部門で設計の仕事をしています。 以前同じような質問をさせて頂いたのですが、 下記質問に対し皆様の回答お願いいたします。 (1)会社の規定より裁量労働制について↓  「○○部門で適用。1日の所定時間を9時間と定める、労使協定の  締結と労働基準監督署への届出済み。」  と記載されているのですが、  1,1日の所定時間を9時間とはどうゆうことなのでしょうか?  2,労使協定の締結とあるのですが、勝手に締結されてたみたいで    内容を全く知らないのですが、これって違法ですか?    労働基準監督署へ提出した内容も知らされていませんし、    社内で回覧出来るはずの36協定もアクセスが禁止され見れません。    違法な申請されてるようで確認したいのですが良い方法ご存知でしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • これらの矛盾、どう思われますか?(裁量労働制)

    私はある会社に勤めて2年が経ちますが、先週社長に退職願を出して受理されました。 しかし、今になって過去2年間の勤務表をあさって欠勤日数を調べ、その分を今月の給料から引くといってきたのです!(-10日分) 法律的にはこういうことってありなのでしょうか? ちなみにうちの会社はソフト開発をやっていますが、とても8時間で終わる仕事ではありません。毎日遅くまで働き、よく体調を壊して休むことが多かったです。 しかし納期を守ったり仕事自体はキチンとこなしてきました。裁量労働制とは労働者の裁量にゆだねる体裁をとるので、遅刻、早退という概念は一切生じないということになるが、欠勤については「1日1度出社しない場合は欠勤として扱う」という内容で労使協定を結んでいる場合があると、あるHPに書かれていました。そもそも労使協定書なんか見せてもらったこともないし、その契約にサインした覚えもありません。ちなみに裁量労働制が始まったのは5年前らしく、取締役1人が勝手に合意して始まったみたいです。こんな感じの会社ですが、場合によっては労働基準監督署に行こうかと思っています。 みなさんのアドバイスを聞かせてください。 よろしくお願いします!

  • 専門業務型裁量労働制について教えてください

    当社では、専門業務型裁量労働制適用者に対して、労使協定に基づき月25時間(みなし)の時間外手当を裁量労働手当という名目で支給しています。 裁量労働制適用者の時間外労働が25時間/月を超えた場合、会社としてどのような措置を取るのが適切でしょうか? 25時間に対する程度等はどのように考えればよいでしょうか? (25時間を1時間でも超えたら対応が必要なのか、数時間は許容範囲なのか。25時間を超えた月毎に対応するのか、年平均で25時間を超えた場合に対応するのか。) 実際に使用者又は労働者として、同じような経験をお持ちの方の経験談をお聞かせいただければと思います。よろしくお願いします。

  • 裁量労働制の協定で定める労働時間

    労務管理初心者です。 あたらしく従業員を雇用することになり、裁量労働制を適用しようと思っています。その際、協定届を作成する場合「一日の労働時間」と「協定で定める労働時間」がともに8.0時間(残業はしない)という書き方で作成しても問題はないのでしょうか。また裁量労働制の場合、勤怠管理(出勤簿)はどのようにつけてもらえばよいでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 【専門業務型裁量労働制について教えてください】

    【専門業務型裁量労働制について教えてください】 裁量労働制について質問があります。 ある会社からオファーをいただき、雇用契約の内容について協議を進めているのですが、その会社では所謂36協定に基づき、労働基準監督署に専門業務型裁量労働制の届出をしているそうです。 届出に基づき、私が採用されることになっている職種の社員は全て「有価証券市場における相場等の動向又は有価証券の価値等の分析、評価又はこれに基づく投資に関する助言の業務(いわゆる証券アナリストの業務)」に該当するため、裁量労働手当を支給される代わりに、深夜・休日を除く時間外の残業手当が支給されないことになっているとの説明を受けましたが、私は証券アナリストの資格を保有していません。 このような場合でも私は裁量労働制の下で採用されることになるのでしょうか? すなわち、下のリンクにもあるような法令で定められている「証券アナリストの業務・弁護士・税理士・公認会計士の業務」というのは資格を保有していない者にも専門業務型裁量労働制を適用することができるのでしょうか? どうぞ宜しくお願い申し上げます。 http://www.mhlw.go.jp/general/seido/roudou/senmon/index.html

  • 私は裁量労働者でしょうか?

    正しい契約なのか悩んでいます。今年2月21日に外資企業で「みなし労働者(裁量労働者)」として年俸制の契約書を交わしました。職業は社長秘書(正社員)です。この5ヶ月残業代を全くもらっていません。 契約を交わした際、人事の社員に「社長秘書はみなし労働者なので残業代は出ません。その代わりボーナスにみなし残業代が入っています。」と言われました。具体的にどれくらいの残業代を見込まれているのかは不明です。社長秘書が裁量労働者である根拠も何も示されませんでした。もうひとり秘書がいますが、その人は残業代が出ています。「契約書ベースなので人それぞれ」と言われました。この人との年俸の差額も不明です。6月初旬から今月7月下旬まで60時間の残業をしました。いままで抱えていた疑問をこのままにはできなくなりました。間違った契約なのであれば、契約の結びなおしと、この5ヶ月の残業代を取り戻す方法はあるのでしょうか。労働基準法に詳しい方、ぜひ助けてください。

  • 裁量労働制における休日出勤中の通勤災害

    よろしくおねがいします。 私は、裁量労働制に従って働いているものです。先日、土曜日(休日)に仕事をするための出勤途中に転倒し怪我をしました。時間帯は、16時ころです。この場合労災の通勤災害として認められるでしょうか? 「裁量労働制」では勤務時間の配分は個人の裁量に任されているが、就業規定では土曜は休日です。また、会社の就業規定では、休日に働いてそれをほかの日に振り替えることは許されています。しかし、労災は、事業主が命令のある休日出勤でなければ労災は認めない方針のようですが、裁量労働制ですので、それでも命令が必要なのか、労働者が休日出勤を勝手に決めてよいかの判断になるかとは思います。  ちなみに、会社の労使協定では、「法令上、裁量労働制の対象外とされる深夜(22時―5時)および休日に研究労働を実施していた場合に発生した労働災害に関して、勤務中の労働災害とみなす」として救済する方針にはなっています。これは労災側の認定とは別の話だとは思います。お願いいたします。

  • 裁量労働制について

    裁量労働制について この制度を利用している会社からたとえば実働で8時間と書かれていたとします。 勤務開始時間が9時から終了時間が18時までと書かれている契約書があるのは この制度に違反していますか? また、裁量労働制ならば、仕事が忙しい日は10時間など 8時間以上働き、その分忙しくない次の日にちは少し遅く来るとか、早く帰るなど 自己調整していいいということでしょうか? 会社の人にこのやり方なのか聞いたところ うちはそんな風に使っていない。 9時に来た場合18時前に帰るということは許されないと言われました。 これならば裁量労働制ではなく、残業代をなしにするための名目で裁量労働制を悪用している のだと思うのですが合っていますか? 会社はこの制度を使っている社員には勤務時間などの指導はできないとの認識だったのですが、 合っていますか? そのように使っている会社がほとんどだよという回答もあると思いますが、労働に対する対価をもらうのが労働者の権利だと思うのでそれに基づいて行動していきたいと思っています

  • 契約社員の裁量労働制について

    契約社員には裁量労働制は適用するのですか? 契約社員はその名の通りも契約している社員です。 時間で9時から18時まで労働と書かれている場合はその時間を働くことを会社と契約していると 意味合いだと思っていました。 契約社員が残業しても、この制度を利用している会社の場合は残業代は出ないのでしょうか? 契約社員の場合は契約時間外なので残業しませんということをいうことは的を得ていますか? うちの会社は裁量労働制だから契約社員でも残業代なしで働きなさいって言われたら それは従うべきなのでしょうか?