• 締切済み

燃料電池の水素の電離

今化学の授業で電池のしくみをやっているんですが、燃料電池の負極で水素が電離する理由がわかりません。水素は共有結合によって作られた分子結晶で簡単には電離しないんじゃないですか?燃料電池のメカニズムはわかったんですがそこだけがどうもわかりません。教えてください。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • jamf0421
  • ベストアンサー率63% (448/702)
回答No.2

水素分子は共有結合ですが、水素ガスは分子結晶ではありません。 ここ何年も話題になっているPEFC(固体高分子燃料電池)を例にとりますと、電極にPt/カーボンが使われます。Pt上に水素は容易に解離吸着します。 Ptは空気中では表面はPtsO(Ptsは表面白金)になっていますが、これを室温で真空にし、注意して水素還元して表面酸素を除いてから脱気すれば金属表面が出ます。これに水素を入れてやれば室温で吸着します。 H2+2Pts→2H*Pts これが解離吸着であることも容易に証明されます。 燃料電池ではアノード(燃料極)で解離吸着した水素はH+(水素イオン)とe(電子)に別れ、H+はフッ素系ポリマー のスルフォン酸基を伝って、e-は回路を流れてカソード(酸素極)へ行きます。ここで電流が取り出せることになります。 2H*Pts→2Polymer-SO3-H+ + 2e-(回路)+2Pts ここでPtsH→[担体のカーボン]-H → e- + Polymer-SO3H+ の活性化エネルギーは小さく、容易に進行できます。(それでも触媒調製技術と電極調製技術の改良工夫は十分意味を持っています。) カソード電極でもPtが使われ、その触媒作用により (1/2)O2 + 2H+ +2e-→H2O で水となります。このように進ませる力は、電気分解で電圧をかけてエネルギーを入れて水を水素と酸素に分けたのと反対で、水素と酸素は結びついて水になった方が全体としてエネルギーが下がって得である、ということです。 しかし水素と酸素ただ混ぜて触媒を入れてしまうと、燃焼または爆発で熱エネルギーを放出し水になってしまいます。電子だけ通れる道と、水素イオンだけが通れる道と、酸素と反応する出口があれば、(そして途中のバリヤーが触媒などで低くなっているならば)、水を作って安定化するためにその方向へ進行し、電気エネルギーを放出するということす。(あんまり上手でない説明ですが...)

noname#160321
noname#160321
回答No.1

水素は比較的酸化されやすく、特に金属格子中では原子状態になって存在し、場合によっては金属を通り抜けてしまうことがシられています(最近流行らないがスピルオーバーなどと呼ばれたこともある) H2 → H2^+ + e^- H2^+ → H^+ + H^・(水素ラジカルないしは水素原子) H^・ → H^+ + e^- となります。

関連するQ&A

  • 燃料電池と水素エネルギー社会について

    燃料電池と水素エネルギー社会について質問します。 ある本に、「燃料電池によって水素エネルギー社会がくる。」という趣旨のことが書いてあって各種燃料電池のことが紹介してありました。(固体高分子型とか高温型燃料電池とか。) しかし、どれを見ても天然ガスやメタノールを使うようです。 海の水には水素がいっぱい含まれているように思うのですが、水から水素を取り出して燃料電池などでエネルギー源として使うことはできないのでしょうか。また、そのような研究は行われていないのでしょうか。 (もし行われているとすれば、どの程度進んでいるのでしょうか。)

  • 燃料電池の燃料純度

    燃料電池って燃料極側で水素を取り込み電子とプロトンに分かれ、空気極側では酸素を取り入れ、膜を通過したプロトン、電子と結合して、水を排出しますよね。 このとき、水素を取り入れる過程で水素以外のさまざまな気体を取り入れてしまっても燃料電池としては問題ないのでしょうか? 水素だけ膜に反応してあとは、外へ排出すると思うのですが。 また、空気極側で酸素を取り入れるときには酸素のほかに窒素や二酸化炭素も同時に取り入れてしまうと思うのですがこれは大丈夫なのでしょうか? さまざまな燃料電池があるのですが、最近注目の固体高分子形に限定してお聞きしたいのですがよろしくお願いします。

  • 燃料電池についてです。

    水素エンジンは,水素を燃やしてエネルギーを得ていますね。 燃料電池は,水素と酸素を,ただ触れさせるだけで電気を取り出すことができるのでしょうか? つまり,水素と酸素を混合させただけで,電気が生じるのでしょうか? いくつかのサイトを見たのですが,いまひとつわかりませんでした。 燃料電池のしくみをご存じの方がいらっしゃいましたら,どうぞ宜しくお願い致します。 中学生でもわかるように説明していただけると幸いです。

  • 硫酸のような分子性物質が電離する仕組みについて

    分子性物質,例えば,硫酸H2SO4が水に溶解して,電離するときには, どのような仕組みで電離していくのでしょうか。 イオン結晶は,それぞれのイオンが静電気力でくっついた状態のところに,水分子(極性分子)が水和して,それぞれのイオンの電荷が打ち消されて,静電気力が弱くなって,水分子と水和した形で,はずれて,ばらばらに拡散して行くというわかりやすいイメージがあるのですが, 分子性物質の場合は,共有結合です。水分子が水和してから,そのあと,どのようにイオンに別れるのでしょうか。イオンとして,はずれる仕組みが,よくわからないです。 例として,硫酸は,水の中で,どうやって電離していくのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 燃料電池はどうして可能になったか

    酸素ー水素燃料電池って化学反応式だけみれば簡単に利用できそうに見えますけど 実用化するにあたり何が困難な問題だったのですか?

  • 燃料電池自動車の排水は汚い?

    燃料電池自動車を動かすにあたって、水素と酸素の結合によって水ができますよね? その水は工場廃水のように汚いものなのか(化学物質とかが混じっていて、街で走らせるには水処理が必要?)、それとも飲料水のようにキレイなものなのか、どちらでしょうか? 今後、燃料電池自動車が広まると、また新しい環境問題が発生してしまうのかなと、ふと疑問に思い質問させて頂きました。

  • 炭素やセルロースは燃料電池になりますか?

    水素などは燃料電池の燃料としてよく聞きますが、 炭素や高分子で反応しにくそうなセルロースは 燃料電池として利用することは可能でしょうか? また、微生物で分解してエタノールなどにすることなく、 そのままの状態で燃料電池にすることはなぜ難しいのでしょうか?

  • 燃料電池についてなんですが…

    燃料電池に少し興味があって自分なりに調べてみたので すが、仕組みは少しわかってきたのですがどういった 応用が期待できるのでしょうか? 後、水素源に何が使われていて、そのメリットは何なの でしょう?(応用される分野によって水素源が違ってくることはありえるんですか?) ちょっと疑問に思ったので暇なときお答えください。お願いします。参考になるホームページ等があったら教えてください。

  • 燃料電池について

    燃料電池について 水素と酸素が化学反応を起こす事によって、「水」と電気が発生 する燃料電池 について質問です。   ・ポータブル機器に燃料電池を搭載した場合、「水」の排出は  どの様に考えているのでしょうか?  →自動車であれば、マフラー等から「水」を地上に排出すれば   問題無いですが・・・ 「水」の処理と言う観点から、ポータブル機器向け燃料電池は、 使い勝手が悪そうな気がします。 お手数ですが、教えて下さい。

  • 燃料電池のエネルギー計算

    「電解質に水酸化カリウム水溶液を用いる水素ー酸素燃料電池について考える。ファラデー定数を9.6*10^4として答えよ。 (1)正極、負極それぞれの反応をイオン式で示せ (2)水素の燃焼反応の熱化学方程式は   H2(気)+1/2O2(気)=H2O(液)+286kJ  である。   燃料電池で取り出すエネルギーがこの反応熱と等しい時この電池の起電力は何Vか? なお、1Vで1Cの電気量を取り出した時のエネルギーは1Jである」 この問題なのですが、 (1)は 正極 O2+2H2O+4e-→4OH-    負極 H2+2OH-→2H2O+2e- となりました (2)なのですが、ファラデー定数と286kJという条件だけで出せるのでしょうか?  (1)の反応式より、2molの電子で1molの水ができるのではないかと思ったのですが、その後うまく関係式を作ることができません。どうすれば286kJとつなげられるでしょうか? 教えていただければ幸いです 宜しくお願いします