• ベストアンサー

空の青とビルなど建物の白をきれいに撮影するには・・・

PRESTO400の回答

  • PRESTO400
  • ベストアンサー率27% (8/29)
回答No.9

まだ、初心者ということなので、 ゆっくりと理解していただけたらと思います。 一番大事なことは、輝度差、簡単にいえば、明るさの差なのですが、 空と建物の外壁は明るさが非常に違います。 なので、デジタルではRAWで画像処理をしない限り、 日中の多くの場合、どちらかを取るとどちらかを捨てなければなりません。 ビルを白く見た目通りに撮るならば、空の青さはあきらめる、 逆に空の青さを取るなら、ビルは暗くてあきらめる。 これは、写真の基本です。 C-PLフィルタの話が出てますが、これははじめのうちは使わない方が懸命です。 c-PLは確かに、乱反射を抑えて、空であれば青味を出す効果もあるのですが、 本来は乱反射を消す目的のフィルタであり、 しかもファインダでフィルタの効果を回転させながら コントロールしながら扱うモノです。 例えば、GRDならファインダ上でそれを確認できないので、 撮っては確認して、また撮っては確認しての繰り返しを何度もしないと、C-PLをきちんとは使えません。 回して効きを確認せずに、着けっぱなしの方もたまにいますが、 それはとても間違った使い方です。 一番大事なのは、写真を知ることです。 まずGRDの露出計(すべてのカメラでそうですが・・・)は状況に応じて 補正を掛けないと見た目どおりに写らないです。それは、反射光式露出計の宿命的欠点です。 そして、輝度差が高いものは、ただ撮っただけけではどちらかしか選択できない。 (デジタルならRAWで部分処理をすれば、ポジはムリ、ネガは焼きでコントロールするば) その理由と原理と対処の仕方を、理解し会得しないとダメです。 その上で、どの時間帯ならば、どの方向からならば、対応可能か、 これを理解するのが、写真を理解するということです。 こう書くと、大変なことのように感じるかも知れませんが、 写真をちゃんと学んでる人は誰でも知ってることです。 モノゴトを個々にバラバラに知ろうとせず、 基本あ的な成り立ちから原理をしっかりと学んでいけば、 写真というのは意外と簡単で、奥の深いものだと思いますよ。

noname#97632
質問者

お礼

ご回答、アドバイスありがとうございます。 皆さまへのお礼が似通ってしまいますが・・・。 「どちらかをあきらめる」とのこと、アドバイスいただいた内容は何となくわかります。 フィルタについてのご教示も、ありがとうございます。フィルタの存在自体を こちらで初めて耳にしたので、まずは調べてみたいと思います。 今は本当に右も左もわからない初心者なのですが、今後本格的に勉強する予定なので、 カメラや機材などについても、少しずついいものを揃えていきたいと思っています。 細かく丁寧なお話、ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 深く濃い青色の空を撮りたいです。お知恵を貸して下さい。

    最近フルマニュアルのフィルムカメラで写真を撮るようになりました。 目に見える景色ならば、ある程度は自分の思うように撮れるようになってきたのですが、 実際にない色の空を生み出すのに苦慮しております。 具体的には、これ以上ないくらいに深く濃い色の空を撮りたいのです。 空の色を最優先にして、他の被写体は暗く写ってもでもかまいません。 もちろん天候や季節に左右される部分も多分にあるかとは思うのですが、 技術的な部分で最大限の努力をしたいと思うので、ご教示願いたく質問させていただきました。 濃い色の空を撮るために自分が思いついたのは、 ・PLフィルターを使う ・加えてブルーエンハンサーを使う ・露出を一段落とした設定にする ・ポジフィルムを使う。 くらいなのですが、他に撮影する方角、時間帯、角度、フィルターなど有ればお教えいただければ幸いです。

  • 日没後の空の色 その名前

    空の色を表す語句を知りたいのです。 晴れた日(季節を問わず)の日没後、まだ辺りが暗くならない頃合、西の山際の空が、透明感のある、薄い青い色となっていることがあります。山の黒いシルエットとのコントラストで、この薄い色がとても美しいと以前から思っていました。特に京都の西の空などはきれいです。この頃合の西の空は、グラデーションになっていて、上空は濃い青ですが、山際は薄い青になっています。この山際の薄い青に、特別の名前がついていやしないかと気になって仕方がないのです。この空の色又はこの状態の空を表す語句を知りたいのです。ちなみに、この頃合は、日は西の山に落ちきっていますが、黄昏どきと呼ぶにはまだ明るいのです。いわば、「日没と黄昏のあいだ」というような頃合です。表現が稚拙で恐縮ですが、ご存知の方は是非ご教示ください。

  • なぜ空は青いのですか?

    空が青いのは、太陽光が大気中の粒子にぶつかり、散乱を起こし 波長の短い青色の光は、他の波長が長い赤い光より散乱しやすいため昼の空は青いと聞きました。 また、そのため夕焼け空は赤いと。 そこで質問なんですが、紫の方が青より波長が短いのに、なぜ空は紫色にならないのでしょうか? 紫の方が青より散乱するのでは? むしろ空の色は、青は青でも深い青ではなく、白みががった青、水色に見えます。 ナゼですか?教えてください。

  • 望遠にすると空が白いのは?

    一眼レフ初心者です。 よろしくお願いします。 望遠にして地上にある被写体を撮ると空が白く(白飛び?)なるのですが、拡大して撮ると青い空が白くなるのでしょうか? カメラの仕上がり設定でコントラストや彩度や色合いを強めにしてもあまり、変化がないような気がするのですが。 これは望遠レンズの仕様なのでしょうか?

  • 淡い青=水色?空色?

     私は日本語を勉強中の中国人です。淡い青を表現したいのですが、それは水色と言うのでしょうか。それとも空色と言うのでしょうか。区別して使うのでしょうか。  また、質問文に不自然な日本語がありましたら、それも教えていただければ大変有り難いです。よろしくお願いいたします。

  • 空の色をキレイに撮りたいです。

    空の色をキレイに撮りたいです。 現在ニコンのcoolpixS52というデジタルカメラを使っています。先週上高地へ行き、キレイな景色を撮ってきたのですが、帰ってきてから見てみるとどうも空の青や水の青がキレイでなくどんよりした曇りの日のようなものになっていました。コンパクトデジタルカメラなのでもちろん見たままが撮れるとは思っていません。それでも以前使っていたsonyのデジカメに比べても見劣りするようなのでもっとキレイに撮れる撮り方をご存じの方いらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか?デジカメ初心者で全くノーマルの撮影モードしか使っていないような状態です。よろしくお願いします!

  • 白とびを防ぎたい

    白とびを防ぎたい 一眼レフの撮影でよく白とびしてしまします。 たとえば建物を下からのアングルで撮るとき、 建物の色をちゃんと出そうとすると、空の部分の青が白くなってしまいます。 露出を下げて撮ったほうがいいのでしょうか?

  • 宇宙から見た地球の「青」

    質問です。 地上から見た空って、「青」じゃないですか。 空から見た時の海の色も「青」じゃないですか。 では、宇宙から見た時のこの地球の「青」とは何の事ですか? 海の「青」ですか? それとも空の「青」ですか?

  • 空の青色の説明の1つ先について

    空が青く見える理由についての質問や、関連するサイトはかなり多数既出ですが、 それらを読んでもいまいちイメージがつかめないことがあります。 詳しい方でなくても、ほんのイメージでも構わないので、たくさんのご意見をいただけたらと思っています。 太陽光(白色光)は、大気に差し掛かり窒素分子などと出会いはじめたところでレイリ-散乱をはじめ、 波長の短い青色の光は赤色の光に比べて散乱確率が大きいことまでは理解できました。 夕焼けの赤色についても納得がいっています。 疑問があるのは昼間の青色のについてです。私が見て回った資料やサイトでは結論に、 「よって青色の光はあらゆる方向から射し掛かるので、結局青色が勝る」といった文章が載っているのですが、 私は、 「あらゆる方向から射し掛かって寄せ集められるけれど、それぞれは散乱された破片のようなもので、  とても弱った光なので、実際破片の寄せ集めがどの程度赤色よりも勝っているのか、  比較した数値やあるいは計算などを知りたいな・・・。」と思っています。 何倍ほど青の光量が多いのでしょうか・・・。 よろしくお願いいたします。

  • 撮影方法について

    夕焼けなどをバックにした建物などを撮るとき、どうしても建物に合わせると空が白く飛ぶし、空がちゃんと写っていると建物は真っ暗になります。 と、質問させていただいたところ両方ちゃんと写った写真を合成するという方法を教えてもらったのですが、合成する時はぴったり同じ構図でないとうまく重なりませんよね? で、カメラを動かさずに、ぴったり同じ構図にすることって可能なんですか?測光(?)する時にずれませんか? ひょっとしたら、やり方を勘違いしてるのかもしれませんが、手順等アドバイスありましたらお教えください。お願いします。