• 締切済み

二人目の里帰りについて

miki0305の回答

  • miki0305
  • ベストアンサー率10% (31/296)
回答No.2

質問者様とは、ちょっと違いますが・・・ 私は実家に住んでいて、5歳になる息子が1人居ます。 4ヶ月前、妹が里帰り出産をしました。 血の繋がっている妹なので・・・息子にも平気で 「赤ちゃん居るんだから、走らないで」 「近くに来ないで」 「寝てるんだから静かにして」等言います。 一人っ子の5歳。赤ちゃんがどういうものなのかも分からないし、 昨日まで家中走り回って、ジジ・ババも独り占めだったのに、 シュンとして可哀想だった記憶があります。 私は我が子がかわいいので、そんなにガミガミ言うなら帰ってこなければいいのにと思いました。 里帰りをするのは自由ですが・・・ 他のお子様の事も気遣って欲しいと思います。 注意するのも言い方があると思います。 優しく言うなら、こちらも気持ち的には楽ですが 自分の子供が心配なのも分かりますが、 怒鳴って注意するのはどうかと思います。

29jinta
質問者

お礼

お礼が大変遅くなり、失礼しました。 貴重なご意見ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 2人目も里帰り?

    2人目を妊娠してます。 1人目は里帰り出産しました。 その後、主人の実家に入りました。 2人目は里帰り出産してもいいのでしょうか? やはり主人の実家に入ってるんだから、里帰りは失礼にあたるのでしょうか? こういうケースを経験された方、いらしゃいますか? 自分的にはやはり里帰りしたいです。気持ちも楽ですし・・・。

  • 二人目の出産で里帰りするかしないか迷っています

    7月に二人目を出産で、里帰りするかしないか迷っています。 1番の理由は病院です。一人目の出産は実家の近くの大学病院でしました。そこの病院がとても良くて、また、同じような病院で出産したいのです。ですが、現在住んでいるところから行けるところに、産みたいと思える病院がないのです。 そのほかのこと(子供の保育園のこととか)を考えると里帰りしたくないのですが、近くに産みたい病院がないので悩んでいます。 同じように二人目の出産を里帰りするかしないかで悩まれた方いらっしゃいますか。 里帰りした方でもしなかった方でも、良かった点、不自由だった点などいろいろ教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 出産後の里帰り実家に義姉・義妹が来る?

    もうすぐ出産を控えているのですが、退院後はそのまま私の実家に里帰りする予定です。 義姉・義妹(夫の姉と妹)から、「甥っ子に会いに行きたいから、遊びに行ってもいい?」と聞かれました。今まで義姉・義妹とも、私の実家に来たことはありません。 2人とも子どもがいないこともあり、甥っ子を本当に楽しみにしてくれているのは分かるのですが、実家まで来られると色々おもてなししないといけないし、きっと私も母もクタクタだし・・と迷い、即答できず笑ってごまかしました。 一般的に、特に用がなければ、夫の兄弟姉妹が嫁の実家に来ることはないと思いますが、今回のように「甥っ子に会いたい」という大義名分?があれば、喜んでお招きするべきでしょうか。

  • 2人目以降の里帰り出産について

    2人目以降の里帰り出産について教えてください。 私は実家が遠方なのですが、1人目出産時は里帰り出産せず、 産後は実母に手伝いに来てもらい、夫も協力してくれたので 問題なく産後は過ごせました。 そのうち2人目を考えているのですが、産後は上の子の相手をする人がいると助かるので、 できれば里帰り出産をしたいと考えています。 ただ、上の子が幼稚園や保育園に通園している場合、里帰り出産すると 幼稚園や保育園を長期で休ませることになると思うのですが、 就学しているお子さんが既にいて、2人目以降出産された方は、 どのようにされているのでしょうか?

  • 里帰りしないで困る(と思った)ことは?

    里帰りしないで困る(と思った)ことは? この度、妊娠検査薬で陽性となりました。来週病院で診断してもらいます。(妊娠は初めてです) この段階で出産時のことを考えるのは早いと思いますが、私は以前から出産する時は里帰りしないと決めていましたが、里帰りする人が多いときいてしたほうがいいのかどうかと考えています。 こういう質問は既出で「楽だし安心だし実家に帰ってよかった」とか慣習という意見が多いとは思いますが、私は実家に兄弟がいるので「楽だから」という理由では私は実家に世話になれません。 (普段の帰省の際も長居はしません。2~3時間で帰ります。) 産後は体を動かすのも大変で誰かの介助が四六時中必要という状態なら親にお願いもできるのですが、家の中を動ける程度だったら親に頼る必要はないのかなと思っています。 しかし、親に頼らないでいられるものなのかと思えば、実家から遠路はるばる母親に泊まり込みできてもらう方もいるので、「やはり、出産には親にいてもらう必要があるものなのか?出産未経験の夫婦だけではだめなのか?」と不安にも思っています。 そこで、里帰りしないで困った方、里帰りした方でも「しなければ困っていた」と思うことなどを教えていただけきたいです。 また実家から母親にきてもらった方も、そこまでした必要性について教えていただけたらと思います。 私の状況を下記に記しますが、よろしくお願いします。 ・自宅は関東、実家は新幹線で1時間。里帰りしたら産後は新幹線で帰る。 ・実家は両親と兄弟。兄弟は会社員なので産後に赤ちゃんがいることで迷惑をかけたくない。 (おそらく家族は受け入れてくれるが私が気を遣って寛げない) ・夫は料理以外の家事ができるので、妊娠中、出産後に家事で困ることは考えていない。むしろ兄弟より夫のほうが頼りになる。 ・母には色々教えてもらいたいと思うが、病気を抱えているので負担になりたくない。 ・夫が出産立会いを望んでいる。 ・夫と離れたくない。 ・実家近くのとてもいい産科に友人が勤めているので、そこで産みたいという気持ちもある。 以上の状態から、どうしようか迷っています。

  • 里帰りで出産費用を出すのは誰か?

    長男の所に嫁に行き、今度出産することになりました。それで、里帰りをし、出産することになりましたが、夫の家では「里帰りの場合は嫁の親が出産費用を負担する」といいます。ちなみに夫の家は尾張です。いったい負担するのは誰がいいのでしょうか?私たち夫婦?夫の家?実家?

  • 二人目出産の遠距離里帰り

    どうやら2人目を妊娠した模様なのですが、出産場所をどこにしようか悩んでいます。 いまは横浜に住んでいますが実家は新潟。1人目(現在11ヶ月)のときは里帰り出産をしました。 出来たら私は里帰りがいいかなーなんて思うのですが、2人目も里帰りする方って少ないんでしょうか?実家のほうの産婦人科は知っている先生がいるので安心・・・というのもあります。 でも今度は子供もいるし、雪も降り始める頃だし・・・と思ってみたり。多分旦那さんは賛成してくれると思うのですが、皆様どうしているのかなあ、と思って投稿してみました。 アドバイスや経験がある方がいらっしょあったら宜しくお願いします。

  • 二人目、里帰りしないと無理ですか?

    いつも御世話になります。 まだちょっと先のことなのですが、 二人目出産時は、やはりしばらく里帰りしないと無理でしょうか? 二人目生まれるとき、一人目は2歳になるかならないかくらいです。 実家はさほど遠くはないのですが母はフルタイムで働いています。 主人の仕事もかなり忙しくあてにできません。 こんな状況ですからやはり、里帰りしないと? でもしても昼間は誰もいないし・・ シッターさんとか頼んだ方がいいのかな? なにかいいご意見頂けたら助かります

  • 二人目出産 里帰りするか悩んでます。

    妊娠4ヶ月、3歳の男の子のママです。 今出産入院中の上の子の世話と産後の生活のことで悩んでいます。 私自身は慣れた自宅と現在通院している参院で出産をしたいのですが、上の子のことを考えると里帰り出産をしたほうがいいのか考えています。 夫の両親が自宅から車で5分とかからない場所に住んでいます、私の両親は車で高速を使って1時間30分程。 夫の母親はとても親身に世話をしてくれると思うのですが、夫の母親は実母ではなく、出産・新生児等の扱いは経験がないので、育児等に関してわからない事が多すぎて正直安心して子供をあずけられません。 夫の父親は実の父ですが、殆ど子育てをした経験がなく上の子をかわいがってくれますが、危なっかしくて、数時間なら良いのですが数日も預けるのは無理だと思っています。実際上の子がまだ乳児の頃、ミルクを飲んでいると横に寝転がりまだ飲み途中の哺乳瓶の乳首をくわえ、それをまた子供の口に入れたことがありました。私がその後『消毒してある哺乳瓶だから~』と話すと私が非常識な人間だと怒り、義理の母にも私に誤るように言われ、しかたなしに誤りました。現在も妊婦は酒を飲めない(飲まないほうが良い)というのが解らないので、食事の席で私にお酒を勧めてきます。これも断ると私が悪者です。それに息子は一度も夫の両親の家に泊まったことがありません。夫は長男で何かと長男の嫁は~とか常識が無い嫁だ~と言われています。 ですが夫の両親は二人目の出産で上の子を預かり、世話をする気でいます。 私の両親には子供はとても懐いていて、実家へ帰るとお婆ちゃんと寝るといって私のいない部屋でも寝ています。お風呂も私とは入りません。子供の扱いも両親共になれているので安心できるのですが・・・ このような状況でも私や夫の立場上里帰り出産するのは避けたほうがいいでしょうか。夫は仕事が忙しくあてになりません。 長男の嫁は里帰りしないものでしょうか。 上の子が嫌がっても、今後の為には近くにいる義理の両親に預けたほうがいいでしょうか。 もし里帰り出産する場合、何と言えば角が立たずに住むでしょうか。 色々考えすぎてしまいノイローゼ気味です。長文になりましたが、どなたかアドバイスお願いします!

  • 二人目出産を里帰りしなかった方いらっしゃいますか?

    現在第二子を妊娠中です。7月出産予定です。 1人目は今2歳で出産の頃は2歳半です。 私の実家も主人の実家も新幹線で4時間のところにあり、周りには親戚はいません。ですので1人目の時は里帰り出産をしました。 今回もそのつもりだったのですが、11月頃につわりがひどくて入院ギリギリになったため、上の子を連れて実家に帰りました。入院になってしまうと上の子を見てくれる人がいないからです。 結局年末年始にまでかかってしまったので2ヶ月近く、母には私と子供の面倒を見てもらったのですが、1ヶ月過ぎた頃から「胃が痛い」「自分の時間がない」「1人になりたい」とよく言われるようになりました。 私もつわりのピーク時以外はなるべく子供を連れて出たり、通院も子供を連れて行ったりしていたのですがやはり母には負担が大きかったようで…。年末年始に子供に会いにきた主人にも冷たい対応をとったりと、かなり切羽詰まっていたようなのでつわりが収まってはいないのですが早めに帰ってきました。 今回は本当にお世話になってありがたいと思っているのですが、また今度の里帰り出産のときが不安です。今回より滞在が長くなると思うし、子供も大きくなる分パワーアップしていると思うので母の負担も大きくなりそうです。なにより、母の愚痴はけっこうストレスになって私も逆に「早く帰りたい」と思うようになっていたので、産後の不安定なときに耐えられるか・・・と心配です。 ですので、できるなら二人目の出産を自宅近くの病院で里帰りせずにしようかと考えたのですが・・・。(前置きが長くなってすみません) 色々シミュレーションしてみましたが、入院中の息子の世話がどうしたものかと悩んでいます。今通院している病院は9時~17時で託児所がついているのですが主人は勤務先が遠いので朝7時前には家を出て帰るのは早くても20時です。なので病院の託児所が始まるまでと終わってからの数時間を見てもらう人が必要なんですが、周りのママ友も同じ時期に二人目出産だったりして頼れる人がいません。 また、退院後も前回は母に頼っていたので今回二人の世話を十分にできるのか不安もあります・・・(甘えだと思うのですが) もしこの問題がクリアできれば里帰り出産しない方向も考えてみたいと思っています。二人目、三人目を里帰り出産しなかったかた、色々アドバイスください。

専門家に質問してみよう