• ベストアンサー

問題解くのが遅い

今高校2年生なのですが、全教科で、文章を理解するのがまず遅く、特に悩んでるのが、数学で、とにかく問題1つにかなりの時間を費やしてしまって、半分しか目を通せずに、終わってしまう事がほとんどです。理系なので、問題早く解けるようになる方法教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • massugu
  • ベストアンサー率35% (24/68)
回答No.4

こんにちは! 高校2年生でなければ、  自分が楽しいと思う本をたくさん読むのが 遠回りでも早道だと思うのですが、 さすがに今更なので テストは、配点があるのでそれをざっと考えながら 解くのに長くなりそうな文章題は後回しに すると点数は上がるけど・・。 やはり図に置き換えて書いていくのが、理解は早いです。 数学は直観力勝負なので数をこなすと、 ざっと読むだけで、こうすれば解ける。ってわかるけど・・。 頑張ってください!

suramu7
質問者

お礼

有難うございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • anorack
  • ベストアンサー率30% (86/285)
回答No.6

以下、紹介するサイトの記述と、リンク先を読んで、 「そうそう、そうなんだよ。もしかして俺って・・・」と 思い当たる事がやたら多かったら、 学習障害を診察できる病院へ視察してもらった方が良い。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AD%98%E5%AD%97%E9%9A%9C%E5%AE%B3
suramu7
質問者

お礼

有難うございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#160321
noname#160321
回答No.5

ほかのお答えにもありますが、人生「国語力」が全てです。 論理的思考と言っても良いでしょう。 これが出来ていれば、外国語を日本語に訳さずそのまま読み書き話せます。 やはり堅めの本を無理遣り読むしかないのではないでしょうか。

suramu7
質問者

お礼

有難うございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#251407
noname#251407
回答No.3

解を求める前に全部の問題に目を通す  ・解の求め易いものから回答を求める  ・同じ傾向の問題を見つけて解を求める  ・問題の要点を紙に書く 要約する

suramu7
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • acrobot
  • ベストアンサー率47% (134/284)
回答No.2

どんな教科でも、最後は国語力が決め手になるとよく言われます。英語ですら、国語力が問われます。 ひょっとして、国語があまり得意ではないと感じていませんか? しかし、訓練次第で国語の読解力は上がります。これが上がってくれば、他の教科もスピードアップして、結局は総合的に点数が上がるのではないでしょうか。 読書量を増やすのも大切なことだと思います。理系だからと理数科目ばかりに注目せず、全ての基礎である国語力を鍛えるようにしてみて下さい。

suramu7
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • suzuko
  • ベストアンサー率38% (1112/2922)
回答No.1

文書を読みながら、白紙に図解する。 決まり切った文章部分は、読み飛ばす。

suramu7
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 未履修問題について教えてください

    未履修問題について教えてください ぼくは2005年に高校を卒業しました ぼくは理系で日本史は習いませんでした そしたら次の年に未履修問題のニュースが話題となりました 日本史は必ず習うらしいです 多分先輩たちもにも理系は日本史習ってません もしかしたら日本史習ってないから高校卒業取り消しとか大学に行ってるときならないか心配でした 高校卒業しないと大学に行けないから大学卒業取り消実は中卒になりますか あと文系は数学12AだけでB習ってませんがそれは大丈夫なんですか あと正直いうとぼくのクラスは数学2が教科書の半分数学Bも半分 数学3は教科書少ししたくらいで2学期からは数学1の問題プリントみたいなのをしました 普通教科書最後までやらないとダメだと思うんですが教科書ほとんどやらないで履修したことになりますか とくに数学3はダメじゃないですか 同じように英語も123全部教科書中途半端です 教科書中途半端でも履修になるのか教えてください 同じように科学と生物どっちも教科書終わりませんでした 3分の1も終わってない科目もたくさんあります

  • どっちの問題集がよいのでしょうか?

    数学の教科書を終えた後にやる問題集で ・Z会チェック&リピート ・駿台受験シリーズ数学I・A 基本演習 新課程版 どちらが良いのでしょうか? 教えてください 僕は進学校にいっている高校1年男子です 志望校は難関大学(理系)です

  • 定期テスト(数学)の赤点を取ってしまいました。

    タイトルの通りなのですが、 私は赤点を取ってしまいました。 私の高校は、平均点の半分以下が赤点です。 数学の平均点は39点、私の点数は6点・・・ という事です。 赤点を取ってしまうと、留年になってしまうのでしょうか? 夏休みの補修に出れば大丈夫・・・ とか聞きましたが、 これは友達から聞いた話なので、 実際はよく分かりません。(もちろん補修には行きます) また、数学の勉強方法は分からないし、 なかなか覚えられなくて、 本当に嫌いな教科です。 文系、理系に別れるのは2年後の3年生になったときです。 まだまだ数学との付き合いは長いです・・・。 他の教科も、あまりいい点数ではありません。 勉強に対してのやる気もあまりありません・・。 私はどうすればいいのでしょうか・・。

  • 数学の証明問題をテーマとする読み物はないでしょうか。

    数学の証明問題をテーマとする読み物はないでしょうか。 教科書や参考書の類ではなく、読み物としてわかり易く 書いてある本があれば紹介してくれませんか。 問題と解答がそのまま書いてあるのではなく、例えば、 歴史上の人物X氏が、どういう経緯でその問題を発掘して、 こういった経緯で証明するに至ったなど、そういう話が 織り交ぜられているものがよいのですが。 文章でも漫画でも良いですが、通勤時間に読みたいので できる限り文章が良いです。 因みに、当方理系出身ですが、数学は不得手でしたので、 数式が頭に入っているのを前提にしているものは読むに 難しいです。

  • 数学IIIC

    今 高校2年の公立高校生です。(理系です) 数学 化学 物理など理系科目は好きで順調にいけてるのですが、 公立なので数学IIICは3年生で学びます。姉も理系だったのですが、 教科書レベルが終わるのが、11月あたりだと聞きました。 国公立志望なのですが、これだけ遅いと受験レベルまで上げれるかものすごく不安です。やはり独学するべきですか?良い参考書 問題集ありますか? よろしくお願いします。

  • 数学が苦手なのですがなんとかしたいです

     こんにちは。 私は理系の大学生なのですが、大学の数学がさっぱりわからなくて困っています。  高校までは、「この問題はこうやって解けば導けるんだったな」とか「これを証明するにはこうすればいいんだったな」などとパターンで解いていて、 たとえば「なんで内積が0の時直角なんだろう」などということがあった時いつも「よくわからないけどわかったと仮定して進もう」と考えていました。 そのせいか、理解するまでたくさんの時間がかかります(三角関数がどういうものなのかも先月やっと理解できたくらいです)。  大学に入ってからは、「この数字どこから出てきたの?」とか「なんでこの条件からそんな定義が出てくるの」などとずっと「なんでなんで」と考えています。  高1まで何がわからない状態でいつもテストが50点以下だったので、 あえて先生の話を聞かずに教科書ばかり見ながら勉強を進めたり、「高校までは~」のくだりのような考え方でやっと80点前後とれるようになったのでずっとこの方法で勉強していたのですが、 もしかしてこれが悪かったのでしょうか?  皆様はどのようにして数学を勉強なさっているのですか? また、どのように数学を勉強すればいいのでしょうか。

  • 現在の高校数学のカリキュラム

    私が高校生だったのは1991年~1993年ですが、あの頃は、 数学の教科書が、確か、 『数学1』『数学2』 『基礎解析』『代数幾何』 『確立統計』『微分積分』 というふうに分かれていて、 数学(2)は、基礎解析・代数幾何・確立統計と、 重複していたと思います。 理系では、全範囲をやり、 文系では、微分積分を、習いませんでした。 そして、センター試験は、数学(1)・数学(2)から出題されました。 今では、よく分かりませんが、 『数学1』『数学2』『数学3』 『数学A』『数学B』『数学C』 というふうに分かれているのですか? お聞きしたいんですけど、 (1)どのように重複しているんですか? (2)文系だと、どこまで必要なんですか? (3)センター試験には、どこまで出るんですか? (4)高校で履修する範囲が、あの頃とは、    かなり、変わっていると聞きましたが、    数学の先生は、自分が高校時代に習っていない範囲なのに、    なぜ、教えれるんですか? (5)小学校・中学校・高校で、どの教科も、    ある年月が経つと、教育過程が変化するようですが、    戦後、どのように変わってきたのか、    そして、今後、どのように変わっていくのか、    分かるところは、ありませんでしょうか?    (高校数学に限らず) (6)高校の数学の授業では、    教科書だけではなく、問題集もやっていて、    先生が問題集の解法を解説していましたが、    先生って、どの問題も、全部解けるんですか?    それとも、半分くらいは、実は解けなくて、    家とかで解答集を見ながら、解法を暗記してきて、    教えているんでしょうか?     よろしければ、教えてくださいませんか? まあ、今では私は会社員として働いていますので、 特に知っておく必要もないのですが…。

  • 高校の勉強・・・どんな問題集等を使うべき??

    先日、似たような質問もさせて頂いたのですがもう少し具体的な事も知りたかったので改めて質問させてもらいます。 なんとか合格して4月から高校に行く事になったのですが(愛媛県立で県内の公立ではトップの進学校なのですが)・・・春休みの課題(数・英・古文の予習)をやってみて高校の内容はやはり中学とは違うなあと感じています。高校では予習・復習はとても大事なようですね・・・。中学と同じように勉強していたのではとてもついていけないし、不十分なのではないかと思います。 もちろん、私は高校で部活もしますし、1、2年の間は部活や学校でのさまざまな事に力を入れたいと考えています。ですが部活等をやりながらでもやはりある程度の勉強はしておくべきなのではないかと思うのですが・・・。 そこでそれぞれの教科でどのような教材(問題集等)を使ってどのように学習していくべきなのでしょうか?教材に関しては教科書で十分なものもあるかもしれませんし、教科書がベースですが、演習の必要な教科(数学はもちろんですが)に関してはそういったものを使う必要性もあるかな、と思うのですが・・・。 一応現時点では 数学・・・青チャートを使って演習。予習・復習を教科書と照らしつつ行う。 英語・・・早いうちから語彙を増やすようにする(ターゲットを使う)。授業前にテキストに目を通しておく。 国語・・・古文の単語を早いうちから覚えていく。 というくらいしか考えられていないのですが(理科・社会については全く・・・社会は1年は現代社会です)、教科ごとに予習・復習はどのように行うべきか、どの問題集などを使うべきかなど、具体的にアドバイスお願いします。 ちなみに「現時点では」法学系に進むかな、と考えているので文系にいくと思います。

  • 数学の問題集

     中学校三年生の受験生です。 北海道の公立トップ高を目指して勉強中です。  ですが、最近の模試の結果が悪く、悩んでいます。 一番の原因は、数学が悪かった事。数学は好きで、学校での授業がきちんと理解できているとは思うのですが、応用問題となると時間も足りないし、あと一息のところまではいくのですが、点数にならず、60点満点中38点でした。  そこで、数学は数をこなすしかないと思い、「高校への数学」を購入してやろうと思ったのですが、学校の先生に「公立高入試にむけてはマニアックすぎるからもう少しやさしめのほうがいい」といわれました。  そこで、公立高校入試で数学は満点をとれるくらいまでにしたいのですが、何かちょうどよいレベルの問題集をご存じないでしょうか。  10日後に志望校決定の資料となる模試も控えているため、その問題集で数学の演習をしていきたいと思っています。  おすすめの使い方というか、どのようにその問題集を使ったら良いか、どのくらいやったら良いのかなども教えていただけるとうれしいです。  それではよろしくお願いします。

  • 全統模試や駿台模試のための学習について

    高校一年の男子です。 理系学部を志しているので他の教科は当然ですが、数学も外す事はできません。数学については日々”教科書の問題→学校指定の簡単は問題集→青チャート”と進んで自分なりに勉強しているつもりですが、どうも模試となると思うように問題を解く事ができません。 そこで、青チャートから全統模試や駿台模試を解く事のできるレベルまで持っていってくれる参考書をご教示ください。ちなみに、全統模試の偏差値は65でした。