• ベストアンサー

32歳。入籍の予定もたたないのに、遠距離の彼の所へ行くべきでしょうか。

今年の2月から遠方(200キロ離れている)の34歳男性とお付き合いしています。 月に2度ほど週末に会っていて、お互い両親に紹介を済ませており、彼の両親からは、「そろそろ。。。。」と言われています。 私としても、気持ちが固まっており、彼と生活を共にしたいと彼に訴えたところ、彼も ・来てほしい ・部屋・生活品は用意する(現在実家暮らし) ・私の仕事の都合などで、来るタイミングを決めてくれればいい ・一緒に住むが、籍を入れるのは未定。 とのこと。 現在、私は正社員で働いており、仕事を辞める理由が結婚ではなく、ただ遠距離の彼氏と暮らすためという理由で仕事を辞めたくないのが本音です。 共に住んでいる親にも、籍は入れるかわからないけど、家(実家)を出て行く。。。とは言えないのも本音です。 彼は、軽く考えているのではなく、お互いの幸せのために「まずは、一緒に暮らそう」というのです。 私も、若いのならば彼の所に飛び込みますが、仕事を辞め彼の所に行き、また新たな土地での仕事探しにも不安もあり、なんだか私ばかりリスクがありすぎるような被害妄想のような気持ちになってきました。 私が、「籍を入れる前提でないと、仕事もやめれないし、行けない」というと、彼は「結婚を焦りすぎているよ」とも言われます。 (確かに焦っています。。。) でも、ちょっと彼も勝手かなとも思うし、潔く私をもらってくれない程、私に不安な事でもあるんだろうなとも思ったりもします。 皆さんなら、何も考えず、彼の所に行きますか? アドバイスお願いします。 支離滅裂な文章を読んで頂きありがとうございました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.13

No.10です 私かなり誤解してました。 2月から遠距離になっただけで、もっと前から付きあっていると思って文章を読んでいたのです 付き合いも2月からなんですね? 彼は本当に同棲を望んでますか? sallysallyさんが遠距離を嫌がるので、彼の妥協案が同棲? それだと、同棲自体、乗り気かどうか。。。 彼は本当は結婚も同棲も考えてないのではないかと思ってきました。 しかし、、周りに押されて言いずらい・・・ 本当に一生を共にしたい彼ならば、彼の本音が言える状態を用意してあげてください 「結婚したいよね?」「一緒にいたいよね?」と押さずに。 それが思いやりであり、愛です。

sallysally
質問者

お礼

何度もありがとうございます。 付き合いも2月からです。 彼が本当に同棲を望んでいるか。。。と聞かれれば、回答者様のいうとおり、妥協案かもしれません。 週末彼と会うので、きちんと話し合ってみます。(冷静に) 200キロ、車で3時間、そろそろ凍結道路の心配をしなければならないのでした。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (14)

noname#89355
noname#89355
回答No.4

こんばんは。 ちょっと違いますが、私も昔そんな状況になったことあります。 そのときの私も質問者さんと同じように、自分ばかりがリスクを負うことになると思いました。 被害妄想じゃないと思いますよ。実際にそうでしょう。 今すぐ結婚はできなくたって、仕事を辞めさせて一緒に暮らそうとするくらいなら、 婚約くらいしたっていいはず。 具体的に1年後に結婚するという婚約じゃなくたって、 時期がきたら結婚するという婚約だってあっていいと思います。 そうすれば、法的にも責任が生じてくるので、彼もリスクを負うことになるし、フェアな気がします。 おそらく彼は、まだ付き合ってから1年も経ってない、遠距離で一緒に過ごした時間も少ない。 だから、急に結婚は不安があるので、まずは一緒に暮らしたいと考えているのでしょう。 その考えもすごーくわかるのですが、 質問者さんのリスクを考えていなさすぎるように見えます。 遠距離でも、時間の許す限り一緒に過ごせるようにして、結婚後の生活などについても具体的に話し合いをたくさんして、遠距離の分を埋め合わせしてお互い結婚生活をうまくやっていけるか探っていったほうがいいような気がします。 たとえば、年末年始は彼の実家で家族のように過ごしてみるとか、結婚後の生活が思い描けるような時間をできるだけ過ごして、結婚に踏み切るべきかどうか見ていくのがいいのかなぁ・・・ ちなみに昔の私は、そっちが婚約指輪買ってくるくらいの覚悟みせなければ、こっちもリスクを犯せないと言いました。 結局、違う原因でお別れしました。

sallysally
質問者

お礼

ありがとうございます。 正直、私が遠距離に疲れてきたんですよね(-_-;) ただ、彼の男心もわかってあげたいのですが。。。 ちなみに、お正月に彼の家の家族旅行があるのですが、誘われているんですよね。(3泊4日) 誘ってくれて嬉しいのですが、行っていいものかも悩んでいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dorce0000
  • ベストアンサー率29% (872/2971)
回答No.3

どちらも間違いとは言えないんじゃないですか? こういうのは、突き詰めるとそういう話だと思います。 うちの場合は主人のほうがそういう彼氏さんみたいな考え方を嫌がります。 確かに離婚では確実にバツもつくし、 一旦結婚して親戚ぐるみの関係になってから別れるのは大変。 だけどあらゆる想定を平均化して考えたら (子供ができた場合、男性が亡くなった場合、も含めて) どうせ同じダメだったらと考えると 旦那的には、まず不利になりやすい女性のハンディをカバーできる可能性からいって 結婚するのがかなりバランスの取れた、無難な選択だと考えたそうです。 また、これはかなり個人の価値観の差がでると思いますが 夫が言うには 「あの人、同棲していた彼と別れたんだって」と 「あの人、離婚して独身になったんだって」では 自分が再婚相手を選ぶなら、後者を良い見方をするらしく そういう意味でも私にドロがつきにくいから、と。 ↑これが絶対だとは言いません。 逆に、これがおかしいというのも、またおかしいと思います。 どこに重点を置くかで、変わってくるだけの話です。 最後に私でしたら、結婚のお試しのためにそれだけリスクを取ることはできないですね。 うまくいえないけど、そこで冒険するなら 結婚に冒険したほうがマシな気がします、私の感覚では。 彼氏さんのほうが、よっぽど形式主義な気がしますよ。 多分、失礼な言い方しますと、頭が良くないんだと思う。 だから私だったら、これを機に話し合いでヒートはせずに あなたとは距離をおきたい、ちょっと価値観が違いすぎるようだし 私の話の意味が多分わかっていないんじゃないかと思う わからない人には、いくら話してもわかってもらえないだろう と、距離をおいて、結婚相手が彼でいいのか考え直します。 好きだけじゃ結婚できないって言いますでしょ。 それって色々な意味がありますが、根性論だけでスポーツも勉強もできないのと一緒です。 オリンピックなどで、最後は精神力とか根性だとコメントがあっても 最初から最後まで根性「のみ」でオリンピックに出られた人なんていないでしょう。 根性を成果に結びつける技術や知性があるからこそ、根性が活かせるわけ。 愛さえあれば、も、実現するだけの技術や知性がなければ、愛も役に立ちません。 話し合いを大事にしてくださいね、ってよくアドバイスはしますが 上記の例と同じで、知性や思考力の壁がある相手には いくら説明しても、無駄だったりします。 話し合いが無駄とは言いませんが、堂々めぐりの可能性もオオアリで その場合は 「彼はそれだけ私のことを大事に思ってくれてない」問題か 「彼は気持ちはあるけど、知性や思考力が弱い」問題のこともある ということを思い出して下さい。 個人的に私は、どれだけ強い愛情を持ってくれるかも重視しますが、それが至上とは思いません。 極端な話、頭の弱い人に熱烈に愛されるより、頭のいい人にほどほどに愛されるほうが 素敵な人生を送れるってこともあります。

sallysally
質問者

お礼

長文ありがとうございます。 確かの同棲に冒険するくらなら、結婚に冒険したいです。 付き合い浅い分、結婚生活も、知らない事の発見ができたりで、新鮮かなぁと思ってるんです。 頭の悪い人だとは思ってないけど、勇気がない人かも知れません (又は、私に対して不安な点があるんだと思います。) 冷静に話し合ってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • momotoume
  • ベストアンサー率30% (42/136)
回答No.2

私なら、行かないと思います...。 34歳にもなれば、32歳の女性が正社員の口をすぐに見つけられるかどうかも想像がつくはずだし、結婚を意識して当然の年齢だと分かっているはず(だからこそ、焦りすぎなどと言っている)。 それなのに、結婚の時期も約束せず、同棲しようなんて...。 「まずは、一緒に暮らそう」で一緒に暮らし、「試してみたけどやっぱり駄目」と捨てられたら、馬鹿ばかし過ぎます。 とりあえず、「仕事をやめて家を出て同棲なんて、とても親が納得しない。あなたから両親に、真剣に付き合っていて、結婚を前提にあなたのところへ行くのだと、家に説明に来てくれないか」とでも言ってみるかなぁ。グダグダ言って嫌がるようなら、責任を持つ気が無いと判断する。 両親に対して、具体的な時期なんかが口から出てきたら、うれしいところだけれど...。

sallysally
質問者

お礼

ありがとうございます。 彼には、私の考え方が間違っているような事も言われ、ちょっと自分のワガママなのかと落胆していました。 人生に正解も不正解もありませんが、きちんと話し合ってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • negitoro07
  • ベストアンサー率24% (389/1569)
回答No.1

私は男性ですが、その男性は少し勝手な気がします。 結婚しないという選択肢を残すつもりですよね。 なのに、仕事まで辞めることのデメリットも考えていません。 それに、初婚の女性と結婚したいという男性にとっては、他の男と同棲した女性って、やっぱりバツイチみたいなものだと思うんですが。。。 価値観の違いですから、話し合いが決裂する覚悟もしておいた方がいいと思いますよ。

sallysally
質問者

お礼

ありがとうございます。 お互い大人なので、きちんと話したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 入籍までの流れ

    現在、結婚を前提に付き合っている彼がいます。 お互い3月には籍を入れたいと考えています。(仕事の関係上で…) まだ両親には挨拶はしていません。 今年の年末に私の実家に挨拶に行くとは行っていますが。 そこで、いつ頃挨拶に行ったがいいのか。 顔合わせはいつ頃か。 …などなど、入籍までの流れを教えてください。 体験談などでも構いません。 よろしくお願いします

  • 入籍

    私は22歳のフリーターで30歳の彼と同棲しています。来年の4月に東京に引っ越す予定になっているんですが、その前に籍を入れたいと彼に言われました。さすがに早すぎじゃないかなーと言ったら、扶養手当がついて生活がちょっとは楽になると言いました。私も結婚はしたいと思ってるんですけど籍をいれたら名前が変わって「夫婦」になるし気持ちの準備もできてないしなんか生活のために籍をいれるのがちょっとやだな。。一緒に住んでるし家事もしてて、もー夫婦みたいなもんなんで生活のなにが変わるってわけじゃないんですけどね 笑  親が離婚をしていて結婚には慎重にと思っていたのでなかなか決断できないのかもしれません。やっぱり結婚って人生の中でイチダイイベントだしそんな簡単にきれられなぃょー。。ご意見お待ちしてます。。。

  • 入籍について

    私は県庁所在地に生まれ、育ちました。今月、入籍予定ですが、彼は同じ県の隣の市に実家があります。お互いの職場が県庁所在地にあるためそちらで同棲して2年になります。入籍後もお互い仕事も変わらず、生活していく予定です。最初はどちらが相手の市?に籍をいれても良かったのですが、私は最近、1、生まれ育ち、現在住んでる、働いている所2、今の住所より田舎に住民票を移したくない、、。という少しわがまま?な理由で彼に住民票を移して欲しくなりました。ですが、彼は、いずれ自分の実家に引っ越すから私に住民票を移して欲しい。と言います。私は引っ越す時に移せばいいと思うのですが。彼の実家に住むのも、いずれ、、。という口約束だけだし、何か直前になり不安な気持ちです。彼の実家、役場はそんなに遠くはないので書類が必要になった時はそんなに不便ではないけれど、入籍直前になり、何故か自分が隣の市の市民になるのが嫌になりました。彼は、ややこしくなるからとりあえず私に住民票を移して。と言うのですが、何か益々自分の方が移動するのが嫌になりました。本来ならばどうするべきなのでしょう?税金などは田舎の方が安いのでしょうか?私は住んでいる所に登録しておけば一番わずらわしくないと思いますが。彼と彼の母はどういう思いで自分たちの地域への入籍を勧めるのでしょうか?

  • 即入籍。入籍から式まで約1年。

    5年付き合った彼と入籍しようと考えています。 社会人になって2年経ち、2年遠距離恋愛です。 私が仕事、私生活で行き詰ってしまい、仕事にいけなくなってしまいました。(1年前にもこのような状態になったのですが、異動などして何とか過ごしてきました) すぐに彼の住んでいるところに行きたいのですが、経済的理由から彼の会社の社宅に住むことになります。 社宅となると籍を入れることが必要になります。 彼には年内にでも入籍しようか。と言われたのですが、常識としてこんなにすぐに入籍していいものなのでしょうか。 私の両親も彼の両親にも結婚前提で付き合っていることは言っています。 年末実家に帰省するときにお互いの両親に入籍したいことを報告しに行く予定で、式は来年中には挙げたいと思っています。 普通は婚約⇒結納⇒挙式/入籍だと思うのですが、私の今の状況を正直に話してすぐに入籍してよいものかどうか迷っています。 両家の考えの問題だとは思うのですが、この状態に対して一般的にどのように思われるのか知りたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 入籍の時期

    こんばんは。 彼32歳。私29歳。結婚を考えています。 彼は「結婚、早くしたいけど、挙式と入籍、新生活は同時期じゃないとけじめがつかないな」 と言っています。 彼がそう言ってくれるのは嬉しいですし、両親もその方が喜ぶと思います。 それで今のところ貯金が出来たら(二人で貯金中)と考えています。 しかし、彼はいろんなことに対して余裕のもてない性格で、仕事関係・人間関係でよく行き詰まったりします。仕事で疲れて帰ったとき、実家暮らしですが両親との仲が悪く、ご飯もコンビニ弁当を食べる事もしばしばで、彼自身、そんな時一緒にいて欲しいと言いますが、お互い実家暮らしのためいつもは一緒にいられません。健康も気になりますし、私は早く彼と一緒に住んで支えたいと思っています。 でも実際はやっぱり、うちの両親にも貯金が出来ていないのに結婚の挨拶というのは彼氏の顔も立たないと思っています。反対はしないと思いますが・・・結婚前の同棲には反対されました。 やっぱり結婚は、準備万端整ってから方が良いのでしょうか? ご意見お聞かせいただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 入籍・・・

    こんばんわ! 質問ですが・・・ 今年の7月に入籍します。 それと同時に新居を購入したのですが、今は建設中で完成は8月の予定なので入籍後も1ヶ月はお互いの実家で別々に生活します。 完成を待って入籍してもいいのでは?と言われるのですが、7月の入籍にはこだわりがあるので、やはり1ヶ月の別居になってしまいます。 こういう方法はしないほうがいいのでしょうか? この場合7月からは、私の籍は彼の実家にあることになるのですよね? 籍を置いている住所≠住んでいる住所 でいいのでしょうか? 教えてください。お願いします。

  • 交際中の女性と10月入籍予定です

    私も相手の女性も再婚なのですが、彼女にはこの9月に留学先の大学を卒業した一人娘が居ます。 娘は成人していますが、学生の身だったので彼女の扶養家族になっています。 このたびの結婚について、彼女の両親から一人娘の籍は実家に置いといて欲しいとの事です。あくまでも、彼女一人の籍だけ入籍という形にして欲しいらしいのです。 つまり、母親の籍だけ入籍して娘の籍は実家に置いたままです。 この場合、娘はまだ就職も決まっていず、健康保険などの手続きはどうしたら良いのでしょうか。

  • 入籍日も出産予定日もほぼ一緒

    皆様こんにちは。 私は去年の12月に結婚をしたのですが、婚約から結婚までほぼ一年間かけて準備を進めてきました。結婚まであと二ヶ月と言う所で突然主人の弟さんが自分も結婚する(式披露宴無し)と言い出しましてそして よくよく話を聞いてみると私達と入籍日が一緒の日  結婚するのは良いのだけどよりによって何で私達と同じ日に。。こちらの方が先に決まって居たのにすこしは遠慮してくれないかなぁ。。と思いつつも 弟さんたちもお祝いをしてあげました。 でも私の本音は一年掛けてその日に向けて支度してきたのに何だか複雑な心境だなぁ。。と   そして先月に私の妊娠が分かり 赤ちゃんの心拍が確認出来た今月あちらのご両親にも報告した所弟さんの所も妊娠 出産予定日もほぼ一緒と言うことが分かりました。それ以来何だか複雑です(^^;  主人はこんなのはよそでもよくある話だろう? お前は大様では無いのだし いくらこちらの結婚が早く決まっていたとしても あちらが遠慮して同じ日に 入籍してはいけないって事は無いのだし  結婚すれば子供が出来るのは当然の事 お前の気にしすぎだと言われたのですが、 この釈然としない気持ちは 私の心が物凄く狭いだけなのでしょうか? 私的には弟さん達が結婚をずらしてくれていれば 子供はお互いに偶然の産物だったとしても 何もかも一緒なんて事態避けられたと思ってしまって。入籍日も出産予定日もほぼ一緒なんて。。。 もし私の立場に自分が居たとしたらこの様な状況はお目出度い事が重なって嬉しいじゃない♪って思われる方はいらっしゃいますか?

  • 入籍について話し合うとき

    先日、以下スレにて質問させてもらったものです。皆様のアドバイスありがとうございました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3256674.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3262289.html お互い長男長女で結婚に反対されています。 昨日、私の実家で彼と私の両親との4人で話をしました。 私の方は婿に来て欲しいという父親の考えは変わっていませんでしたが、婿に来る=養子縁組ではなく、単に、私が嫁に行くと姓が途絶えるということでの反対でした。彼自身は姓が変わることが絶対嫌というわけではなく、それが一番いい方法なら改姓も受け入れられるようです(積極的ではありませんが・・)。9月始めに彼の両親も含め6人で話し合いの場を持つのですが、おそらくどちらの両親も譲らないというのは予想してます。この場で私自身の考えも話そうと思うのですが、どこまで自分の考えを言っていいのかわからないので書き込みさせてもらいました。というのが、前のスレでも書きましたが、どちらかに籍を入れた場合、子供はもう片方の姓にする(つまり私と彼は同じですが子供は違う姓)ということを条件にするという話がでていました。しかし、私はその方法は嫌で、避けたいのです。私の勝手な考えになるのですが、彼には弟がいて来年結婚するのだから・・・とどうしても考えてしまい、私の希望としては、「私の姓を彼には名乗ってもらって、生まれてくる子供も私の姓にしたい」というのが本音です。しかし、これを9月に義両親にあったときに言ってもいいのでしょうか。長男である彼に私の姓をなのってもらい(おそらく彼の両親は息子を婿にとられたと思うでしょう)、その上子供まで私の姓を名乗らせたいというのは私方のわがままなのでしょうか?(しかし、もし私が嫁に行ったときは子供は私の姓を名乗らせたい気持ちはあります。姓が途絶えるので・・)彼は知り合いに子供を養子に出した家族が何人かいるようで、親と子の名前が違うことは嫌ではないようです。 また、「私の姓のために彼に姓をかえてください」と彼と彼のご両親にお願いするのは失礼ですか?彼の両親が婿に行くことを反対する理由が明確でないので(おそらく長男は跡取りというような昔からの慣習なのかな)とにかく「長男だから婿にはやれない」と反対しているのですが、私の方は「姓がなくなる」というのが反対の明らかな理由です。「嫁に行く・婿に入る」という跡継ぎで問題になる双方の両親の世話や、墓守、同居するか否かについては、長男長女である以上、二人で双方の両親の世話もするし、墓守もする、ただ同居については親だけでは生活ができなくなるまでは同居しないということで、彼と私の間で話し合い同意しています。 私の言おうとしていることは失礼だとか義両親を説得させる言い方などありましたら、また、皆様のご意見聞かせてください。

  • 入籍だけの結婚の場合。。。

    お互いの両親への挨拶って、入籍からどれくらい前にしたほうがよい のでしょうか?結婚式はしないつもりなんですが、今年の12月には籍を入れたいと思っています。 私は女性ですが、私の両親とは正式な挨拶はしていないんですが、彼とは面識があって、付き合っているということも言ってあるんですが、彼のお母様と私はあっていなくて、会ってから反対されたら。。と少々不安です。 ご経験のある方、まわりにそういう方がいうという話でも結構ですので、おしえていただけたら、有り難いです。

このQ&Aのポイント
  • NC旋盤を使って先端が丸いものを作りたいという課題について解決策を教えてください。
  • 初心者の方がNC旋盤で先端を丸くする方法について困っているようです。G02とRを使う方法もわかっているが、それ以降の手順について詳しく知りたいようです。
  • 先端が画像のような形状のものを作成するためのGコードもわかる方に教えていただきたいです。
回答を見る

専門家に質問してみよう