• ベストアンサー

タイヤ幅で迷って」います

バイクはGIANT OCR3 25C。乗り始めて2年。67歳。レースに出る予定なし。9月は千K走りました。100K走ってAVは20.5位。磨耗により交換 時期になりました。ショップに行くと9割が23C. 23と28の違いについて皆様の経験上の違いを教えてください。 1.乗り心地(クション性)は 2.23の方が摩擦面が小さい分軽く感じるか 3.パンクの確率は 4.私の場合どちらが適しているでしょうか

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.7

十分な情報が集まっていると思いますので別の切口で書きます。 幅23mmの方が軽くて速度がでるというのはその通りなのですが、その 分路面とタイヤの抵抗は少ないのですからブレーキも効き難くなり ます。 私は幅23mmと幅21mmのタイヤを使ってますが、同じようにブレーキを かけると23mmでは止まる強さで21mmだと滑ります。 同じタイヤでも少し空気圧が下がった状態と、空気圧が十分高い 状態でもそんな違いがわかると思います。 ママちゃりだろうとMTB・ロードバイクだろうと空気をしっかり 入れれば軽く漕いでも速度があがるし、強くブレーキを握れば 滑り易くなります。 ママちゃりだと、路面に砂がという場合の様な状況でないと 実際に滑る事はないでしょうが、十分空気を入れると滑り易く なる傾向はあります。(少しの砂ですべるようになる) ※ 柔かいタイヤ(大抵高額)だと走りは軽いまま細くても滑り 難かったリします。 そんな違いも感じて良い感じを見つけてください。

242yamato
質問者

お礼

ブレーキをかけた時の状態の比較は頭にありませんでした。 参考にさせていただきます。有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • sionn123
  • ベストアンサー率53% (1910/3592)
回答No.6

 242yamatoさん こんばんは  皆さんと少し違う回答ですけど・・・・。  1.乗り心地(クション性)は   変わらないと思います。いずれにしても高圧の指定空気圧を入れるわけですから、タイヤ自体はカチカチです。したがってロード用のタイヤに正しい高圧の空気圧を入れたらクッション性なんてどれも変わりません。  2.23の方が摩擦面が小さい分軽く感じるか   これに付いてはどれだけ敏感に感じるかです。間違いなく言える事は23Cの方が摩擦力が少なくて速度が出し易いタイヤタイヤ(つまり軽く感じるタイヤ)です。これは科学的にも言える事ですが、その差を敏感に感じるかどうかは別問題です。  3.パンクの確率は   どっちも変わらないと言いたいところですけど、細かく言えば28cの方がパンクし難いです。どんな太さタイヤでも針や釘等のとんがった物を踏めばパンクします。これは致し方ないです。問題は「リム打ちパンク」です。それぞれの指定圧の高圧の空気を入れた場合、入れる空気の量は23C<28Cですよね。そこで「リム打ちパンク」を起こす事を前提に、若干空気圧を指定圧より少なくして走った場合どうかですよね。同じ量の空気が抜けた状態で走った場合を想定すすと、28Cはそれでもそれなりの量の空気が入っている事になります。そう言う最悪条件を想定した場合23Cと28Cでは28Cの方が「リム打ちパンクを起こし難い」事が解ります。その差がどの程度あるかは、あまり感じない位の差でしょうけど・・・・。ですから23Cよりも大量の空気を入れる28Cの方が「リム打ちパンク」を起こし難く事になり、比べれば28Cの方がパンクし難いです。しかしその差は微々たる差ですから、私が乗っている35Cと23Cを比べるのと違ってはっきりした差として解るものではないと思います。したがって「パンクの確率は変わらない」も正しい回答ですし、「28Cの方がパンクし難い」も正しい回答です。  4.私の場合どちらが適しているでしょうか   なぜ23Cに替えたいと考えたか次第です。速度を求めてなら23Cでしょうし、安定性を求めてなら28Cでしょう。OCR3が元々クロスバイクをドロップハンドル化した感じのジオメトリーですし、67歳と言う年齢を考えると(と言って怒らないで下さいね。)安定性を求めて28cの方がよさそうに思うんですけど、どうでしょうか???  以上何かの参考になれば幸いです。

242yamato
質問者

お礼

早速の回答有難う御座いました。 入力ミスがありました。23cと25cの比較でした。 1・2共やはり実感しないと判らないものなのですね、一度23cを試してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • skita
  • ベストアンサー率23% (50/209)
回答No.5

>3.パンクの確率は タイヤの太さに注目するのと同じように、 チューブの重さ/1本に注目しましょう。 チューブの重さ/1本:50~60gはリム打ちパンクのリスクが大きい。 チューブの重さ/1本:100~120gはリム打ちパンクのリスクが小さい。 当方、ロード乗りで使用チューブは常に Schwalbe 仏式ロングバルブ(60mm) 700x18-28C 105g/本です。 タイヤはSchwalbeのStelvio 700x23Cです。

242yamato
質問者

お礼

早速の回答有難う御座いました。 シュワベル・ステルビオ23c好評のようですね一度試してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tomajuu
  • ベストアンサー率38% (304/782)
回答No.4

先の回答者さんがおっしゃってますよう、28cは「丈夫さ命!」ですね。 (太さとパンクのしやすさとは無関係・・・と相反しますが) 以前、スペシャライズド・シラス(28c)で、はからずもダート走行を余儀なくされた時(峠からの下り、未舗装、角張った石ばかり)、それなりに注意して走ったんですが、パンクもせずに無事下山できました。 今の23cで それをやれと言われたら、即刻くびを振ります! 確かに23cでも乗り心地イイのがあるそうですが、やはり太いに越したことはありません。 (実は私も乗り心地いいタイヤさがしてます。) ほんとは25cのタイヤを履きたいのですが、フレームが許しませんので・・・。 でも、一度は23cを経験されるのもいいと思います。 せっかくロード乗ってるのですから、ハズレと思われることもあるかもしれませんが、「軽い走行感」も味わってみてください。

242yamato
質問者

お礼

早速の回答有難う御座いました。 ロードはやはり多少の乗り心地を犠牲にしても「軽い走行感」ですね、 23c試してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • BERSERGA
  • ベストアンサー率62% (673/1074)
回答No.3

乗り心地より軽さ、速さを求めるなら23cです。 逆に、速さより乗り心地を求めるなら25cのままでいいと思います。 むしろ28cにしてしまうのもいいかもしれません。 もちろん、太いタイヤの方が、走りは重くなります。 どちらが適しているかは、質問者さんが新しいタイヤに何を求めるか、によると思います。 あと、せっかくタイヤを交換するなら、タイヤの太さもですが、銘柄にもこだわってみるといいかもしれません。 同じ太さのタイヤでも、メーカーや銘柄が変わると、まるで別物の乗り味になることも珍しくありません。 乗り心地の固さや走りの軽さも変わります。 全般的に、高いタイヤほど、乗り心地もよく、走りも軽く、グリップもよくなりますが、寿命は短くなります。 自転車の、最も手軽で効果のわかりやすいチューンナップの一つです。 物によってはそんなに安い買い物ではありませんが、メチャメチャ高い物でもないので、いろいろな太さや銘柄を試してみるのもいいと思います。 個人的な趣味と好みでのおすすめは、シュワルベ・ステルビオやコンチネンタル・GP4000などです。 http://www.cycle-yoshida.com/pr_inter/schwalbe/stelvio/stelvio_page.htm http://www.cycle-yoshida.com/mizutani/continental/tubular/7gp4000_page.htm いずれも23c、25cどちらも用意されています。 ステルビオには28cもあります。 どちらも、乗り心地やグリップ、転がりの軽さ、耐久性など、突出した物はないものの、比較的高レベルでバランスした優等生です。 パンクの確率は、運次第なので、どれでも変わらないと思います。 まあ、あえて言うなら、太いタイヤの方が接地面積がわずかに広くなる分、クギや破片などを拾う確率はごくわずかに上がる、とも言えますが・・・ それよりも、「耐パンク性が高い」と言われるタイヤを入れる方が、(若干重量が増えるかもしれませんが)パンク予防にはいいかもしれません。 ただ、細いタイヤの方が要求空気圧が高くなる分、よりこまめな空気圧管理をしないと、空気圧不足によるリム打ちパンクの確率は確実に上がります。 それと、2年たっているなら、タイヤと一緒にリムテープも交換したほうがいいと思います。 リムテープの劣化による、リムのスポーク穴との干渉によるパンクを防止できます。 それと、せっかくなのでチューブも交換しましょう。 太さを変える場合は、新しいタイヤの太さに合ったチューブにするのも忘れずに。 クギや破片によるパンクは、ほんとに運次第なので、ヒルクライム決戦用のペラッペラのタイヤでもパンク知らずの人もいれば、耐パンク性の高いタイヤでも何度もパンクする人もいます。 なので、パンクしたら、タイヤの太さや銘柄がどうこうよりも、素直に「運が悪かったんだな~」と諦めましょう。(笑)

242yamato
質問者

お礼

早速の回答有難う御座いました。 同じ23cの中でも乗り心地、軽さの違いが感じるものなのですか。 シュワベル・ステルビオ価格的に手頃だし一度試してみます。 チューブのサイズは忘れずに確認します。 パンクは運であれば仕方ないですね。 細々としたアドバイス有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gsbaka1150
  • ベストアンサー率36% (663/1816)
回答No.2

 私初めてのロード車は今は無き富士サイクルのもらい物の15年落ちで25C装着でしたが、どこへ行っても市場在庫がないので23Cにしたところ、乗り味は若干硬いですがそれ以上に走行感が軽快で、その車体が自宅の火災で使用不能になるまで23Cで使いました。    今所有している車体もロードは全て23Cですが、選択肢が広く耐久性にも問題はない(当方100kg超)です。当然25Cよりパンクが多いという事も有りません。一度お試しで23C入れてみては?私は行きつけのショップで安価に入手出来るヴィットリアのザフィーロII(08年定価2230円/本、入手価格1580円/本、ちょっと前までは1280円/本)を使用しています。これで不満がなければ使い続けるもよし、もっとイイしなやかな(高い)タイヤにしてみるもよし。まあ騙されたと思って使ってみて下さいよ。(使ってみて「ああっ、騙されたっ!」とか言わないで・・・。)

242yamato
質問者

お礼

早速の回答有難う御座いました。 当方体重は54kgです。パンクもそんなに変わりがなく、走行感が軽快なら25C→23Cに変えてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • siemon
  • ベストアンサー率36% (57/156)
回答No.1

 こんばんは。 1.乗り心地(クション性)は  一般論としてはタイヤ幅の広い28cの方がクッション性は良いのですが、23Cは選択肢が豊富で乗り心地の良いタイヤが選べます。  一方で28Cは「丈夫さ命!」みたいなタイヤばかりなので、選択を誤らなければ23Cで十分なクッション性を得られます。 2.23の方が摩擦面が小さい分軽く感じるか  路面抵抗も小さいですし、そもそもタイヤそのものが軽いので走りは軽くなります。 3.パンクの確率は  タイヤの太さとパンクのしやすさは無関係です。 4.私の場合どちらが適しているでしょうか  オンロードよりもオフロードを走ることが多いとか、特殊なケースでは28Cの方が良いかもしれませんが、楽に軽快に走りたいなら迷わず23Cを選ぶことをお勧めします。

242yamato
質問者

お礼

早速のご返事有難う御座いました。 質問に入力ミスがありました。申し訳御座いません。 誤り 23と28の違い 正  23と25の違い 23Cの中で乗り心地のいいのを店の人に聞いて、一度試してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ロードバイクで前輪と後輪で異なるタイヤ幅はOK?

    GIANT OCR1 使用してますが後輪のタイヤに裂け目ができチューブが出べそ状になりました。タイヤは700x25cですが後輪のみ700x23cや700x28cに変更すると不都合が生じるでしょうか?もちろんチューブもタイヤ対応品にしますが。またタイヤの前、後輪でトレッドや材質の違いがあると不都合が生じるでしょうか?週に1-2回30-40km走行し40km/h≦のスピードを出すこともあります。

  • 700*25Cタイヤでパンクする状況を教えて?

    最近、初めて自転車を購入しました。名前はGIANTのOCR3です。 毎日楽しく乗っていますが、購入した店から700*25Cのタイヤは段差があるところをのらないで下さい、と注意されました。 出来るだけ車道の左端を走っていますが、沢山の排水口やマンホールがあり、車が沢山走っているときは避けようがなく、どうしてものってしまいます。 また、車道が狭いところでは歩道を通るしかなく、段差がよくあります。 もちろん空気圧はキチンとチェックしていますが、段差を通るたびにパンクしたらどうしよう、倒れたら車を避けられないなと思ってしまいます。 そこで、700*25Cのタイヤでパンクされた方の具体例を教えてください。例えば速度がどのくらいで、段差がどれくらいあったとか。 ガラスなどを踏んだ例とかは除いてください。 よろしくお願いします。

  • 28Cタイヤに25C用チューブは使える??

    GIANTの04モデル OCR3に乗っています。 OCR3には標準では25Cを履いているのですがツーリング仕様にする為に28Cのタイヤを買ってきました。 25C用のチューブなのでちょっと心配だったのですが試しに入れてみるとなんとか適正空気圧入ったので安心したのですが、10分後あたりにもの凄い爆音とともにバーストしてしまいました(真横に居たので耳が…)  チューブの噛み込みは無かったと思いますが…。 やはりこれは28Cのタイヤに25Cのチューブを入れたのが原因でしょうか。 それとも何か他の原因があるのでしょうか? リム等に原因があるなら家のもう一台の28Cのクロスバイクのホイールと交換しようと思いますがこちらのフリーは7S用で、OCRは8Sなのでクロスバイクのフリーだけの交換で8S化は可能ですか? ちなみに タイヤ SCHWALBE MARATHON(700×28C) リム  ALEX AL-DR13 700C 32H です。

  • 初心者入門のロードバイク

    このたび、ロードバイクを買うことにしました。 理由は友達に乗せてもらい、そのスピードと乗り心地の良さに惹かれました。 ママチャリとは格が違いますね。 予算は7~8万程度です。 多少は無理できます!! 候補としてはGIANTのOCR3がいいかなと思います。 他にどんなものがありますか?

  • GIANT OCR3とOCR3300の優劣

    今使っているクロスバイクが古くなりロードに乗り換えようと考えていますが、 GIANTのOCR3(2008)かOCR3300(2011)で迷っています。 性能上で大きな違いはあるのでしょうか? またこの他にも良いもの(且つ安価なもの)が有れば教えていていただければ幸いです。。 なにぶん初心者なもので良し悪しがわかりません。よろしくおねがいします

  • ロードバイクのタイヤ

    ロードバイク トレック 2.1です。   購入時に付属していた タイヤからミシュランPRO3 ライトに替えて1000kmも走らない内に 前輪のタイヤの一部が膨らんでしまい使えなく成りました。 パンクは一度もしていません。空気圧は7.0~7.2程度 後輪も少し一部が膨らみかけている様に見受けられます。 昨夜前輪のみリチオン2に履き替えました。 PRO3ライトのしなやかさや乗り心地が気に入っていたのですが、レース用タイヤはこんな物でしょうか? 又、皆さんがお奨めのタイヤを教えて下さい。 休日に100km程度走ります。 夜も少し走るので、500km/月位です。 レース等には参加する予定は有りません。 乗り心地のゴツゴツしないで、耐久性が有れば申し分ないです。

  • 初めてのスポーツ車購入

    今、ロードバイクを買うか、クロスバイクを買うかまよっています。 用途はツーリング(3~4日)や、ポタリングですがヒルクライム?などに出てみたくなるかもしれません。 予算はヘルメットなど含めないで7~15万円を考えています。 自分なりに考えた候補はロードバイクならGIANT OCR1か2がいいと思いますが、OCRは分類がロードなだけに荷物を乗せるのは苦手そうですし、かといってレースに向いているとも思えません。(値段からして)クロスバイクならGIANT ESCAPE R2かDISCでツーリングやポタリングにはもってこいだとおもいます。しかし今ロードと迷っていることを考えると、将来ロードもほしくなることはなんとなく分かります。 僕は中学生でお小遣いなどをためて買います。せっかくためて買うので損はしたくないです。長くなりましたが、どちらの自転車がこの用途に向いているのか分かる方教えてください。

  • 初めてのロードバイク購入

    初めてのロードバイク購入を考えていますが全くの初心者なのでなにを買ったらいいのかよく分かりません。 用途は、ポタリング、ツーリング(2~3日程度)です。レースもやってみたくなるかもしれません。 予算は、ヘルメット等を含めないで(自転車のみで)10万円前後を考えています。 候補はGIANTのOCR1かOCR2です。 この用途にこの自転車があっているのかと、ほかにいい自転車があれば教えてくださいお願いします。・・・あとこの自転車にはリアはつくのでしょうか?(そんなに沢山荷物を載せるつもりはありません)

  • ロードバイクの購入について

    現在クロスバイクに乗っており、週末に40~100km走るのを楽しみにしております。 今のバイクは街乗りとして満足していますが、ロングライドの時などもう少し軽い、もう少し早く走れるバイクが欲しくなり、ロードバイクの購入を検討し始めました。 別にレースに出る気は無く、CRやロングライド、ちょっとした峠登り用と考えています。 予算はMAX20万円までです。 最近増えてきたコンフォートロードがいいのかな、と思っていますが同様の乗り方をしている先輩諸兄のアドバイスをいただければと思います。 候補としてとりあえず以下のバイクを考えました。 GIANT OCR COMPOSITE2(ちょい予算オーバー) OCR COMPOSITE3 SPECIALIZED SEQUOIA ELITE TREK PILOT 5.0(だいぶ予算オーバー) PILOT 1.2(予算はゆうゆうスペックが?) 現在のクロスがフロントサス、シートサス付きでかなりコンフォートになっていますのでガチガチの乗り心地はちょっとつらい気がします。 よろしくアドバイスをお願いします。

  • 可能ですか?

     以前、http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=2139740 にて迷っていると書いた者です。試行錯誤のうえ、GIANTのOCR2の購入に傾きつつあります。  しかし住んでいるのが田舎ゆえ、路面の凹凸も多く正直言ってタイヤサイズ700×25cではパンクするのではないかと不安です。せめて今乗っているescapeR3並みの700×28Cを取り付けたいと思っているのですが、OCR3にこのサイズのタイヤを取り付けるのは可能でしょうか? どうかお教えください。

このQ&Aのポイント
  • 新しいテープカセットをセットして印刷したが、テープが絡まって出てこない問題が発生しました。
  • スマートフォンのiOS 16.7で無線LANに接続して使用しています。
  • 特に関連するソフト・アプリや電話回線はありません。
回答を見る