• ベストアンサー

贈与税

今年2月に父が急死したのですが、封鎖された父名義の預金を解除する際、一旦すべて母の口座に移しました。その後、母から私と弟とに遺産わけのような感じで数百万円、各々の口座に入金してもらいました。亡くなった父から母へのお金の移動は相続などかかるような額ではないので問題ないと思うのですが、母から私たち兄弟へのお金の移動は贈与とみなされるのでしょうか?ちなみに1人110万円以上です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TOGO123
  • ベストアンサー率23% (135/583)
回答No.4

貯金は名義人のものでなく 実質亡父のものですから、問題なく贈与になりません。 心配なら国税のタックスアンサーに電話でききましょう。匿名できけます。

19670804
質問者

お礼

ありがとうございます。心配性なので念のため、電話で聞いてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.3

相続時課税制度選択する 110万円超える分を返却する どちら、 無料税務相談などで相談して年内に選択してください。

19670804
質問者

お礼

返却するというのは思いつきませんでした。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • looksno1
  • ベストアンサー率28% (238/821)
回答No.2

相続の手続きをすれば相続税ですんだのですが、母から子への贈与(年 間110万までは非課税)になると贈与税の対象となり税務署への申告の義務が生じます。 参考URL 相続税 http://www2.ttcn.ne.jp/~mkikuchi/souzokuzeinosikumi.htm 贈与税 http://www.zouyo-zei.com/

19670804
質問者

お礼

ありがとうございます。贈与税のホームページを読んで勉強します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.1

贈与と見なされた場合、毎年110万を超えた金額に税金がかかります。 超えた金額で税率が変わりますので、兄弟それぞれについて 110万の基礎控除を差引いた残額にたいして 参考URLの税率で贈与税がかかります。

参考URL:
http://1souzoku.ocrbiz.net/2006/02/post_3.html
19670804
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 遺産の「相続税」と「贈与税」

    父が今年の始め亡くなりました。遺産相続者は配偶者である母(相続50%)、私を含めた成人した子供二人(相続各25%)となります。遺産(現金分)は相続税がかかる程の金額ではありません。配当に関してもこれで問題なく落ち着いています。とりあえず父名義の口座を母名義に切り替え、現金分の遺産を纏めてもらいました。物事も落ち着いたので配当の段取りとなったのですが、母の口座から子供達の口座に振り込む時に「贈与税」がかかる、と母は言うのです。私はこのお金は父の遺産の相続によって生じたので「相続税」の対象になっても、母から贈与されるものでは無いので「贈与税」は関係無いと思うのですが、どうなのでしょうか。 そこらへん、分りやすく説明して頂けると幸いです。

  • 相続税・贈与税

    父が亡くなり、私と弟が相続人になりました。 生命保険を私が代表してうけとってので、私の口座に入金になっています。 金額は非課税範囲なんですが、これを半分弟の口座に振り込んだら、弟には贈与税がかかるのでしょうか?相続人なのでかからないんでしょうか? それともう1つ、父の兄に贈与することになったんですが、贈与をした場合、申告はしないといけないんでしょうか? 初めての経験なのでなにもわからずこまっています・・・

  • 贈与税について教えて下さい。

     父が平成15年に母が平成21年に死亡しましたが、今年3月に相続をしました。兄弟で遺産分割し、私は、父、母の預金740万円を相続することになりました。私共は、相続税は基礎控除内です。 また、わたしが、、父の預金通帳から、電気、水道代が2月まで自動振込みされてました。贈与税の確定申告は、自動振込みされていたお金をプラスして確定申告すべきと思っていますが、これでよろしいのでしょうか?教えて下さい。

  • 贈与税について教えてください。

    贈与税について教えてください。 今年、父が亡くなりました。法定相続人には母、私、私の兄弟がいますが、残された財産(有価証券、銀行の預金、どれも小額です)は全て母が相続することにしました。私も兄弟も母と一緒に住んでいるわけではないので、帰省時に一気に事務処理をすることにしています。役所や年金関係、口座振替などの手続きは済んでいます。 相続税については財産が5千万+法定相続人x1千万より少ないので発生しないようですが 父名義の銀行の預金を相続手続きして母の口座に移した場合、110万円以上だと贈与税がかかるのですよね。 この110万円というのは、例えば今年中に相続手続きした分が109万円、年明けに別の金融機関で相続手続きをした分が109万円だったら、贈与税はかからないのでしょうか?  それとも役所に死亡届けを出した時点で全ての財産を母が相続したことになって、全額合算で税金がかかるのでしょうか。 もし何年かにわけて母の口座に移せば贈与税がかからないのであれば、年に金融機関1つずつ相続手続きしたいと思いますが、父の死後いつまでに手続きをしなければいけないなどの規制はあるのでしょうか。 父が倒れて亡くなる前に、母が父の口座から当座必要な分をおろして自分の口座に入れましたが、これも贈与税の対象になるのでしょうか?。申告しないと罰則があるのでしょうか。 葬儀などの費用が債務として控除対象になるそうですが、これも贈与税に関係する金額から引いていいのでしょうか。 また、両親が住んでいたマンションの1室がありますが、購入時に父が5/6、母が1/6で出資したことになっています。この部屋には母が今後も住む予定ですが、母の名前が登記書に載っているのだから、手続きは取りあえず今はしなくてもいいでしょうか。 母も年金生活ですから、少しでも多くのお金を持っていて欲しいと思っていろいろ調べていますが、こと贈与税に関してはよく分かりません。 税金に詳しい方、どうぞ教えてください。よろしくお願いします。

  • 相続税と贈与税

    父が亡くなり、生命保険金2000万円が入金になりました。 相続人は母と子1人(私)です。 保険金の受取人は母となっていて、母に入金なりましたが、 母はいらないので2000万円を私に相続させるといってくれました。 他にも相続財産があるので相続ではかかるのですが、 友人からこの保険金は受取人が母となっているので、 必ず母が相続しなければならず、もし私がもらうのであれば 贈与税が課税されると言われました。本当でしょうか? 遺産分割協議書に保険金の相続人を私にすれば、贈与税は課税されない ような気もするのですが。 詳しい方よろしくお願いいたします。

  • 相続税について

    昨年母が亡くなりました。相続人は父と私と弟です。 母の遺産は預金のみで7800万程度です。8000万円までは 無税で申告の必要がないのですが、税に詳しくない 父が母の預金を解約して一旦すべて自分の預金にいれて しまいました。 その後、母の死後10か月以内ですが、「遺産分割協議書」を作成し て、私たちに遺産を分けてくれました。特にもめている訳ではなく 法定相続分であることを理解して分けてくれました。 このような場合、すべて父が遺産相続をし、私たちに贈与したと みなされ高額な贈与税がかかるのでしょうか? 父が解約した預金は母の遺産であることは確実なので、遺産相続という 扱いになり無税になるのでしょうか?

  • 贈与税、相続税に関して

    父が亡くなり土地、現金合わせて相続税が発生する金額になりました。 よくわからず母に任せていたのですが、財産の分配で僕に現金が入ることになりました。 今からはたとえ話になるのですが、 保険金+財産で5000万になり、3人で分配するとして母2500万、自分1250万、弟1250万になるとすると1250万に相続税になるという計算なのでしょうか? それとお金が母の口座にあり、そこに5000万がある場合、そこから分配で1250万を僕の口座に振り込んだら、そこに贈与税は発生するのでしょうか? 相続や贈与とかも初めてなことでよくわかりません。 財産分与なので母の口座からお金移しても贈与税は発生しないのでしょうか?相続税を支払うときにそのような申告をして問題が起こらないようになるのでしょうか?

  • 贈与税の贈与者の名義

    今日は。贈与税のことで教えて下さい。 私は現在一戸建ての家を建築中ですが、この住宅取得用の資金として、今回父親から1500万円ほどの贈与を受ける予定です。 そして、相続時精算課税制度を利用するつもりです。 父親から私への贈与ということで、当然父(64歳)の口座から私の口座に振り込んでもらうつもりだったのですが、父が多忙ということで母(57歳)が代わりに振込みの手続きを行いました。 しかし、銀行で高額な振込みをする際には本人確認が厳しいため、母はいったん父親の口座から現金を引き出し、その現金を母親の口座に入れ、その後母親の口座から私の口座に振り込みました。つまり、私の預金口座には母親から振り込まれたことになっており、通帳にもそのように記載されています。 (お金の流れ:父親の口座→母親の口座→私の口座) この場合、以下の点で不安に思っております。 1.私が贈与を受けたのは母親になるのか。その場合、将来的に何か問題は生じないか。(遺産争いなどは除く。税金の点で) 2.実質的には父親から贈与を受けているので、相続時精算課税制度の申告には父親から贈与を受けたという内容で申請してもいいのか。 (申請時に預金通帳の写しとかが必要なのか) 3.2が不可の場合、どうすれば父親からの贈与とすることができるのか。いったん母親の口座に戻し、母親の口座から父の口座に戻し、そして最後に父親の口座から私の口座に振り込めばいいのか。 (マネーロンダリングみたいで気持ち悪いですが) 4.父親から母親の口座に移り私に振り込まれたということで、母親が父親から贈与を受けたということで母に贈与税が発生しないのか。 金額が大きいため非常に不安です。どなたかご回答いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • なんとか贈与税を回避したいのですが…

    昨年、父が難病で入院し、その際、 「入院費その他で多額のお金が必要だろうから、  1000万円を俺の口座からお前の口座に入れておけ」と父に言われました。 父を安心させる意味もあり、新規口座を作って、 そこに父口座から1000万円を移しました。 念のため、贈与でない事を証明できるように 「寄託契約書」を作るつもりだったのですが、 その後すぐに父は意識不明になり、 結局そのまま最近亡くなってしまいました。 結局、この口座の金は使用してません。 こうなると、この1000万円には贈与税がかかってしまうと思うので、 まだ父口座が凍結されていないうちに 私の新規口座から950万円を父口座へ戻す事にしました。 さて、遺産確定、相続税算定の際に、 この件(父死後の金銭移動等)は法的に問題になりますでしょうか? 父の生前に1000万円を私名義の口座に振り込んだ、という事実から 「死後に慌ててお金を戻していても、やはりこれは贈与だ!」 となって、1000万円に相当する贈与税が掛けられるような事になってしまいますか? 教えて頂ければ幸いです。宜しくお願いします。

  • 複雑な遺産相続です。贈与税がかかるのか教えて頂けませんでしょうか。

    ちょっと複雑な遺産相続に直面しています。 昨年早々に、まず母が他界しました。 母の死後、母名義の銀行口座に大金の預金があったので、 父の希望で、その大金はそのまま父の口座に振り込みました。 母はずっと専業主婦だったので、このお金は全て父が稼いだ金ですが、 財産の分散管理と生前分与の意味で、母名義の口座に入れていたみたいです。 銀行には、まだ母の死去は伝えておらず、口座は凍結されていません。 このような状況で、今度は最近、父も他界しました。 以前、母口座にあった大金は、現在は父口座にある状態です。 父口座も、やはりまだ凍結されていません。 この段階で、初めて「遺産相続」という実作業に入る事になりました。 私は、以下の点に不安を感じております。 Q.母死後に母口座から父口座へ大金を移動したのは、   「遺産相続」になるのではないだろうか? ただし、母は結婚以来専業主婦で通しており、 実質上、このお金は全て父が稼いだお金です。 遡れば過去に、父口座→母口座の大金振り込みが行われたはずで、 この時に、贈与税は払っていないはずです(そのような意識自体がないはず)。 そう考えれば、「そもそも父のお金を母口座に預けていただけ」 と考える事もできると思うのですが。 ※ 先に、関連質問もいくつかしており、   お詳しい同じ方にまた教えて頂く事になるのかもしれません。   その節は、ご面倒おかけしますが、どうかご容赦下さい。m(_ _)m

ew-452aでコピーができない
このQ&Aのポイント
  • ew-452aでコピーができない理由と対処方法まとめ
  • ノズル掃除をしても印刷できない理由と解決策
  • ew-452aの印刷トラブルの原因と修理の方法
回答を見る